検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
512201
-512250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
512201 | <翻> 国学院大学図書館蔵『平治物語絵巻常盤巻』翻刻・考察, 千明守, 『平家物語屋代本とその周辺』, , , 2013, チ4:800, 中世文学, 軍記物語, , |
512202 | 広島大学図書館所蔵の池田亀鑑旧蔵『古今著聞集』について, 妹尾好信, 『もっと知りたい池田亀鑑と「源氏物語」第2集』, 2, , 2013, シ4:1372:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
512203 | 伯耆町から見た池田亀鑑―その顕彰事業の紹介, 原豊二, 『もっと知りたい池田亀鑑と「源氏物語」第2集』, 2, , 2013, シ4:1372:2, 近代文学, 著作家別, , |
512204 | <翻> 平家物語 覚一本 全, 大津雄一 平藤幸, 『平家物語 覚一本 全』, , , 2013, チ4:799, 中世文学, 軍記物語, , |
512205 | 獅子文六の疎開小説―疎開文学論ノート(1), 丸川浩, 山陽女子短期大学研究紀要, , 31, 2010, サ00230, 近代文学, 著作家別, , |
512206 | <再録> 亀鑑が反町に依頼した写本群, 伊藤鉄也, 『もっと知りたい池田亀鑑と「源氏物語」第2集』, 2, , 2013, シ4:1372:2, 近代文学, 著作家別, , |
512207 | 石坂洋次郎の疎開小説―疎開文学論ノート(2), 丸川浩, 山陽女子短期大学研究紀要, , 32, 2011, サ00230, 近代文学, 著作家別, , |
512208 | <翻・複> 一条兼良自筆 古今集童蒙抄(京都女子大学図書館蔵)影印付, 武井和人, 『一条兼良自筆古今集童蒙抄〔影印付〕・校本古今三鳥剪紙伝授』, , , 2013, シ2:553, 中古文学, 和歌, , |
512209 | <再録> 亀鑑の書簡から見える本文研究の背景, 伊藤鉄也, 『もっと知りたい池田亀鑑と「源氏物語」第2集』, 2, , 2013, シ4:1372:2, 中古文学, 物語, , |
512210 | 寺社縁起と文化表象―愛宕山縁起をめぐって・もう一つの是害房説話, 徳田和夫, 『中世の寺社縁起と参詣』(中世文学と隣接諸学8), , , 2013, チ0:157:8, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
512211 | 宇野浩二の疎開小説―疎開文学論ノート(4), 丸川浩, 山陽女子短期大学研究紀要, , 34, 2013, サ00230, 近代文学, 著作家別, , |
512212 | 神仏との邂逅―聖地と縁起, 橋本章彦, 『中世の寺社縁起と参詣』(中世文学と隣接諸学8), , , 2013, チ0:157:8, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
512213 | 縁起・参詣論の射程, 藤巻和宏, 『中世の寺社縁起と参詣』(中世文学と隣接諸学8), , , 2013, チ0:157:8, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
512214 | 荘厳唱導と法会の場―『説経才学抄』の供具説話, 藤井佐美, 『中世の寺社縁起と参詣』(中世文学と隣接諸学8), , , 2013, チ0:157:8, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
512215 | 学童疎開小説論―疎開文学論ノート(3), 丸川浩, 山陽女子短期大学研究紀要, , 33, 2012, サ00230, 近代文学, 小説, , |
512216 | 勧進と開帳―室町期公家社会との関わりをめぐって, 伊藤慎吾, 『中世の寺社縁起と参詣』(中世文学と隣接諸学8), , , 2013, チ0:157:8, 中世文学, 一般, , |
512217 | 霊場巡礼の成立と縁起生成―巡礼縁起の形態を端緒として, 恋田知子, 『中世の寺社縁起と参詣』(中世文学と隣接諸学8), , , 2013, チ0:157:8, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
512218 | もっと知りたい3 池田亀鑑の生い立ちに関する新事実, 伊藤鉄也, 『もっと知りたい池田亀鑑と「源氏物語」第2集』, 2, , 2013, シ4:1372:2, 近代文学, 著作家別, , |
512219 | <翻> 校本 古今三鳥剪紙伝授, 西野強, 『一条兼良自筆古今集童蒙抄〔影印付〕・校本古今三鳥剪紙伝授』, , , 2013, シ2:553, 中古文学, 和歌, , |
512220 | 一条兼良自筆古今集童蒙抄 解題, 武井和人, 『一条兼良自筆古今集童蒙抄〔影印付〕・校本古今三鳥剪紙伝授』, , , 2013, シ2:553, 中古文学, 和歌, , |
512221 | <複> 復刻 源氏展目録二種, , 『もっと知りたい池田亀鑑と「源氏物語」第2集』, 2, , 2013, シ4:1372:2, 近代文学, 著作家別, , |
512222 | アルバム・池田亀鑑(昭和七、八年), 伊藤鉄也, 『もっと知りたい池田亀鑑と「源氏物語」第2集』, 2, , 2013, シ4:1372:2, 近代文学, 著作家別, , |
512223 | 校本 古今三鳥剪紙伝授 解題, 西野強, 『一条兼良自筆古今集童蒙抄〔影印付〕・校本古今三鳥剪紙伝授』, , , 2013, シ2:553, 中古文学, 和歌, , |
512224 | <講演> 鴨長明と『方丈記』, 磯水絵, 『今日は一日、方丈記』, , , 2013, チ5:324, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
512225 | <翻・複> 曾我物語 上, 小井土守敏 小松美沙枝 長沢麻衣子 吉村桃実, 『曾我物語 上』(大妻文庫3), , , 2013, チ4:801:1, 中世文学, 軍記物語, , |
512226 | <講演> 長明と和歌, 茅原雅之, 『今日は一日、方丈記』, , , 2013, チ5:324, 中世文学, 和歌, , |
512227 | 韓国人専家による日本近世文学研究と、日本人研究者による朝鮮古典文学味読, 延広真治, 『日本近世文学と朝鮮』(アジア遊学163), , , 2013, ニ0:243, 近世文学, 一般, , |
512228 | <講演> 長明と仏教, 田中幸江, 『今日は一日、方丈記』, , , 2013, チ5:324, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
512229 | <講演> 長明と藤原定家, 五月女肇志, 『今日は一日、方丈記』, , , 2013, チ5:324, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
512230 | <講演> 『方丈記』と『平家物語』, 小井土守敏, 『今日は一日、方丈記』, , , 2013, チ5:324, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
512231 | 韓国における日本近世古典人文学資料の翻訳出版および研究の動向, 鄭〓, 『日本近世文学と朝鮮』(アジア遊学163), , , 2013, ニ0:243, 国文学一般, 比較文学, , |
512232 | <講演> 『方丈記』と世阿弥, 岩崎雅彦, 『今日は一日、方丈記』, , , 2013, チ5:324, 中世文学, 演劇・芸能, , |
512233 | 雅子内親王と敦忠、師輔の恋, 松本真奈美, 『王朝の歌人たちを考える』(考えるシリーズ5), , , 2013, シ2:546, 中古文学, 和歌, , |
512234 | ハーバード大学美術館蔵『源氏物語』二冊の古写本の来歴について, 文子・E・クランストン, 『ハーバード大学美術館蔵『源氏物語』「須磨」』, , , 2013, シ4:1465, 中古文学, 物語, , |
512235 | 海を渡った古写本『源氏物語』―「須磨」の場合, 伊藤鉄也, 『ハーバード大学美術館蔵『源氏物語』「須磨」』, , , 2013, シ4:1465, 中古文学, 物語, , |
512236 | 菱川派における歌仙絵の制作について―古典画題の俗化, 阿美古理恵, 『詩歌とイメージ』, , , 2013, ニ0:242, 近世文学, 一般, , |
512237 | 高光とその周辺―出家をめぐる高光室・愛宮・師氏からの発信, 笹川博司, 『王朝の歌人たちを考える』(考えるシリーズ5), , , 2013, シ2:546, 中古文学, 和歌, , |
512238 | 歌書の刊・印・修―『百人一首像讃抄』の場合, 神作研一, 『詩歌とイメージ』, , , 2013, ニ0:242, 近世文学, 一般, , |
512239 | 具平親王家に集う歌人たち―具平親王・公任の贈答歌と『源氏物語』, 福家俊幸, 『王朝の歌人たちを考える』(考えるシリーズ5), , , 2013, シ2:546, 中古文学, 和歌, , |
512240 | 明融臨模本「桐壺」「帚木」「若菜上」「若菜下」帖の親本の性格について―定家親筆と非定家筆との相違及び非定家筆本の差異性を中心にして, 渋谷栄一, 『源氏物語本文のデータ化と新提言 第2号』, , , 2013, シ4:1414:2, 中古文学, 物語, , |
512241 | ハーバード大学本『源氏物語』の改行意識, 伊藤鉄也, 『源氏物語本文のデータ化と新提言 第2号』, , , 2013, シ4:1414:2, 中古文学, 物語, , |
512242 | 孤立する本文―早蕨巻における, 中村一夫, 『源氏物語本文のデータ化と新提言 第2号』, , , 2013, シ4:1414:2, 中古文学, 物語, , |
512243 | 『源氏物語』「平瀬家本」の本文の特徴―「蓬生」巻を中心に, 豊島秀範, 『源氏物語本文のデータ化と新提言 第2号』, , , 2013, シ4:1414:2, 中古文学, 物語, , |
512244 | 『土左日記』、語る主体の分裂・散文の方法と言説分析, 東原伸明, 『新編土左日記』, , , 2013, シ5:318, 中古文学, 日記・随筆, , |
512245 | <翻> 翻刻資料 「帚木」翻刻比較, 野崎花菜 豊島秀範 笹川勲 神田久義 山本真理子 太田美知子, 『源氏物語本文のデータ化と新提言 第2号』, , , 2013, シ4:1414:2, 中古文学, 物語, , |
512246 | 和泉式部の恋・小式部内侍の恋―「かたらふ人おほかりなどいはれける女」とは誰か, 武田早苗, 『王朝の歌人たちを考える』(考えるシリーズ5), , , 2013, シ2:546, 中古文学, 和歌, , |
512247 | 紫式部とその周辺―『紫式部日記』『紫式部集』の女房たち, 広田収, 『王朝の歌人たちを考える』(考えるシリーズ5), , , 2013, シ2:546, 中古文学, 和歌, , |
512248 | 英派の絵俳書, 佐々木英理子, 『詩歌とイメージ』, , , 2013, ニ0:242, 近世文学, 一般, , |
512249 | 参考文献, 近藤さやか, 『新編土左日記』, , , 2013, シ5:318, 中古文学, 日記・随筆, , |
512250 | 赤染衛門の人脈, 田中恭子, 『王朝の歌人たちを考える』(考えるシリーズ5), , , 2013, シ2:546, 中古文学, 和歌, , |