検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
512101
-512150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
512101 | 王朝の時代と女性の文学―日本と朝鮮の場合, 李愛淑, 『王朝びとの生活誌』, , , 2013, シ4:1445, 中古文学, 一般, , |
512102 | 平安貴族の求婚事情―懸想文の「言ひ初め」という儀礼作法, 倉田実, 『王朝びとの生活誌』, , , 2013, シ4:1445, 中古文学, 一般, , |
512103 | 『源氏物語』の結婚と儀礼―古注釈を手がかりに, 青木慎一, 『王朝びとの生活誌』, , , 2013, シ4:1445, 中古文学, 物語, , |
512104 | 夫妻の情景―「源氏物語絵巻」夕霧段、御法段を中心に, 稲本万里子, 『王朝びとの生活誌』, , , 2013, シ4:1445, 中古文学, 物語, , |
512105 | <複> 県門三才女集評釈(藤川忠治著、改造社『短歌講座』、昭和7年), , 『日本女性文学研究叢書 古典篇』, , 7, 2013, イ9:144:7, 近世文学, 国学・和歌, , |
512106 | <複> 大田垣蓮月集評釈(水町京子著、改造社『短歌講座』、昭和7年), , 『日本女性文学研究叢書 古典篇』, , 7, 2013, イ9:144:7, 近世文学, 国学・和歌, , |
512107 | <複> 野村望東尼集評釈(三宅龍子著、改造社『短歌講座』、昭和7年), , 『日本女性文学研究叢書 古典篇』, , 7, 2013, イ9:144:7, 近世文学, 国学・和歌, , |
512108 | <複> 高畠式部全歌集(簗瀬一雄著、私家版、昭和33年), , 『日本女性文学研究叢書 古典篇』, , 7, 2013, イ9:144:7, 近世文学, 国学・和歌, , |
512109 | 対校資料としての京都大学図書館本『紫明抄』, 田坂憲二, 『源氏物語本文のデータ化と新提言 第2号』, , , 2013, シ4:1414:2, 中古文学, 物語, , |
512110 | 『源氏物語聞書 覚勝院抄』雑攷―周辺人物・書本・成立経緯をめぐって, 上野英子, 『源氏物語本文のデータ化と新提言 第2号』, , , 2013, シ4:1414:2, 中古文学, 物語, , |
512111 | <複> 雑誌『短冊』より(森本謙郎ほか著、文行堂、大正13年~昭和3年), , 『日本女性文学研究叢書 古典篇』, , 7, 2013, イ9:144:7, 近世文学, 国学・和歌, , |
512112 | <翻> 東海大学桃園文庫蔵吉見正頼旧蔵本「浮舟」巻別註と木下宗連, 上原作和, 『源氏物語本文のデータ化と新提言 第2号』, , , 2013, シ4:1414:2, 中古文学, 物語, , |
512113 | <対談> 前田善子の紅梅文庫と池田亀鑑の桃園文庫, 永井和子 伊藤鉄也, 『もっと知りたい池田亀鑑と「源氏物語」第2集』, 2, , 2013, シ4:1372:2, 国文学一般, 古典文学, , |
512114 | 『舞楽手記』筆者・成立考―付『楽所補任』の筆跡について, 神田邦彦, 『論集文学と音楽史』, , , 2013, イ0:1031, 中世文学, 一般, , |
512115 | 男役のイデア(1)―春日野八千代, 鈴木国男, 共立女子大学紀要, , 59, 2013, キ00580, 近代文学, 演劇・芸能, , |
512116 | 『源氏物語』と催馬楽―ハレの時空から性愛・結婚まで, 小嶋菜温子, 『王朝びとの生活誌』, , , 2013, シ4:1445, 中古文学, 物語, , |
512117 | 『源氏物語』における酒宴と和歌―「少女」巻行幸の酒宴を中心に, 長谷川範彰, 『王朝びとの生活誌』, , , 2013, シ4:1445, 中古文学, 物語, , |
512118 | 曲水宴の政治文化, 戸川点, 『王朝びとの生活誌』, , , 2013, シ4:1445, 中古文学, 一般, , |
512119 | もう一つの『舞楽府合鈔』―『竹〓眼集』の引用から, 中原香苗, 『論集文学と音楽史』, , , 2013, イ0:1031, 中世文学, 一般, , |
512120 | 『源氏物語』と物忌, 水口幹記, 『王朝びとの生活誌』, , , 2013, シ4:1445, 中古文学, 物語, , |
512121 | 『蜻蛉日記』の火災記事と火災占, 深沢瞳, 『王朝びとの生活誌』, , , 2013, シ4:1445, 中古文学, 日記・随筆, , |
512122 | 藤壺と法華八講―「竜女」のゆくえ, 袴田光康, 『王朝びとの生活誌』, , , 2013, シ4:1445, 中古文学, 物語, , |
512123 | 今出川公規と禁裏の楽器・楽書について―専修大学図書館蔵『公規公記』の記事から, 田中幸江, 『論集文学と音楽史』, , , 2013, イ0:1031, 近世文学, 演劇・芸能, , |
512124 | <竜女の教化>考, 新井弘順, 『論集文学と音楽史』, , , 2013, イ0:1031, 国文学一般, 歌謡, , |
512125 | <翻> 冷泉家時雨亭文庫蔵『口伝和歌釈抄』所収「さころもの哥」, 須藤圭, 『狭衣物語:受容の研究』, , , 2013, シ4:1466, 中古文学, 物語, , |
512126 | <翻> 尊経閣文庫蔵『類句和歌四句』狭衣物語所収歌, 須藤圭, 『狭衣物語:受容の研究』, , , 2013, シ4:1466, 中古文学, 物語, , |
512127 | <翻> 寛文六年版『古今類句』狭衣物語所収歌, 須藤圭, 『狭衣物語:受容の研究』, , , 2013, シ4:1466, 中古文学, 物語, , |
512128 | <翻> 元禄五年東園基雅筆『源氏狭衣歌』所収「狭衣和歌抜書」, 須藤圭, 『狭衣物語:受容の研究』, , , 2013, シ4:1466, 中古文学, 物語, , |
512129 | <翻> 高野山所蔵『朔日羅漢講式』について―曹洞宗の『羅漢講式』との比較, ミヒャエラ・ムロス, 『論集文学と音楽史』, , , 2013, イ0:1031, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
512130 | 平曲と読経道―書写山をめぐって, 柴佳世乃, 『論集文学と音楽史』, , , 2013, イ0:1031, 中世文学, 軍記物語, , |
512131 | 敦実親王伝攷, 飯島一彦, 『論集文学と音楽史』, , , 2013, イ0:1031, 中古文学, 一般, , |
512132 | 日本近世における産物記録と土産・名物・時献上―伊予大洲藩の伊予簾と鮎, 東昇, 洛北史学, , 12, 2010, ラ00050, 近世文学, 一般, , |
512133 | 絵本・絵巻研究の可能性, 石川透, 『中世の物語と絵画』(中世文学と隣接諸学9), , , 2013, チ0:157:9, 中世文学, 物語・小説, , |
512134 | 龍宮のイメージの変容―浮木庵絵巻「浦島」の画像をめぐり, 林晃平, 『中世の物語と絵画』(中世文学と隣接諸学9), , , 2013, チ0:157:9, 中世文学, 物語・小説, , |
512135 | 蝉啼鼯嘯―『鼠草紙出世物語』と『異代同戯図巻』, 斎藤真麻理, 『中世の物語と絵画』(中世文学と隣接諸学9), , , 2013, チ0:157:9, 中世文学, 物語・小説, , |
512136 | <複> 尾州家河内本 源氏物語―早蕨・宿木・東屋, , 『尾州家河内本源氏物語 第九巻』, , , 2013, シ4:1362:9, 中古文学, 物語, , |
512137 | 富山県聞名寺蔵『熊野の本地』絵巻について, 日沖敦子, 『中世の物語と絵画』(中世文学と隣接諸学9), , , 2013, チ0:157:9, 中世文学, 物語・小説, , |
512138 | 藤原師通の漢籍<知>と匡房・通俊―声と文字との往還, 中丸貴史, 『論集文学と音楽史』, , , 2013, イ0:1031, 中古文学, 一般, , |
512139 | 三島由紀夫「サーカス」論―団長の「至大な愛」について, 沖川麻由子, 論究日本文学, , 98, 2013, ロ00034, 近代文学, 著作家別, , |
512140 | <講演> 物語と和歌の結びつきについて―『平成新選百人一首』選定余話, 小堀桂一郎, 国語国字, , 180, 2004, コ00679, 中古文学, 物語, , |
512141 | 友田義行著『戦後前衛映画と文学 安部公房×勅使河原宏』, 中野和典, 論究日本文学, , 98, 2013, ロ00034, 近代文学, 書評・紹介, , |
512142 | 福井辰彦編『京都大学附属図書館蔵 菊池三渓自筆稿本目録』, 武田悠希, 論究日本文学, , 98, 2013, ロ00034, 近世文学, 書評・紹介, , |
512143 | 足立直子・金泯芝・田村修一・外村彰・橋本正志・渡辺浩史篇『芥川と犀星』, 深町博史, 論究日本文学, , 98, 2013, ロ00034, 近代文学, 書評・紹介, , |
512144 | 助数詞「匹」と「頭」の用法考察, 陶萍, 論究日本文学, , 98, 2013, ロ00034, 国語, 文法, , |
512145 | <講演> 中世和歌の美意識―定家的美の世界より連歌・俳諧へ, 片野達郎, 国語国字, , 180, 2004, コ00679, 中世文学, 和歌, , |
512146 | <講演> 国語と国の守り, 本村久郎, 国語国字, , 195, 2011, コ00679, 国語, 文字・表記, , |
512147 | <講演> 競技かるたの歴史と美しい読みについて, 稲葉修至, 国語国字, , 195, 2011, コ00679, 中世文学, 和歌, , |
512148 | <翻>本文篇 八雲御抄 巻第五 名所部, 片桐洋一 青木賜鶴子 泉紀子 金井まゆみ 阪口和子 田中まき 鳥井千佳子 中周子 東野泰子 三木麻子 山崎節子 吉田薫, 『八雲御抄の研究』(研究叢書431), , , 2013, チ2:324:4, 中世文学, 和歌, , |
512149 | <講演> 国語と外国語について―半田一郎先生から学んだこと, 佐藤優, 国語国字, , 195, 2011, コ00679, 国語, 方言, , |
512150 | <翻>本文篇 八雲御抄 巻第六 用意部, 片桐洋一 青木賜鶴子 泉紀子 金井まゆみ 木藤智子 阪口和子 田中まき 鳥井千佳子 中周子 東野泰子 三木麻子 山崎節子 吉田薫, 『八雲御抄の研究』(研究叢書431), , , 2013, チ2:324:4, 中世文学, 和歌, , |