検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 510851 -510900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
510851 江戸川乱歩と手塚治虫―戦後<科学>表象の一側面, 栗田卓, 立教大学日本文学, , 109, 2013, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
510852 科学の時代と文学―大正から昭和へ, 城所弘美, 立教大学日本文学, , 109, 2013, リ00030, 近代文学, 小説, ,
510853 石川巧著『高度経済成長期の文学』, 滝田浩, 立教大学日本文学, , 109, 2013, リ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
510854 北毛俳壇の展開と月次句合(上)―左部家旧蔵資料の語るもの(その3), 加藤定彦, 立教大学日本文学, , 109, 2013, リ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
510855 芭蕉自筆巻子本『野ざらし』随想, 宇都宮譲, 立教大学日本文学, , 109, 2013, リ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
510856 <翻> 立教大学所蔵 江戸川乱歩旧蔵『若衆物語』(明暦三年板)―書誌・翻刻・挿絵, 安原真琴, 立教大学日本文学, , 109, 2013, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
510857 文明開化と長唄―「靱猿」を中心に, 細谷朋子, 立教大学日本文学, , 109, 2013, リ00030, 近世文学, 演劇・芸能, ,
510858 Ideologically Constructed Intimacy―Personal Address in Japanese Romance Novels, 佐藤響子, 横浜市立大学論叢, 64-3, , 2013, ヨ00050, 国語, 文法, ,
510859 未完の物語―「絵入自由新聞」の連載記事(続き物)(二), 山田俊治, 横浜市立大学論叢, 64-3, , 2013, ヨ00050, 近代文学, 一般, ,
510860 長崎人、福地桜痴の上京―苟庵の書簡から, 丹羽みさと, 立教大学日本文学, , 109, 2013, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
510861 The Development of Neurological Bimodality for Language Acquisition, Frederick Bacala, 横浜市立大学論叢, 65-1, , 2013, ヨ00050, 国語, 一般, ,
510862 <翻> 横浜市立大学学術情報センター所蔵「日本近代史料」の研究, 荒船俊太郎, 横浜市立大学論叢, 65-1, , 2013, ヨ00050, 近代文学, 一般, ,
510863 共同研究の記憶―「村上春樹と大江健三郎」のことなど, 中原章雄, 立命館文学, , 631, 2013, リ00120, 近代文学, 著作家別, ,
510864 江戸の消防体制と火事場見廻り, 岩淵令治, 『近世社会史論叢』, , , 2013, 206.51:25, 近世文学, 一般, ,
510865 二代目市川団十郎と劇場経営―享保十九年の江戸歌舞伎, ビュールク・トーヴェ, 立教大学日本文学, , 109, 2013, リ00030, 近世文学, 演劇・芸能, ,
510866 物語の方法―朝顔が選んだ生き方-『源氏物語』における役割を考察する, 清水千香子, 立命館文学, , 631, 2013, リ00120, 中古文学, 物語, ,
510867 メタファーとしての「家」―阿部公房『赤い繭』論, 霍士富, 立命館文学, , 632, 2013, リ00120, 近代文学, 著作家別, ,
510868 開港場周辺村々における生麦事件の影響―文久三年、武蔵国都筑郡王禅寺村を事例として, 小林紀子, 『近世社会史論叢』, , , 2013, 206.51:25, 近世文学, 一般, ,
510869 近世高野山の山内と珠数屋仲間, 杉森玲子, 『近世社会史論叢』, , , 2013, 206.51:25, 近世文学, 一般, ,
510870 <翻>立命館大学図書館 西園寺文庫所蔵 『季吟法印俳諧秘』の紹介, 小林孔 高井悠子 二俣希 岡橋英子 福田宏美 武田悠希 大坪舞 中川佳保, 立命館文学, , 632, 2013, リ00120, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
510871 『源氏物語』の和歌を読む(七), 加藤睦, 立教大学日本文学, , 110, 2013, リ00030, 中古文学, 物語, ,
510872 『因果物語』の位相―平仮名本と片仮名本の編集意図について, 中川真二, 文芸論叢(大谷大学), , 81, 2013, フ00510, 近世文学, 小説, ,
510873 「唐瓶子」考―徒然草一〇三段の読み方, 桜井靖久, 立教大学日本文学, , 110, 2013, リ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
510874 和歌童蒙抄輪読九, 黒田彰子 大秦一浩, 文芸論叢(大谷大学), , 81, 2013, フ00510, 中古文学, 和歌, ,
510875 特集・浅草と文学 浅草に魅せられた文学者たち, 堀切直人, 文学, 14-4, , 2013, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
510876 特集・浅草と文学 浮世絵師たちが描いた浅草, 日野原健司, 文学, 14-4, , 2013, フ00290, 近世文学, 一般, ,
510877 辺境の源為朝伝, 佐々木紀一, 米沢国語国文, , 42, 2013, ヨ00070, 中古文学, 一般, ,
510878 芸娼妓解放令と遊女―新吉原「かしく一件」史料の紹介をかねて, 横山百合子, 『近世社会史論叢』, , , 2013, 206.51:25, 近世文学, 一般, ,
510879 特集・浅草と文学 文学のひろば 浅草寺の中世―古層を踏む, 小峯和明, 文学, 14-4, , 2013, フ00290, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
510880 <研究ノート> 土岐悪五郎の比定と『太平記』, 佐々木紀一, 米沢国語国文, , 42, 2013, ヨ00070, 中世文学, 一般, ,
510881 江戸の玉子, 永原健彦, 『近世社会史論叢』, , , 2013, 206.51:25, 近世文学, 一般, ,
510882 北毛俳壇の展開と月次句合(下)―左部家旧蔵資料の語るもの(その3), 加藤定彦, 立教大学日本文学, , 110, 2013, リ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
510883 長崎唐館の社会構造, 彭浩, 『近世社会史論叢』, , , 2013, 206.51:25, 近世文学, 一般, ,
510884 特集・浅草と文学 狂歌判者浅草市人の地の利, 小林ふみ子, 文学, 14-4, , 2013, フ00290, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
510885 「契約貿易」序説―一八世紀の日蘭本方貿易, 松方冬子, 『近世社会史論叢』, , , 2013, 206.51:25, 近世文学, 一般, ,
510886 上田秋成『也哉抄』の文芸論, 村田俊人, 鯉城往来, , 16, 2013, リ00008, 近世文学, 小説, ,
510887 三井の御所両替御用について, 村和明, 『近世社会史論叢』, , , 2013, 206.51:25, 近世文学, 一般, ,
510888 三橋会所を巡る三井越後屋の行動とその背景, 若山太良, 『近世社会史論叢』, , , 2013, 206.51:25, 近世文学, 一般, ,
510889 特集・浅草と文学 浅草の見世物―日本近代化の先兵, 倉田喜弘, 文学, 14-4, , 2013, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, ,
510890 近世後期の御用頼―天保改革期の御用頼取締を中心に, 荒木裕行, 『近世社会史論叢』, , , 2013, 206.51:25, 近世文学, 一般, ,
510891 特集・浅草と文学 永井荷風『すみだ川』の位置, 多田蔵人, 文学, 14-4, , 2013, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
510892 近世後期の武士を考える―萩藩寄組「浦靱負日記」の検討から, 上田純子, 『近世社会史論叢』, , , 2013, 206.51:25, 近世文学, 一般, ,
510893 <座談会> 伝統のなかに可能性を探る, 鷹羽狩行 岡田日郎 山崎ひさを 棚山波朗, 俳句文学館, , 486, 2011, ハ00044, 近代文学, 俳句, ,
510894 江戸の眼病療治―福岡藩医田原養卜「眼目療治帳」を素材として, 海原亮, 『近世社会史論叢』, , , 2013, 206.51:25, 近世文学, 一般, ,
510895 特集・浅草と文学 「尖端的だわね。」―『浅草紅団』の<目>, 高山宏, 文学, 14-4, , 2013, フ00290, 近代文学, 小説, ,
510896 「死首の咲顔」試論―五蔵の孝をめぐって, 山本綏子, 鯉城往来, , 16, 2013, リ00008, 近世文学, 小説, ,
510897 モーパッサン、有島幸子と三遊亭円朝―『名人長二』論, 宮信明, 立教大学日本文学, , 110, 2013, リ00030, 近代文学, 演劇・芸能, ,
510898 中学校での俳句教室―教育現場からの報告, 坂本緑, 俳句文学館, , 484, 2011, ハ00044, 国語教育, 書くこと, ,
510899 佐藤信淵と神道方吉川家―幕府寺社奉行所「公事吟味留」所収一件史料の再検討, 小野将, 『近世社会史論叢』, , , 2013, 206.51:25, 近世文学, 一般, ,
510900 近世初期上方の政治情報と豊永賢斎, 木村直樹, 『近世社会史論叢』, , , 2013, 206.51:25, 近世文学, 一般, ,