検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 511151 -511200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
511151 詩章「風景とオルゴール」中の同日付連作四篇について, 奥本淳恵, 論攷宮沢賢治, , 11, 2013, ロ00044, 近代文学, 著作家別, ,
511152 文語詩未定稿「樹園」訳注・稿, 島田隆輔, 論攷宮沢賢治, , 11, 2013, ロ00044, 近代文学, 著作家別, ,
511153 ケストナーの虚像と実像―三谷幸喜作・演出『国民の映画』におけるケストナーの人物造形, 竹内拓史, 麗沢大学紀要, , 96, 2013, レ00010, 近代文学, 一般, ,
511154 兼通と兼家の不和―「官位の劣り優り」の背景, 高橋照美, 立命館文学, , 630, 2013, リ00120, 中古文学, 一般, ,
511155 ARE REVIEWERS IN THE ENGLISH-SPEAKING WORLD IGNORING THE WORK OF TRANSLATORS?―A CASE STUDY OF TRANSLATIONS OF HARUKI MURAKAMI’S WORK, Anthony Tobin, 麗沢大学紀要, , 97, 2013, レ00010, 近代文学, 著作家別, ,
511156 祇園御霊会と王朝文学, 小山利彦, 立命館文学, , 630, 2013, リ00120, 中古文学, 一般, ,
511157 架蔵『伊勢物語宮川氏注(仮題)』に関する考察, 堤康夫, 麗沢大学紀要, , 97, 2013, レ00010, 中古文学, 物語, ,
511158 「琵琶行」の音楽史的考察(続)―平安期の受容をめぐって, 原豊二, 立命館文学, , 630, 2013, リ00120, 中古文学, 漢文学, ,
511159 特集・新楽府―諷諭の精神 白居易の諷諭詩と菅原道真―新楽府「牡丹芳」詩・「白牡丹」詩の受容を中心に, 新間一美, 白居易研究年報, , 12, 2011, ハ00071, 中古文学, 漢文学, ,
511160 『顔氏家訓』と『和名類聚抄』―『遊仙窟』「師説」注記との比較から, 蔵中しのぶ, 立命館文学, , 630, 2013, リ00120, 中古文学, 国語, ,
511161 『説経才学抄』の荘厳説話―幡・宝蓋・花鬘を中心に, 藤井佐美, 立命館文学, , 630, 2013, リ00120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
511162 持明院基春による鷹書編纂―『青鷹似鳩拙抄』と持明院家旧蔵書の比較を通して, 大坪舞, 立命館文学, , 630, 2013, リ00120, 中世文学, 一般, ,
511163 『聯珠詩格』は『新選集』の典拠か 『連集良材』所収、戴復古「子陵釣台」詩を端緒に, 中本大, 立命館文学, , 630, 2013, リ00120, 中世文学, 漢文学, ,
511164 『連集良材』所収「上日」の記述をめぐって―「内典」に注目して, 李増先, 立命館文学, , 630, 2013, リ00120, 中世文学, 連歌, ,
511165 特集・この百年の文学 日本の歌劇事始め百年―帝国劇場の«マスコット»初演(一九一三年)をめぐって, 森佳子, 文学, 14-6, , 2013, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, ,
511166 高田弥兵衛刊『釈教歌仙』について, 本多潤子, 立命館文学, , 630, 2013, リ00120, 近世文学, 国学・和歌, ,
511167 通俗軍書作家馬場信意の方法―『義経勲功記』と『異本義経記』の比較をとおして, 山本淳, 立命館文学, , 630, 2013, リ00120, 近世文学, 一般, ,
511168 『槐記』山科道安自筆本焼失次第, 川崎佐知子, 立命館文学, , 630, 2013, リ00120, 近世文学, 一般, ,
511169 メッセージ 地方史研究と史料館, 松尾正人, 国文研ニューズ, , 33, 2013, コ00978, 国文学一般, 古典文学, ,
511170 近世期の画像資料にみる門破り図像の受容と展開, 松葉涼子, 立命館文学, , 630, 2013, リ00120, 近世文学, 一般, ,
511171 日本春画における外来思想の受容と展開, 石上阿希, 立命館文学, , 630, 2013, リ00120, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
511172 阪正臣研究(承前)―『樅屋全集』拾遺補正, 八木意知男, 立命館文学, , 630, 2013, リ00120, 近代文学, 著作家別, ,
511173 大和国三輪の玄賓僧都伝説, 原田信之, 立命館文学, , 630, 2013, リ00120, 国文学一般, 説話・昔話, ,
511174 「牛頭天王縁起」に関する基礎的研究, 鈴木耕太郎, 立命館文学, , 630, 2013, リ00120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
511175 石川啄木と徳富蘇峰―<或連絡>について, 田口道昭, 立命館文学, , 630, 2013, リ00120, 近代文学, 著作家別, ,
511176 室生犀星「かげろふの日記遺文」の人間像, 外村彰, 立命館文学, , 630, 2013, リ00120, 近代文学, 著作家別, ,
511177 北総の詩人伊藤和はいかにして一揆の鐘を響かせたか, 村田裕和, 立命館文学, , 630, 2013, リ00120, 近代文学, 著作家別, ,
511178 大岡昇平『野火』草稿にみる『俘虜記』との分岐、差異化と生成―「動物的」な「恐怖」「愛情」から「社会的感情」、「生物学的感情」へ, 花崎育代, 立命館文学, , 630, 2013, リ00120, 近代文学, 著作家別, ,
511179 国語教育解釈学の生成, 安直哉, 立命館文学, , 630, 2013, リ00120, 国語教育, 一般, ,
511180 『航米日録』の外国地名表記, 湯浅彩央, 立命館文学, , 630, 2013, リ00120, 近世文学, 国語, ,
511181 大規模コーパスを活用した外来語表記のゆれの調査, 小椋秀樹, 立命館文学, , 630, 2013, リ00120, 国語, 文字・表記, ,
511182 『旬五志』に見える東アジアの共通説話―「桃太郎」・「鼠の嫁入り」の類話新資料をめぐって, 琴栄辰, 説話文学研究, , 47, 2012, セ00270, 国文学一般, 説話・昔話, ,
511183 <翻> 国学院大学蔵『木舩谷者所持記』(全文), 三浦俊介, 立命館文学, , 630, 2013, リ00120, 近世文学, 一般, ,
511184 近世中頃の中国地方山間部における尊敬語辞類―『石見方言茶話』の模様と日本語史における位置, 彦坂佳宣, 立命館文学, , 630, 2013, リ00120, 国語, 方言, ,
511185 近代小説における助数詞「回」「度」「遍」の一考察, 陶萍, 立命館文学, , 630, 2013, リ00120, 国語, 文法, ,
511186 電子化する書物と文学作品―電子納本制度への道筋, 湯浅俊彦, 立命館文学, , 630, 2013, リ00120, 近代文学, 一般, ,
511187 特集・リテラシーと向かい合う 『懐風藻』の「尭」, 太田善之, 日本文学/日本文学協会, 62-1, 715, 2013, ニ00390, 上代文学, 漢文学, ,
511188 特集・リテラシーと向かい合う 漢文日記のリテラシー―『御堂関白記』のテクスト生成, 中丸貴史, 日本文学/日本文学協会, 62-1, 715, 2013, ニ00390, 中古文学, 一般, ,
511189 特集・リテラシーと向かい合う 宗養の付句, 松本麻子, 日本文学/日本文学協会, 62-1, 715, 2013, ニ00390, 中世文学, 連歌, ,
511190 『春の雪』覚書―三島由紀夫と『源氏物語』, 安達敬子, 和漢語文研究, , 11, 2013, ワ00032, 近代文学, 著作家別, ,
511191 『難波の〓は伊勢の白粉』巻二 峰野小瀑の評判―『好色一代男』巻三の五との関連性をめぐって, 梶原愛加, 和漢語文研究, , 11, 2013, ワ00032, 近世文学, 小説, ,
511192 「第七官」をめぐって―尾崎翠「第七官界彷徨」における回想のありかた, 石原深予, 和漢語文研究, , 11, 2013, ワ00032, 近代文学, 著作家別, ,
511193 「いづち」から「どち」へ, 松本朋子, 和漢語文研究, , 11, 2013, ワ00032, 国語, 語彙・意味, ,
511194 『今古奇観』諸本考, 丸井貴史, 和漢語文研究, , 11, 2013, ワ00032, 近世文学, 小説, ,
511195 特集「大正一〇〇年 大正時代の風俗を考える」 特集「大正一〇〇年 大正時代の風俗を考える」に向けて, 鈴木章生, 風俗史学, 54, 184, 2013, フ00011, 近代文学, 一般, ,
511196 『棠陰比事諺解』の特質について, 周瑛, 和漢語文研究, , 11, 2013, ワ00032, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
511197 『万葉集佳詞』考―その本文から問い直す, 景井詳雅, 和漢語文研究, , 11, 2013, ワ00032, 中世文学, 和歌, ,
511198 総論 戊辰戦争研究のための史料学, 箱石大, 『戊辰戦争の史料学』, , , 2013, 206.58:78, 近世文学, 一般, ,
511199 <翻> 良定袋中述『麒麟論私釈』解題・翻刻―偽書受容の一事例として, 鈴木英之, 論叢アジアの文化と思想, , 22, 2013, ロ00048, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
511200 特集「大正一〇〇年 大正時代の風俗を考える」 竹久夢二が視覚化した大正期の流行歌について―楽譜・絵葉書にみるイラストレーションと音楽の融合, 石川桂子, 風俗史学, 54, 184, 2013, フ00011, 近代文学, 一般, ,