検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
512151
-512200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
512151 | 幕末期欧米使節の見た日本の首都―米英仏使節を中心に, ル・ルー ブレンダン, 『近世首都論』, , , 2013, 206.54:40, 近世文学, 一般, , |
512152 | 国語問題の変化と変質, 若井勲夫, 国語国字, , 195, 2011, コ00679, 国語, 文字・表記, , |
512153 | 漢字表による字音語表記の破壊について, 上田博和, 国語国字, , 195, 2011, コ00679, 国語, 文字・表記, , |
512154 | 序論 戊辰戦争に関する新たな史料の発見, 箱石大, 『戊辰戦争の史料学』, , , 2013, 206.58:78, 近世文学, 一般, , |
512155 | 鈴屋学会と仮名遣, 中沢伸弘, 国語国字, , 195, 2011, コ00679, 国語, 文字・表記, , |
512156 | 施条銃段階の軍事技術と戊辰戦争―土佐藩を素材に, 保谷徹, 『戊辰戦争の史料学』, , , 2013, 206.58:78, 近世文学, 一般, , |
512157 | 史料紹介 戊辰戦争期の会津藩による鉱山リース契約, 保谷徹, 『戊辰戦争の史料学』, , , 2013, 206.58:78, 近世文学, 一般, , |
512158 | 戊辰戦争に関与したシュネル兄弟の「国籍」問題―ヴィルト・カワラ氏収集オランダ所在史料から, 福岡万里子, 『戊辰戦争の史料学』, , , 2013, 206.58:78, 近世文学, 一般, , |
512159 | 小泉八雲と国語―仮名遣ひ、漢字、健全なナショナリズム, 前田哲男, 国語国字, , 195, 2011, コ00679, 近代文学, 著作家別, , |
512160 | 『復古記』の歴史知識学的研究, 赤石美奈 伊藤直之 石川徹也, 『戊辰戦争の史料学』, , , 2013, 206.58:78, 近代文学, 一般, , |
512161 | 序論 戊辰戦争史料の総合的考察を目指して, 箱石大, 『戊辰戦争の史料学』, , , 2013, 206.58:78, 近世文学, 一般, , |
512162 | 聖書に於る国語問題(其の十一)―「造られたるもの」と「成りたるもの」, 松岡隆範, 国語国字, , 195, 2011, コ00679, 国語, 語彙・意味, , |
512163 | 戊辰戦争期諷刺史料の歴史的意味, 奈倉哲三, 『戊辰戦争の史料学』, , , 2013, 206.58:78, 近世文学, 一般, , |
512164 | 仮名字母の制限, 上西俊雄, 国語国字, , 195, 2011, コ00679, 国語, 文字・表記, , |
512165 | 政府系本屋の維新史―名鑑の編集出版を中心に, 藤実久美子, 『戊辰戦争の史料学』, , , 2013, 206.58:78, 近世文学, 一般, , |
512166 | 写真にみる戊辰戦争前夜の箱館・松前, 谷昭佳, 『戊辰戦争の史料学』, , , 2013, 206.58:78, 近代文学, 一般, , |
512167 | 研究篇 八雲御抄 巻第五 名所部, 吉田薫 阪口和子 三木麻子 泉紀子 金井まゆみ 田中まき 鳥井千佳子 山崎節子 青木賜鶴子 中周子 東野泰子 片桐洋一, 『八雲御抄の研究』(研究叢書431), , , 2013, チ2:324:4, 中世文学, 和歌, , |
512168 | 研究篇 八雲御抄 巻第六 用意部, 三木麻子 吉田薫 阪口和子 泉紀子 金井まゆみ 田中まき 木藤智子 鳥井千佳子 山崎節子 青木賜鶴子 中周子 東野泰子 片桐洋一, 『八雲御抄の研究』(研究叢書431), , , 2013, チ2:324:4, 中世文学, 和歌, , |
512169 | <再録> 多色摺り絵俳書について, 雲英末雄, 『詩歌とイメージ』, , , 2013, ニ0:242, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
512170 | 言談抄々注, 告井幸男, 『論集文学と音楽史』, , , 2013, イ0:1031, 中古文学, 説話, , |
512171 | 『孝養集』の享受―智積院新文庫蔵本を中心に, 高橋秀城, 『論集文学と音楽史』, , , 2013, イ0:1031, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
512172 | 『今鏡』の視座―「今」の用例を出発点として, 高野慎太郎, 『論集文学と音楽史』, , , 2013, イ0:1031, 中古文学, 歴史物語, , |
512173 | 『青葉の笛の物語』考―箕面の異界, 柴田芳成, 『中世の物語と絵画』(中世文学と隣接諸学9), , , 2013, チ0:157:9, 中世文学, 物語・小説, , |
512174 | <講演> 本居宣長と『源氏物語』, 杉田昌彦, 『もっと知りたい池田亀鑑と「源氏物語」第2集』, 2, , 2013, シ4:1372:2, 中古文学, 物語, , |
512175 | 『唐物語』楊貴妃説話における音楽の取り込み―藤原成範と娘小督, 田代幸子, 『論集文学と音楽史』, , , 2013, イ0:1031, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
512176 | 内宴を見る, 佐藤道生, 『中世の物語と絵画』(中世文学と隣接諸学9), , , 2013, チ0:157:9, 中古文学, 一般, , |
512177 | 家集としての『慕帰絵詞』―巻五第三段の歌会場面存在の意味について, 佐々木孝浩, 『中世の物語と絵画』(中世文学と隣接諸学9), , , 2013, チ0:157:9, 中世文学, 一般, , |
512178 | ふたつの歌仙図屏風をめぐる一試論, 迫村知子, 『中世の物語と絵画』(中世文学と隣接諸学9), , , 2013, チ0:157:9, 中世文学, 一般, , |
512179 | 明応四年回禄後の備前国西大寺の再興と縁起―永正本『西大寺縁起絵巻』を中心に, 川崎剛志, 『中世の物語と絵画』(中世文学と隣接諸学9), , , 2013, チ0:157:9, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
512180 | 『源氏物語に関する展観書目録』を巡る一考察, 安野一之, 『もっと知りたい池田亀鑑と「源氏物語」第2集』, 2, , 2013, シ4:1372:2, 近代文学, 一般, , |
512181 | 『釈迦の本地』とその淵源―『法華経』の仙人給仕をめぐる, 本井牧子, 『中世の物語と絵画』(中世文学と隣接諸学9), , , 2013, チ0:157:9, 中世文学, 物語・小説, , |
512182 | 『国宝源氏物語絵巻』の諸問題―成立論と詞書本文, 松原志伸, 『中世の物語と絵画』(中世文学と隣接諸学9), , , 2013, チ0:157:9, 中古文学, 物語, , |
512183 | 擬人化表現がはたす役割―御伽草子«弥兵衛鼠»と«玉ものまへ»を中心に, 水谷亜希, 『中世の物語と絵画』(中世文学と隣接諸学9), , , 2013, チ0:157:9, 中世文学, 物語・小説, , |
512184 | 屏風に広がる物語―フリア美術館所蔵「酒呑童子図屏風」をめぐって, 岡本麻美, 『中世の物語と絵画』(中世文学と隣接諸学9), , , 2013, チ0:157:9, 中世文学, 物語・小説, , |
512185 | 池田亀鑑の見たヤマタノオロチ―近現代的課題とその克服にむけて, 原豊二, 『もっと知りたい池田亀鑑と「源氏物語」第2集』, 2, , 2013, シ4:1372:2, 近代文学, 著作家別, , |
512186 | 『無名抄』「我与人」考, 五月女肇志, 『論集文学と音楽史』, , , 2013, イ0:1031, 中世文学, 和歌, , |
512187 | 「天稚彦草子」短文系諸本(絵画作品)に関する一考察, 大月千冬, 『中世の物語と絵画』(中世文学と隣接諸学9), , , 2013, チ0:157:9, 中世文学, 物語・小説, , |
512188 | 名古屋市博物館蔵「伊勢物語手鑑」について―十七世紀後半の享受の一例, 大口裕子, 『中世の物語と絵画』(中世文学と隣接諸学9), , , 2013, チ0:157:9, 中古文学, 物語, , |
512189 | デジタル時代における奈良絵本の伝播と研究, 楊暁捷, 『中世の物語と絵画』(中世文学と隣接諸学9), , , 2013, チ0:157:9, 中世文学, 物語・小説, , |
512190 | <翻> 新出の蟹満寺縁起絵巻をめぐって, 千本英史, 『中世の物語と絵画』(中世文学と隣接諸学9), , , 2013, チ0:157:9, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
512191 | <再録> 伝二条為明筆本源氏物語, 岡嶌偉久子, 『もっと知りたい池田亀鑑と「源氏物語」第2集』, 2, , 2013, シ4:1372:2, 中古文学, 物語, , |
512192 | 屋島合戦図屏風を読む―「御堂」イメージを中心に, 出口久徳, 『中世の物語と絵画』(中世文学と隣接諸学9), , , 2013, チ0:157:9, 中世文学, 軍記物語, , |
512193 | 『通航一覧』に見る「贈朝屏風」の画題と外交―「碁盤忠信」を中心に, 星瑞穂, 『中世の物語と絵画』(中世文学と隣接諸学9), , , 2013, チ0:157:9, 近世文学, 一般, , |
512194 | 護法童子信仰の成立と不動信仰, 小山聡子, 『論集文学と音楽史』, , , 2013, イ0:1031, 中世文学, 一般, , |
512195 | 池田亀鑑の研究史―第二回 池田亀鑑の卒業論文と『宮廷女流日記文学』, 小川陽子, 『もっと知りたい池田亀鑑と「源氏物語」第2集』, 2, , 2013, シ4:1372:2, 中古文学, 日記・随筆, , |
512196 | 伯耆地方の古典文学―第一回 八幡神社の源氏物語, 原豊二, 『もっと知りたい池田亀鑑と「源氏物語」第2集』, 2, , 2013, シ4:1372:2, 中古文学, 物語, , |
512197 | 数奇者長明―『方丈記』の管絃、『文机談』の長明, 磯水絵, 『論集文学と音楽史』, , , 2013, イ0:1031, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
512198 | 追憶・池田亀鑑―第二回 『源氏物語大成』完結まで, 池田研二, 『もっと知りたい池田亀鑑と「源氏物語」第2集』, 2, , 2013, シ4:1372:2, 中古文学, 物語, , |
512199 | 池田亀鑑を追う―第二回 源氏展の背景にある検閲と写真, 伊藤鉄也, 『もっと知りたい池田亀鑑と「源氏物語」第2集』, 2, , 2013, シ4:1372:2, 近代文学, 一般, , |
512200 | <再録>もっと知りたい2 日南町の池田亀鑑と井上靖, 伊藤鉄也, 『もっと知りたい池田亀鑑と「源氏物語」第2集』, 2, , 2013, シ4:1372:2, 近代文学, 著作家別, , |