検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
511101
-511150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
511101 | なぜ国を犯してはいけないのか―日本人の条件(6), 大杉重男, 論樹, , 25, 2013, ロ00035, 近代文学, 一般, , |
511102 | 研究ノート 当館蔵春日懐紙と祐定懐紙目録, 田中大士, 国文研ニューズ, , 33, 2013, コ00978, 中世文学, 和歌, , |
511103 | キリシタンと統一政権, 岡美穂子, 『岩波講座日本歴史』, 10, , 2014, 208:59:10, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
511104 | 石川啄木『一握の砂』の構成―<他者>の表象を軸に, 田口道昭, 論究日本文学, , 98, 2013, ロ00034, 近代文学, 著作家別, , |
511105 | 近世都市の成立, 伊藤毅, 『岩波講座日本歴史』, 10, , 2014, 208:59:10, 中世文学, 一般, , |
511106 | 近世の身分制, 横田冬彦, 『岩波講座日本歴史』, 10, , 2014, 208:59:10, 近世文学, 一般, , |
511107 | 越境者たちの方言誌―その日本語史への寄与, 彦坂佳宣, 論究日本文学, , 98, 2013, ロ00034, 近世文学, 国語, , |
511108 | 近現代史への招待, 吉田裕, 『岩波講座日本歴史』, 15, , 2014, 208:59:15, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
511109 | <翻> 下河辺長流の「三十六人歌合」と『釈教歌仙』―金光図書館神徳書院文庫蔵『哥書』における独自撰歌について, 本多潤子, 論究日本文学, , 98, 2013, ロ00034, 近世文学, 国学・和歌, , |
511110 | <翻> 山田美妙・内田不知庵往復書簡紹介および「内田魯庵著述年譜」未紹介小説「もみぢ狩」について, 福井辰彦 大貫俊彦, 論究日本文学, , 98, 2013, ロ00034, 近代文学, 著作家別, , |
511111 | 中野重治「空想家とシナリオ」論―空想の批判性の分析を通じて, 万田慶太, 論究日本文学, , 98, 2013, ロ00034, 近代文学, 著作家別, , |
511112 | 『仮名文字遣』の促音およびt入声の仮名表記, 岡田薫, 立教大学日本学研究所年報, , 10・11, 2013, リ00028, 中世文学, 国語, , |
511113 | 山下正治教授 略歴・業績一覧, , 立正大学国語国文, , 51, 2013, リ00070, 国文学一般, 目録・その他, , |
511114 | 往生と成仏, 山下正治, 立正大学国語国文, , 51, 2013, リ00070, 中古文学, 説話, , |
511115 | 待賢門院尾張の出家に就ての一考察―音の力・声の力にいざなわれて, 大塚あや子, 立正大学国語国文, , 51, 2013, リ00070, 中古文学, 一般, , |
511116 | 『明治往生伝』考(一)―廃仏毀釈と明治期往生伝, 谷山俊英, 立正大学国語国文, , 51, 2013, リ00070, 近代文学, 一般, , |
511117 | 『往生要集』受容史研究における基礎データの作成方法―「仮名書き絵入り往生要集」の場合, 西田直樹, 立正大学国語国文, , 51, 2013, リ00070, 中古文学, 一般, , |
511118 | 貞松文庫と鳴雁堂の蔵書―『今川家集』と『三川日記聞書』の紹介を兼ねて, 小此木敏明, 立正大学国語国文, , 51, 2013, リ00070, 近世文学, 一般, , |
511119 | 能登守教経再考, 鈴木剛史, 立正大学国語国文, , 51, 2013, リ00070, 中世文学, 軍記物語, , |
511120 | 『今昔物語集』における「聖」「聖人」の呼称, 佐藤まなみ, 立正大学国語国文, , 51, 2013, リ00070, 中古文学, 説話, , |
511121 | 琉球の「為朝伝承」, 島村幸一, 立正大学国語国文, , 51, 2013, リ00070, 国文学一般, 説話・昔話, , |
511122 | 佐理の研究, 松村定男, 立正大学国語国文, , 51, 2013, リ00070, 中古文学, 一般, , |
511123 | 虚堂智愚から南浦紹明へ, 西尾賢隆, 『古代中世日本の内なる「禅」』, , , 2011, エ3:445, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
511124 | 面影絶えぬ玉かづらかな―『貫之集』五四三番歌と『朝野僉載』「〓廉妻」の夢, 中野方子, 立正大学国語国文, , 51, 2013, リ00070, 中古文学, 和歌, , |
511125 | 平安朝における年内立春詠の展開, 隋源遠, 和歌文学研究, , 106, 2013, ワ00020, 中古文学, 和歌, , |
511126 | 坂口安吾の代用教員時代―代用教員制度、およびその周辺について, 赤木孝之, 立正大学国語国文, , 51, 2013, リ00070, 近代文学, 著作家別, , |
511127 | 『安法法師集』人物考―「ひこの少将」源時中の想定を中心に, 古田正幸, 和歌文学研究, , 106, 2013, ワ00020, 中古文学, 和歌, , |
511128 | 藤原俊成の題詠歌―「まはして心をよむ」方法を中心に, 家永香織, 和歌文学研究, , 106, 2013, ワ00020, 中世文学, 和歌, , |
511129 | 歌人式子内親王の揺籃期をめぐって, 高柳祐子, 和歌文学研究, , 106, 2013, ワ00020, 中世文学, 和歌, , |
511130 | 浅野晃『現代を生きる』考―“文明批評”の教えに挑む, 千葉貢, 立正大学国語国文, , 51, 2013, リ00070, 近代文学, 著作家別, , |
511131 | 足利義尚の私家集蒐集とその伝来について, 小川剛生, 和歌文学研究, , 106, 2013, ワ00020, 中世文学, 和歌, , |
511132 | 「創作と研究」の教室から 「今」を表現する感受性, 川野里子, 立正大学国語国文, , 51, 2013, リ00070, 国文学一般, 和歌, , |
511133 | 賀茂祭と和歌, 谷知子, 和歌文学研究, , 107, 2013, ワ00020, 中古文学, 和歌, , |
511134 | 谷山俊英著『中世往生伝の形成と法然浄土教団』, 西田直樹, 立正大学国語国文, , 51, 2013, リ00070, 中世文学, 書評・紹介, , |
511135 | 平安中・後期の女房装束に見る「歌絵意匠」考, 森田直美, 和歌文学研究, , 107, 2013, ワ00020, 中古文学, 和歌, , |
511136 | 院政期における歌学と悉曇学―音韻相通説をめぐって, 岡崎真紀子, 和歌文学研究, , 107, 2013, ワ00020, 中古文学, 和歌, , |
511137 | 『とはずがたり』の副詞語彙について―基礎調査と「いと」と諸品詞の結びつき, 岡田袈裟男, 立正大学国語国文, , 51, 2013, リ00070, 中世文学, 国語, , |
511138 | 譲歩、譲歩条件を表すトコロデ, 角田三枝, 立正大学国語国文, , 51, 2013, リ00070, 国語, 文法, , |
511139 | 宮沢賢治『グスコーブドリの伝記』論―永久の未完成、これ完成なり, 黒田なつみ, 山口国文, , 36, 2013, ヤ00115, 近代文学, 著作家別, , |
511140 | 日本語を学生と学ぶ(余滴)―「神仏を拝む詞」「喧嘩の際の決まり文句」など, 添田建治郎, 山口国文, , 36, 2013, ヤ00115, 国語, 方言, , |
511141 | 徳永光展著『城山三郎『素直な戦士たち』論』, 森野正弘, 山口国文, , 36, 2013, ヤ00115, 近代文学, 書評・紹介, , |
511142 | 格助詞「に」と「へ」の使い分けの男女差―アンケート調査に基づく考察, 郭潔, 山口国文, , 36, 2013, ヤ00115, 国語, 言語生活, , |
511143 | 「~になる」と「~となる」の使い分け―アンケート調査に基づく考察, 作間大樹, 山口国文, , 36, 2013, ヤ00115, 国語, 文法, , |
511144 | 新聞記事における外来語「プロジェクト」のあつかいについて, 滝本麻奈美, 山口国文, , 36, 2013, ヤ00115, 国語, 語彙・意味, , |
511145 | 日本語教育能力検定試験合格者の事例研究―検定試験合格の生涯学習における意義とは, 小原寿美, 山口国文, , 36, 2013, ヤ00115, 国語, 日本語教育, , |
511146 | 日本語会話練習のためのロール・プレイについて―構成的グループ・エンカウンターの応用, 黄潔 林伸一, 山口国文, , 36, 2013, ヤ00115, 国語, 日本語教育, , |
511147 | <翻> オックスフォード大学蔵絵巻「浦島太郎」の翻刻と解題, 林晃平, 苫小牧駒沢大学紀要, , 27, 2013, ト01065, 中世文学, 物語・小説, , |
511148 | 宮沢賢治と大乗起信論―「心象スケッチ」の基層にある仏教的深層心理の認識, 山根知子, 論攷宮沢賢治, , 11, 2013, ロ00044, 近代文学, 著作家別, , |
511149 | 宮沢賢治における科学と自然―『グスコーブドリの伝記』をめぐって, 秦野一宏, 論攷宮沢賢治, , 11, 2013, ロ00044, 近代文学, 著作家別, , |
511150 | 詩篇「春と修羅」と〔冬のスケッチ〕における表現の革新―「修羅」への階梯、「ゴオホサイプレスの歌」とゴッホ「「杉」(Le Cypres)」, 秋枝美保, 論攷宮沢賢治, , 11, 2013, ロ00044, 近代文学, 著作家別, , |