検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 512051 -512100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
512051 <講演> 教育の現状批判, 宇野精一, 国語国字, , 180, 2004, コ00679, 国語教育, 一般, ,
512052 <翻> 碧山日録上―自長禄三年正月至寛正三年十二月, , 『碧山日録 上』(大日本古記録), , , 2013, ウ8:149:1, 中世文学, 一般, ,
512053 <翻> 愚昧記中―自承安二年正月至養和元年閏二月, , 『愚昧記 中』(大日本古記録), , , 2013, ウ8:148:2, 中世文学, 一般, ,
512054 <複> 十六夜日記解題(谷山茂著、河原書店、昭和24年), , 『日本女性文学研究叢書 古典篇』, , 5, 2013, イ9:144:5, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
512055 <講演> 浮世絵と古歌, 早川聞多, 国語国字, , 180, 2004, コ00679, 近世文学, 一般, ,
512056 <翻> 斎藤月岑日記九―自慶応三年至明治三年, , 『斎藤月岑日記九』(大日本古記録), , , 2013, ウ8:143:9, 近世文学, 一般, ,
512057 <翻> 薩戒記五―自永享二年六月至永享九年三月, , 『薩戒記五』(大日本古記録), , , 2013, ウ8:147:5, 中世文学, 一般, ,
512058 <講演> 「古今の和歌に見る推移の感覚」―『平成新選百人一首』刊行の記念に, 小堀桂一郎, 国語国字, , 180, 2004, コ00679, 中古文学, 和歌, ,
512059 <講演> 契沖と『百人一首』を巡つて, 吉原栄徳, 国語国字, , 180, 2004, コ00679, 近世文学, 国学・和歌, ,
512060 <複> 俳流の女神(小林豊次郎著、文学同志会、明治36年), , 『日本女性文学研究叢書 古典篇』, , 6, 2013, イ9:144:6, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
512061 伊勢・中務の交遊と文芸活動, 尾高直子, 『王朝の歌人たちを考える』(考えるシリーズ5), , , 2013, シ2:546, 中古文学, 和歌, ,
512062 <講演> 「表外文字字体表」について, 樺島忠夫, 国語国字, , 180, 2004, コ00679, 国語, 文字・表記, ,
512063 <講演> 和歌短歌データベースの検索および構築―額田王の九番歌の訓など, 桂重俊, 国語国字, , 180, 2004, コ00679, 上代文学, 万葉集, ,
512064 <シンポジウム> 説話と地域、歴史叙述―転換期の言説と社会, 鈴木彰, 『説話から世界をどう解き明かすのか』, , , 2013, イ4:151, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
512065 <シンポジウム>説話と地域、歴史叙述―転換期の言説と社会― 水の神の変貌, 黒田智, 『説話から世界をどう解き明かすのか』, , , 2013, イ4:151, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
512066 <シンポジウム>説話と地域、歴史叙述―転換期の言説と社会― 『天正記』の機構と十六世紀末の文化・社会の動態, 佐倉由泰, 『説話から世界をどう解き明かすのか』, , , 2013, イ4:151, 中世文学, 一般, ,
512067 <シンポジウム>説話と地域、歴史叙述―転換期の言説と社会― 信仰譚・奇跡譚からみたキリシタン信仰, 神田千里, 『説話から世界をどう解き明かすのか』, , , 2013, イ4:151, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
512068 <シンポジウム>説話と地域、歴史叙述―転換期の言説と社会― 質疑応答, 小峯和明 樋口大祐 黒田智 佐倉由泰 神田千里 佐伯真一 前田雅之 徳田和夫 兵藤裕己 日下力 錦仁 張龍妹, 『説話から世界をどう解き明かすのか』, , , 2013, イ4:151, 中世文学, 一般, ,
512069 説話文学会五十周年に寄せて 版本/検索/東アジア―説話研究への提言, 染谷智幸, 『説話から世界をどう解き明かすのか』, , , 2013, イ4:151, 近世文学, 一般, ,
512070 説話文学会五十周年に寄せて 聖教に関連する文学研究の今後に向けて, ブライアン・ルパート, 『説話から世界をどう解き明かすのか』, , , 2013, イ4:151, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
512071 <シンポジウム> 古典の翻訳と再創造―東アジアの『今昔物語集』, 小峯和明, 『説話から世界をどう解き明かすのか』, , , 2013, イ4:151, 中古文学, 説話, ,
512072 <シンポジウム>古典の翻訳と再創造―東アジアの今昔物語集 中国における日本古典文学の翻訳と研究―『今昔物語集』を中心に, 張龍妹, 『説話から世界をどう解き明かすのか』, , , 2013, イ4:151, 中古文学, 説話, ,
512073 <シンポジウム>古典の翻訳と再創造―東アジアの今昔物語集 ベトナムにおける日本文学の翻訳・出版・研究―『今昔物語集』を中心に, グエン・ティ・オワイン, 『説話から世界をどう解き明かすのか』, , , 2013, イ4:151, 中古文学, 説話, ,
512074 <複> 梅の春考(忍頂寺務著、春陽堂『清元研究』、昭和5年), , 『日本女性文学研究叢書 古典篇』, , 6, 2013, イ9:144:6, 近世文学, 演劇・芸能, ,
512075 <シンポジウム>古典の翻訳と再創造―東アジアの今昔物語集 韓国における日本古典文学の翻訳の問題をめぐって―『今昔物語集』を中心に, 李市埈, 『説話から世界をどう解き明かすのか』, , , 2013, イ4:151, 中古文学, 説話, ,
512076 <複> 北州考(忍頂寺務著、春陽堂『清元研究』、昭和5年), , 『日本女性文学研究叢書 古典篇』, , 6, 2013, イ9:144:6, 近世文学, 演劇・芸能, ,
512077 <シンポジウム> 日韓比較研究の諸問題, 竹村信治 松本真輔 染谷智幸 金鍾徳 増尾伸一郎, 『説話から世界をどう解き明かすのか』, , , 2013, イ4:151, 国文学一般, 比較文学, ,
512078 <複> 玉瀾女史と其父(島田筑波著、政教社『日本及日本人』、大正4年), , 『日本女性文学研究叢書 古典篇』, , 6, 2013, イ9:144:6, 近世文学, 一般, ,
512079 <複> 紅蘭未亡人の書簡(忍頂寺静村著、上方郷土研究会『上方』、昭和15年), , 『日本女性文学研究叢書 古典篇』, , 6, 2013, イ9:144:6, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
512080 「物語」をめぐる断想, 土方洋一, 『物語の言語』, , , 2013, シ4:1464, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
512081 神話から物語へ, フランソワ・マセ 寺田澄江 訳, 『物語の言語』, , , 2013, シ4:1464, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
512082 『日本霊異記』における語り, マリア=キアラ・ミリオーレ, 『物語の言語』, , , 2013, シ4:1464, 中古文学, 説話, ,
512083 『竹取物語』における語り―『今昔物語集』所収説話との比較から, 小嶋菜温子, 『物語の言語』, , , 2013, シ4:1464, 中古文学, 物語, ,
512084 <複> 閨秀俳家全集(勝峰晋風著、聚英閣、大正11年), , 『日本女性文学研究叢書 古典篇』, , 6, 2013, イ9:144:6, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
512085 『源氏物語』の巻々と語りの方法―蓬生巻の語りを中心に, 土方洋一, 『物語の言語』, , , 2013, シ4:1464, 中古文学, 物語, ,
512086 『源氏物語』帚木巻を通して見る物語観, ダニエル・ストリューヴ 寺田澄江 訳, 『物語の言語』, , , 2013, シ4:1464, 中古文学, 物語, ,
512087 『源氏物語』というテクスト―夕顔巻の和歌を中心に, 藤井貞和, 『物語の言語』, , , 2013, シ4:1464, 中古文学, 物語, ,
512088 『源氏物語』の中のある仏教的場面について, ジャン=ノエル・ロベール 寺田澄江 訳, 『物語の言語』, , , 2013, シ4:1464, 中古文学, 物語, ,
512089 『源氏物語』をめぐる語り手と作者の系譜, 高橋亨, 『物語の言語』, , , 2013, シ4:1464, 中古文学, 物語, ,
512090 中世女流日記と『源氏物語』―読者としての作者・作者としての読者, クリスティーナ・ラフィン, 『物語の言語』, , , 2013, シ4:1464, 中古文学, 物語, ,
512091 新しい読みの地平へ―土佐光則が描いた源氏絵, エステル・レジェリ=ボエール 寺田澄江 訳, 『物語の言語』, , , 2013, シ4:1464, 中古文学, 物語, ,
512092 『春雨物語』―反・近世小説としての語り, 長島弘明, 『物語の言語』, , , 2013, シ4:1464, 近世文学, 小説, ,
512093 読むことまたは性愛, エステル・フィゴン 寺田澄江 訳, 『物語の言語』, , , 2013, シ4:1464, 近代文学, 著作家別, ,
512094 <複> 徳川時代の女流散文家(萩原蘿月著、全国高等女学校長協会『日本女性文化史』、昭和13年), , 『日本女性文学研究叢書 古典篇』, , 7, 2013, イ9:144:7, 近世文学, 一般, ,
512095 伊勢物語について, 鈴木日出男, 『伊勢物語評解』, , , 2013, シ4:1456, 中古文学, 物語, ,
512096 伊勢物語要語ノート, 鈴木日出男, 『伊勢物語評解』, , , 2013, シ4:1456, 中古文学, 物語, ,
512097 <座談会> 王朝の生活誌をどうとらえるか―歴史と想像力の交差する場へ, 小嶋菜温子 倉田実 服藤早苗, 『王朝びとの生活誌』, , , 2013, シ4:1445, 中古文学, 一般, ,
512098 <複> 徳川時代の女流歌人(森敬三著、全国高等女学校長協会『日本女性文化史』、昭和13年), , 『日本女性文学研究叢書 古典篇』, , 7, 2013, イ9:144:7, 近世文学, 国学・和歌, ,
512099 童女御覧の成立と変容―平安王朝五節儀のジェンダー眼差し, 服藤早苗, 『王朝びとの生活誌』, , , 2013, シ4:1445, 中古文学, 一般, ,
512100 『源氏物語』の後宮と密通, 高橋亨, 『王朝びとの生活誌』, , , 2013, シ4:1445, 中古文学, 物語, ,