検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
511001
-511050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
511001 | 『更級日記』の構成意識―転生した猫の出現から姉の死まで, 大槻福子, 立命館文学, , 630, 2013, リ00120, 中古文学, 日記・随筆, , |
511002 | 川上弘美「離さない」―安部公房「人魚伝」との比較を中心に, 馬場真美子, 立教大学大学院日本文学論叢, , 13, 2013, リ00025, 近代文学, 著作家別, , |
511003 | 古井由吉『聖』『栖』『親』論, 大谷慎一郎, 立教大学大学院日本文学論叢, , 13, 2013, リ00025, 近代文学, 著作家別, , |
511004 | 宮沢賢治ビブリオグラフィー―二〇一二年一月~一二月, 秋枝美保 天沢退二郎 安藤恭子 大沢正善 大塚常樹 岡村民夫 押野武志 小原敏男 栗原敦 小関和弘 沢田由紀子 杉浦静 千葉一幹 富山英俊 中地文 平沢信一 水野達朗 宮川健郎 宮沢哲夫 森本智子 山根知子 山本昭彦, 宮沢賢治研究アニュアル, , 23, 2013, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
511005 | 「新・山手樹一郎著作年譜」およびその制作過程, 影山亮, 立教大学大学院日本文学論叢, , 13, 2013, リ00025, 近代文学, 著作家別, , |
511006 | 小学校・中学校・高等学校国語教科書に掲載されている宮沢賢治の作品(二〇一二年度現在), 宮川健郎, 宮沢賢治研究アニュアル, , 23, 2013, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
511007 | シク活用形容詞の語構成に関する考察―歴史的変化の観点から, 于艶麗, 立教大学大学院日本文学論叢, , 13, 2013, リ00025, 国語, 文法, , |
511008 | 宮沢賢治ディスコグラフィー―二〇一二年一月~一二月, , 宮沢賢治研究アニュアル, , 23, 2013, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
511009 | 「あそばせことば」の一考察―江戸期・明治期の文学作品を中心に, 高沢信子, 立教大学大学院日本文学論叢, , 13, 2013, リ00025, 国語, 敬語, , |
511010 | 「勉強」の意味変遷についての考察―明治大正時代を中心に, 胡新祥, 立教大学大学院日本文学論叢, , 13, 2013, リ00025, 国語, 語彙・意味, , |
511011 | 文学のひろば 強靱な人, 池内紀, 文学, 14-5, , 2013, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
511012 | 複合動詞の意味・用法―後項動詞「~こむ」を中心に, 李静〓, 立教大学大学院日本文学論叢, , 13, 2013, リ00025, 国語, 文法, , |
511013 | イーハトーブの石の世界に見る多層的な差別構造, 加藤碵一, 宮沢賢治研究アニュアル, , 23, 2013, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
511014 | <翻> 戸田城外著『中等学校入学試験の話と愛児の優等化』(2), 塩原将行, 創価教育, , 4, 2011, ソ00026, 近代文学, 一般, , |
511015 | 芭蕉と近代俳人たち―楸邨・波郷・誓子・草田男, 堀切実, 文学, 14-5, , 2013, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
511016 | 宮沢賢治とキリスト教の諸相―「天国」と「神の国」のいくつかの像, 富山英俊, 宮沢賢治研究アニュアル, , 23, 2013, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
511017 | 『おくのほそ道』の構成と主題―芭蕉自筆本に基づく新解釈, 魚住孝至, 文学, 14-5, , 2013, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
511018 | 吉本隆明の死と今後の賢治研究, 平沢信一, 宮沢賢治研究アニュアル, , 23, 2013, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
511019 | <シンポジウム><講演>日本学の現在と未来 フィロロジーとしての日本学, ジャン・ノエル・ロベール, 立教大学日本学研究所年報, , 10・11, 2013, リ00028, 国語, 一般, , |
511020 | 近世後期旗本家用人の就任過程―江戸―周辺地域論の視座から, 野本禎司, 『近世首都論』, , , 2013, 206.54:40, 近世文学, 一般, , |
511021 | <対談>特集・この百年の文学 日本文学研究の百年, ハルオ・シラネ 小峯和明, 文学, 14-6, , 2013, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
511022 | 八重山方言助詞「ガ」「ヌ」の研究, 呉屋孝治, 琉球大学言語文化論叢, , 7, 2010, リ00155, 国語, 方言, , |
511023 | 阿波藍商と肥料市場(一)―三木屋与吉郎家を中心に, 白川部達夫, 東洋大学文学部紀要(史学科篇), 36, 64, 2011, ト00646, 近世文学, 一般, , |
511024 | 沖縄県の生徒による人称詞運用に見られる待遇意識, 高橋美奈子, 琉球大学言語文化論叢, , 7, 2010, リ00155, 国語, 文法, , |
511025 | 境界から関門へ―江戸四宿の変化からみた首都性, 下野寛介 (井上寛介), 『近世首都論』, , , 2013, 206.54:40, 近世文学, 一般, , |
511026 | 特集・この百年の文学 百年前の翻訳からこの百年の翻訳へ―岩野泡鳴、生田長江の訳業を起点に, 井上健, 文学, 14-6, , 2013, フ00290, 近代文学, 一般, , |
511027 | マチエールの背後に見えるもの―香月泰男の«告別»を中心に, 都築千重子, 現代社会文化研究, , 587, 2011, ケ00320, 近代文学, 一般, , |
511028 | <シンポジウム><講演>日本学の現在と未来 「日本」再考―「東アジア」意識との関連で考える, 荒野泰典, 立教大学日本学研究所年報, , 10・11, 2013, リ00028, 国文学一般, 比較文学, , |
511029 | 古賀春江の«海»はどこの海?, 大谷省吾, 現代社会文化研究, , 588, 2011, ケ00320, 近代文学, 一般, , |
511030 | 鈴木長吉の«十二の鷹»―なぜ、日本の鷹狩りは世界無形文化遺産に登録されなかったのか…, 木田拓也, 現代社会文化研究, , 588, 2011, ケ00320, 近代文学, 一般, , |
511031 | 特集(1)イケムラレイコ うつりゆくもの うみをこいしがるおもい, 林洋子, 現代社会文化研究, , 589, 2011, ケ00320, 近代文学, 一般, , |
511032 | 特集(1)イケムラレイコ うつりゆくもの 歪んだ鏡―イケムラレイコの絵画と彫刻, 堀元彰, 現代社会文化研究, , 589, 2011, ケ00320, 近代文学, 一般, , |
511033 | 特集(1)ぬぐ絵画―日本のヌード1880-1945 日本洋画最初期の裸婦像―百武兼行«臥裸婦», 植野健造, 現代社会文化研究, , 590, 2011, ケ00320, 近代文学, 一般, , |
511034 | 沖縄の標準語教育史研究―大正期の綴方教育実践を中心に, 梶村光郎, 琉球大学言語文化論叢, , 7, 2010, リ00155, 国語教育, 言語事項, , |
511035 | 垣花方言あれこれ, 野原三義, 琉球大学言語文化論叢, , 7, 2010, リ00155, 国語, 方言, , |
511036 | 芥川龍之介研究ノート, 小沢保博, 琉球大学言語文化論叢, , 7, 2010, リ00155, 近代文学, 著作家別, , |
511037 | 近世後期における百姓の出府と「江戸」―武蔵国多摩郡を事例として, 千葉真由美, 『近世首都論』, , , 2013, 206.54:40, 近世文学, 一般, , |
511038 | 日本近世における首都, 望月良親, 『近世首都論』, , , 2013, 206.54:40, 近世文学, 一般, , |
511039 | 特集・この百年の文学 劇の言葉、または島村抱月のために, 今村忠純, 文学, 14-6, , 2013, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, , |
511040 | <シンポジウム>日本学の現在と未来 「アジアへの視点と言説」 Western Images of Japan in the First Globalization(16-19 centuries)., Maria Matilde Benzoni, 立教大学日本学研究所年報, , 10・11, 2013, リ00028, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
511041 | 特集・この百年の文学 有島武郎の一九一三年―「魂の全体」を取り戻す試み, 尾西康充, 文学, 14-6, , 2013, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
511042 | <シンポジウム>日本学の現在と未来 「宗教文化と儀礼―図像と言説」 顕密仏教相承の絵画的表現とその物語性―内山永久寺真言堂旧蔵の『真言八祖行状図』を中心に, 阿部龍一, 立教大学日本学研究所年報, , 10・11, 2013, リ00028, 中古文学, 一般, , |
511043 | 地理的存在としての人間, 川崎惣一, 釧路論集, , 42, 2010, ク00030, 近代文学, 著作家別, , |
511044 | 特集・この百年の文学 「新しい男」は待たれながら―与謝野晶子の評論を視座とする女性作家研究の試み, 金井景子, 文学, 14-6, , 2013, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
511045 | <シンポジウム>日本学の現在と未来 「宗教文化と儀礼―図像と言説」 神道灌頂の形成, 伊藤聡, 立教大学日本学研究所年報, , 10・11, 2013, リ00028, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
511046 | 特集・この百年の文学 行人の遂、未遂, 野網摩利子, 文学, 14-6, , 2013, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
511047 | 「モーツァルトのオペラ」と「オペラのモーツァルト」―「NP1のNP2」の解釈をめぐって, 小屋逸樹, 慶大言語文化研究所紀要, , 41, 2010, ケ00030, 国語, 文法, , |
511048 | <シンポジウム>日本学の現在と未来 「宗教文化と儀礼―図像と言説」 勧進と聖―空也像の再考を中心に, 上島享, 立教大学日本学研究所年報, , 10・11, 2013, リ00028, 中古文学, 一般, , |
511049 | 特集・この百年の文学 文学が映画になるとき―「文芸映画」の一九五〇年代, 紅野謙介, 文学, 14-6, , 2013, フ00290, 近代文学, 一般, , |
511050 | 特集・この百年の文学 詩歌句の列柱―<詩・歌・句>の百年(上), 斎藤慎爾, 文学, 14-6, , 2013, フ00290, 近代文学, 一般, , |