検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
510901
-510950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
510901 | 口向役人不正事件と勘定所, 佐藤雄介, 『近世社会史論叢』, , , 2013, 206.51:25, 近世文学, 一般, , |
510902 | 特集・浅草と文学 「浅草紅団」の新聞・挿絵・映画―川端康成の連載小説の方法, 十重田裕一, 文学, 14-4, , 2013, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
510903 | 村共同体における勧進宗教者―信州諏訪地方を事例に, 志村洋, 『近世社会史論叢』, , , 2013, 206.51:25, 近世文学, 一般, , |
510904 | 寛永寺貸付金をめぐる一考察―嘉永期弘前藩上野料物金返済滞一件を事例として, 武部愛子, 『近世社会史論叢』, , , 2013, 206.51:25, 近世文学, 一般, , |
510905 | 『鎮西菊池軍記』の中の『厭蝕太平楽記』(『真田三代記』), 藤沢毅, 鯉城往来, , 16, 2013, リ00008, 近世文学, 一般, , |
510906 | 京都演劇改良会再考―高安月郊と明治三十年代京都劇壇の一断面, 後藤隆基, 立教大学日本文学, , 110, 2013, リ00030, 近代文学, 演劇・芸能, , |
510907 | 『偽書』にあらず, 佐々木重子, 般若, 14-1, 157, 2011, ハ00167, 近代文学, 著作家別, , |
510908 | 老いと歌・佐藤佐太郎の軌跡 歌集『黄月』の世界(1), 大河原惇行, 短歌21世紀, 14-5, 161, 2011, タ00176, 近代文学, 著作家別, , |
510909 | 老いと歌・佐藤佐太郎の軌跡 歌集『黄月』の世界(2), 大河原惇行, 短歌21世紀, 14-6, 162, 2011, タ00176, 近代文学, 著作家別, , |
510910 | 老いと歌・佐藤佐太郎の軌跡 歌集『黄月』の世界(3), 大河原惇行, 短歌21世紀, 14-7, 163, 2011, タ00176, 近代文学, 著作家別, , |
510911 | 佐藤春夫と一九一〇年代(三)―ニーチェ・鴎外・大石誠之助との関わりをめぐって, 石崎等, 立教大学日本文学, , 110, 2013, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
510912 | 老いと歌・佐藤佐太郎の軌跡 歌集『黄月』の世界(4), 大河原惇行, 短歌21世紀, 14-8, 164, 2011, タ00176, 近代文学, 著作家別, , |
510913 | <翻>新出«稲生物怪録»資料 福山市教育委員会所蔵絵巻『稲生怪談』について, 杉本好伸, 鯉城往来, , 16, 2013, リ00008, 近世文学, 小説, , |
510914 | 芥川龍之介における“語り得ぬもの”―「羅生門」と「或阿呆の一生」を架橋するもの, 天満尚仁, 立教大学日本文学, , 110, 2013, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
510915 | 老いと歌・佐藤佐太郎の軌跡 歌集『黄月』の世界(5), 大河原惇行, 短歌21世紀, 14-9, 165, 2011, タ00176, 近代文学, 著作家別, , |
510916 | 大田南畝編『ひともと草』試注(十一)―藤原覃「六阿弥陀詣」(上), 久保田啓一, 鯉城往来, , 16, 2013, リ00008, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
510917 | 老いと歌・佐藤佐太郎の軌跡 歌集『黄月』の世界(完), 大河原惇行, 短歌21世紀, 14-10, 166, 2011, タ00176, 近代文学, 著作家別, , |
510918 | <翻・複> 鯉城往来雑纂(十七), 広島近世文学研究会, 鯉城往来, , 16, 2013, リ00008, 近世文学, 一般, , |
510919 | 川野里子著『幻想の重量―葛原妙子の戦後短歌』, 十鳥早苗, 笛, 18-1, 103, 2011, フ00023, 近代文学, 書評・紹介, , |
510920 | 江戸川乱歩「湖畔亭事件」の大衆性について―谷崎潤一郎「白昼鬼語」との比較を通して, 宋玗炫, 立教大学日本文学, , 110, 2013, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
510921 | 広島大学蔵近世文学書目録稿(十六)―浄瑠璃(二)・後期読本(追補), 久保田啓一 坂越さやか 岩下邦子, 鯉城往来, , 16, 2013, リ00008, 近世文学, 一般, , |
510922 | 聖書の役割から読み解く「瓶詰地獄」, 大島梢, 立教大学日本文学, , 110, 2013, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
510923 | 研究ノート 書道史における「近代」の範疇について, 草津祐介, 立教高等学校研究紀要, , 42, 2013, リ00013, 国語教育, 書写・書道, , |
510924 | かきことばから書きことばの移行に焦点をあてた数学的な表現の主体的な活用を促す指導の研究, 清水邦彦, 立教高等学校研究紀要, , 42, 2013, リ00013, 国語教育, 書くこと, , |
510925 | 岡山疎開時代の永井荷風―菅原明朗『荷風罹災日乗註考』を読む, 嶋田直哉, 立教大学日本文学, , 110, 2013, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
510926 | 山本周五郎『彦左衛門外記』論―妄想としての「代弁者」, 奈良沙紀, 立教大学日本文学, , 110, 2013, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
510927 | 『待賢門院堀河集』注釈(五), 加藤睦 松本真奈美, 立教大学大学院日本文学論叢, , 13, 2013, リ00025, 中古文学, 和歌, , |
510928 | 文学の中の東洋医学・民間療法―伊藤桂一『寒い旅』論, 小櫃暢太郎, 立教大学日本文学, , 110, 2013, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
510929 | 渋沢龍彦「エピクロスの肋骨」論―浮彫される「黒い影」について, 大塚祐未, 立教大学日本文学, , 110, 2013, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
510930 | 雲居月双紙略解説, 西村冏紹, 『雲居月双紙』, , , 2010, エ3:433, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
510931 | <翻> 辻堂茂兵衛資料館所蔵和讃資料(3)―翻刻, 粂汐里, 立教大学大学院日本文学論叢, , 13, 2013, リ00025, 近代文学, 一般, , |
510932 | <翻> 架蔵『島津琉球合戦記』解題と翻刻, 目黒将史, 立教大学大学院日本文学論叢, , 13, 2013, リ00025, 近世文学, 一般, , |
510933 | 立行司も明治11年には帯刀しなかった, 根間弘海, 専修人文論集, , 87, 2010, セ00315, 近代文学, 一般, , |
510934 | 忘却への抵抗/差異の承認―日韓共同制作『焼肉ドラゴン』の方法, 松本和也, 立教大学日本文学, , 110, 2013, リ00030, 近代文学, 演劇・芸能, , |
510935 | 農具としての鉈, 佐々木長生, 民具マンスリー, 43-12, 516, 2011, ミ00243, 近世文学, 一般, , |
510936 | 古典語複合動詞の後項「あふ」について, 徳本文, 立教大学日本文学, , 110, 2013, リ00030, 国語, 文法, , |
510937 | 近世大名家の養子相続に関する一考察―加賀前田家の養子選定問題と勝興寺, 千葉拓真, 『近世社会史論叢』, , , 2013, 206.51:25, 近世文学, 一般, , |
510938 | 副詞「大方」の意味変化, 李知殷, 立教大学日本文学, , 110, 2013, リ00030, 国語, 文法, , |
510939 | 平山蘆江年譜稿(その二), 平山城児, 立教大学大学院日本文学論叢, , 13, 2013, リ00025, 近代文学, 著作家別, , |
510940 | 無檀・無本寺寺院の廃寺に関する法令について, 朴沢直秀, 『近世社会史論叢』, , , 2013, 206.51:25, 近世文学, 一般, , |
510941 | 「幽界物語」の波紋, 三ツ松誠, 『近世社会史論叢』, , , 2013, 206.51:25, 近世文学, 国学・和歌, , |
510942 | 岡田薫著『室町時代末期の音韻と表記』, 中山緑朗, 立教大学日本文学, , 110, 2013, リ00030, 国語, 書評・紹介, , |
510943 | 新和歌集の「研究」をめぐって, 長崎健, 白門国文, , 3, 1975, ハ00080, 中世文学, 和歌, , |
510944 | 「美しい!」から「美しき墓」へ―川端康成における方法的転回, 石川巧, 立教大学大学院日本文学論叢, , 13, 2013, リ00025, 近代文学, 著作家別, , |
510945 | 歌人道済における河原院, 矢口清子, 白門国文, , 3, 1975, ハ00080, 中古文学, 和歌, , |
510946 | 式子内親王の斎院時代について, 高尾明子, 白門国文, , 3, 1975, ハ00080, 中世文学, 和歌, , |
510947 | 泉鏡花の「薬草取」, 小西田鶴子, 白門国文, , 3, 1975, ハ00080, 近代文学, 著作家別, , |
510948 | 丸山薫詩私見―亡師追悼, 杉原春仁, 白門国文, , 3, 1975, ハ00080, 近代文学, 著作家別, , |
510949 | 異剣譚寸考―『播磨国風土記』讃容郡仲川里条の記事について, 広岡義隆, 三重大学日本語学文学, , 24, 2013, ミ00025, 上代文学, 風土記, , |
510950 | <翻> 賀茂真淵自筆草稿『西かへり』の解題と翻刻, 高松亮太, 立教大学日本文学, , 109, 2013, リ00030, 近世文学, 国学・和歌, , |