検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
512251
-512300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
512251 | 『土左日記』、語る主体の分裂・散文の方法と言説分析(英文), 東原伸明 ローレン・ウォーラー, 『新編土左日記』, , , 2013, シ5:318, 中古文学, 日記・随筆, , |
512252 | <翻> 九条家本玉葉 十四―自建久四年至建仁三年, , 『九条家本玉葉十四』(図書寮叢刊), , , 2013, ス8:22:14, 中世文学, 一般, , |
512253 | 後宮の文化圏における出羽弁, 高橋由記, 『王朝の歌人たちを考える』(考えるシリーズ5), , , 2013, シ2:546, 中古文学, 和歌, , |
512254 | わずか百首、されど百首, 吉海直人, 『百人一首への招待』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2013, チ2:605, 中世文学, 和歌, , |
512255 | 日本の福祉文化に関する基礎的考察―東アジアに発信するために, 宮城洋一郎, 皇学館大学紀要, , 51, 2013, コ00030, 近代文学, 一般, , |
512256 | <翻> 勘仲記第三―弘安五年十月~弘安七年三月, 高橋秀樹 桜井彦 遠藤珠紀, 『勘仲記第三』(史料纂集古記録編), , , 2013, ツ8:99:3, 中世文学, 一般, , |
512257 | 狩野探幽の百人一首絵, 安村敏信, 『百人一首への招待』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2013, チ2:605, 近世文学, 一般, , |
512258 | <再録> 遠藤周作年譜, 加藤宗哉, 高原文庫, , 28, 2013, コ00056, 近代文学, 著作家別, , |
512259 | <翻> 経覚私要鈔第九―文明三年七月~文明四年九月, , 『経覚私要鈔第九』(史料纂集古記録編), , , 2013, ツ8:4:9, 中世文学, 一般, , |
512260 | 宇治殿につどう女房たち―宇治川を渡る四条宮下野, 和田律子, 『王朝の歌人たちを考える』(考えるシリーズ5), , , 2013, シ2:546, 中古文学, 和歌, , |
512261 | 錦絵が絵本になる時―鱗形屋・蔦屋とその周辺, 浅野秀剛, 『詩歌とイメージ』, , , 2013, ニ0:242, 近世文学, 一般, , |
512262 | 光琳の百人一首カルタ, 仲町啓子, 『百人一首への招待』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2013, チ2:605, 近世文学, 一般, , |
512263 | 定頼交遊録―和歌六人党との接点, 久下裕利, 『王朝の歌人たちを考える』(考えるシリーズ5), , , 2013, シ2:546, 中古文学, 和歌, , |
512264 | 「忠直卿行状記」解説にかえて, 片山宏行, 文芸もず, , 14, 2013, フ00489, 近代文学, 著作家別, , |
512265 | 不思議な版本―祭魚洞文庫の「百人一首」, 浅野秀剛, 『百人一首への招待』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2013, チ2:605, 近世文学, 一般, , |
512266 | 震災美談「君が代少年」考―有事下の愛国心と説話, 伊藤龍平, 口承文芸研究, , 36, 2013, コ00086, 近代文学, 一般, , |
512267 | 若冲と大典―『素絢石冊』、『玄圃瑶華』の画と詩, 門脇むつみ, 『詩歌とイメージ』, , , 2013, ニ0:242, 近世文学, 一般, , |
512268 | 定家に私淑した小堀遠州, 木村宗慎, 『百人一首への招待』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2013, チ2:605, 中世文学, 一般, , |
512269 | 美の奥 歌仙絵おもしろ考察, 吉海直人, 『百人一首への招待』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2013, チ2:605, 近世文学, 一般, , |
512270 | 円本余聞(下), 片山宏行, 文芸もず, , 14, 2013, フ00489, 近代文学, 一般, , |
512271 | 画譜の中の漢詩―『建氏画苑』を中心に, 池沢一郎, 『詩歌とイメージ』, , , 2013, ニ0:242, 近世文学, 一般, , |
512272 | 石井桃子と文芸春秋社, 石岡久子, 文芸もず, , 14, 2013, フ00489, 近代文学, 著作家別, , |
512273 | <シンポジウム>昔語りの可能性 語り手論 伝統的な語り手・語りの場から新しい語り手・語りの場へ, 米屋陽一, 昔話−研究と資料, , 35, 2007, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, , |
512274 | 味読百人一首, 吉海直人, 『百人一首への招待』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2013, チ2:605, 中世文学, 和歌, , |
512275 | 菊池寛と直木三十五(上)―菊池寛残影, 大西良生, 文芸もず, , 14, 2013, フ00489, 近代文学, 著作家別, , |
512276 | <シンポジウム>昔語りの可能性 語り手論 伝承の語り手から学ぶこと, 立石憲利, 昔話−研究と資料, , 35, 2007, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, , |
512277 | 御伽草子『弥兵衛鼠』の擬人化表現について―慶応義塾大学図書館蔵本を中心に, 水谷亜希, 昔話−研究と資料, , 35, 2007, ム00004, 中世文学, 物語・小説, , |
512278 | 菊池寛祖先の系譜 菊池五山, 田山泰三, 文芸もず, , 14, 2013, フ00489, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
512279 | 歌の鍵 歌合、歌才対決はどちらに軍配?, 吉海直人, 『百人一首への招待』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2013, チ2:605, 中世文学, 和歌, , |
512280 | 歌の鍵 男の恋歌、女の恋歌, 谷知子, 『百人一首への招待』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2013, チ2:605, 中世文学, 和歌, , |
512281 | アイヌの異類婚姻譚―カムイと人の「真の結婚」とその条件, 志賀雪湖, 昔話−研究と資料, , 35, 2007, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, , |
512282 | 鈴木春信の雅―古典和歌と錦絵, 田辺昌子, 『詩歌とイメージ』, , , 2013, ニ0:242, 近世文学, 一般, , |
512283 | 日本とヨーロッパにおける人間の世界と異界の対立―「蛇婿入り」(水乞い型)を中心に, エリッツァ・マリノヴァ, 昔話−研究と資料, , 35, 2007, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, , |
512284 | 児童向けに刊行された明治期ロシア昔話―巌谷小波再話を中心に, 丸尾美保, 昔話−研究と資料, , 35, 2007, ム00004, 近代文学, 児童文学, , |
512285 | 植民地下台湾の「国語」教育と日本の昔話, 伊藤龍平, 昔話−研究と資料, , 35, 2007, ム00004, 近代文学, 一般, , |
512286 | 百人一首の不思議, 吉海直人, 『百人一首への招待』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2013, チ2:605, 中世文学, 和歌, , |
512287 | 妙高村昔話集(三)―新潟県中頸城郡, 福田晃 山本淳, 昔話−研究と資料, , 35, 2007, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, , |
512288 | 北尾重政の絵入俳書―さまざまな画文交響, 日野原健司, 『詩歌とイメージ』, , , 2013, ニ0:242, 近世文学, 一般, , |
512289 | <講演> 孤立伝承の昔話, 大島広志, 昔話−研究と資料, , 36, 2008, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, , |
512290 | 西村定雅の秋懐紙―寛政期の京都絵俳書, 田辺菜穂子, 『詩歌とイメージ』, , , 2013, ニ0:242, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
512291 | 冷泉為村が書写した『百人秀歌』の出現―冷泉家時雨亭文庫にて, 大山和哉, 『百人一首への招待』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2013, チ2:605, 中世文学, 和歌, , |
512292 | <講演> 昔話と佐賀県の子育て文化―昔話による「子育て支援」と「公共圏」の創設にむけて, 斎藤寿始子, 昔話−研究と資料, , 36, 2008, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, , |
512293 | 飴売りと覗きからくり, 坂井美香, 歴史民俗資料学研究, , 15, 2010, レ00038, 国文学一般, 民俗学, , |
512294 | <シンポジウム>語りの現在を追う 昔語りは家庭から, 杉浦邦子, 昔話−研究と資料, , 36, 2008, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, , |
512295 | <シンポジウム>語りの現在を追う 「語りの祭り」から見た現代日本の語り手たち、そして次世代への継承を考える, 末吉正子, 昔話−研究と資料, , 36, 2008, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, , |
512296 | <シンポジウム>語りの現在を追う 伝承活動のパラダイム―<文字での記録>と<語りのパフォーマンス>と, 根岸英之, 昔話−研究と資料, , 36, 2008, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, , |
512297 | 中国・日本における近代までの唐箕図像の分析, 内藤大海, 歴史民俗資料学研究, , 15, 2010, レ00038, 国文学一般, 民俗学, , |
512298 | 上方絵師と狂歌絵本―丹羽桃渓と宮本君山を中心に, 高杉志緒, 『詩歌とイメージ』, , , 2013, ニ0:242, 近世文学, 一般, , |
512299 | 国語科指導法改善のために・第19回 国語科指導と言語感覚(2), 藤原宏, 教育科学・国語教育, 14-9, 167, 1972, キ00280, 国語教育, 言語事項, , |
512300 | 文学の理論・第65回 詩の理論・詩の授業, 西郷竹彦, 教育科学・国語教育, 14-9, 167, 1972, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |