検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
512301
-512350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
512301 | 国語科教育における行動目標・第5回 作文における行動目標, 輿水実, 教育科学・国語教育, 14-9, 167, 1972, キ00280, 国語教育, 書くこと, , |
512302 | 特集 主題・要旨の明確な文章の書かせ方 書くことの繰り返しをとおして, 森岡健二, 教育科学・国語教育, 14-10, 168, 1972, キ00280, 国語教育, 書くこと, , |
512303 | 特集 主題・要旨の明確な文章の書かせ方 伝達性と表現性の観点から―刻銘(元和八年・熱田宮裁断橋)の表現を中心に, 中村格, 教育科学・国語教育, 14-10, 168, 1972, キ00280, 国語教育, 書くこと, , |
512304 | 特集 主題・要旨の明確な文章の書かせ方 全一的に規定され統率されていること, 蓑手重則, 教育科学・国語教育, 14-10, 168, 1972, キ00280, 国語教育, 書くこと, , |
512305 | 特集 主題・要旨の明確な文章の書かせ方 小学校における基本的技能, 佐藤徳則, 教育科学・国語教育, 14-10, 168, 1972, キ00280, 国語教育, 書くこと, , |
512306 | 特集 主題・要旨の明確な文章の書かせ方 中学校における基本的技能, 宮川清美, 教育科学・国語教育, 14-10, 168, 1972, キ00280, 国語教育, 書くこと, , |
512307 | 特集 主題・要旨の明確な文章の書かせ方 取材指導のくふう, 深井義則, 教育科学・国語教育, 14-10, 168, 1972, キ00280, 国語教育, 書くこと, , |
512308 | 特集 主題・要旨の明確な文章の書かせ方 構想指導のくふう, 三浦東吾, 教育科学・国語教育, 14-10, 168, 1972, キ00280, 国語教育, 書くこと, , |
512309 | 特集 主題・要旨の明確な文章の書かせ方 記述指導のくふう, 藤田重次, 教育科学・国語教育, 14-10, 168, 1972, キ00280, 国語教育, 書くこと, , |
512310 | 特集 主題・要旨の明確な文章の書かせ方 推考指導のくふう, 徳差健三郎, 教育科学・国語教育, 14-10, 168, 1972, キ00280, 国語教育, 書くこと, , |
512311 | 特集 主題・要旨の明確な文章の書かせ方 大事なことを落とさずに書く指導, 長谷川貢, 教育科学・国語教育, 14-10, 168, 1972, キ00280, 国語教育, 書くこと, , |
512312 | 特集 主題・要旨の明確な文章の書かせ方 書こうとすることの中心が明確になるよう書く指導, 清水ヒデ, 教育科学・国語教育, 14-10, 168, 1972, キ00280, 国語教育, 書くこと, , |
512313 | 特集 主題・要旨の明確な文章の書かせ方 主題や要旨の明確になる文章を書く指導, 伊坂喜美男, 教育科学・国語教育, 14-10, 168, 1972, キ00280, 国語教育, 書くこと, , |
512314 | 特集 主題・要旨の明確な文章の書かせ方 書く目的によってそなえるべき要件を知り、それらを落とさずに書く指導, 宮田正直, 教育科学・国語教育, 14-10, 168, 1972, キ00280, 国語教育, 書くこと, , |
512315 | 特集 主題・要旨の明確な文章の書かせ方 書こうとする事がらと考えをまとめて、主題や要旨のはっきりわかる文章を書く指導, 塚原幹郎, 教育科学・国語教育, 14-10, 168, 1972, キ00280, 国語教育, 書くこと, , |
512316 | 特集 主題・要旨の明確な文章の書かせ方 中心の部分と付加的な部分とに注意して主題や要旨のはっきりわかる文章を書く指導, 須和田秀一, 教育科学・国語教育, 14-10, 168, 1972, キ00280, 国語教育, 書くこと, , |
512317 | 特集 主題・要旨の明確な文章の書かせ方 論旨をいくつかの論点に分け、適切な組み立てによって文章を書く指導, 高橋安子, 教育科学・国語教育, 14-10, 168, 1972, キ00280, 国語教育, 書くこと, , |
512318 | 北斎画『絵本隅田川両岸一覧』の刊年をめぐって, 小林ふみ子, 『詩歌とイメージ』, , , 2013, ニ0:242, 近世文学, 一般, , |
512319 | 倉沢・増渕・小海編「中学校国語科教育講座」一(理論編), 武田政市, 教育科学・国語教育, 14-10, 168, 1972, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
512320 | 輿水実序・鈴木昭一著「創造力を養う読解指導」, 有定稔雄, 教育科学・国語教育, 14-10, 168, 1972, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
512321 | 話題と情報 近代国語教育史研究資料としての古本, 国語教育研究所 渋瀬登, 教育科学・国語教育, 14-10, 168, 1972, キ00280, 国語教育, 一般, , |
512322 | 話題と情報 小・中・高校生の漢字の読み書き能力, 国語教育研究所 風間章典, 教育科学・国語教育, 14-10, 168, 1972, キ00280, 国語教育, 言語事項, , |
512323 | 話題と情報 主体的学習はどこまで進んでいるか, 国語教育研究所 小川末吉, 教育科学・国語教育, 14-10, 168, 1972, キ00280, 国語教育, 一般, , |
512324 | 続国語教育研究風土記―福岡県, 久木弘道, 教育科学・国語教育, 14-12, 170, 1972, キ00280, 国語教育, 一般, , |
512325 | 学校文集・活用へのくふう, 岡田稔, 教育科学・国語教育, 14-10, 168, 1972, キ00280, 国語教育, 書くこと, , |
512326 | 国語科教育の基本領域の開拓―作文教育実践・研究の動向, 野地潤家, 教育科学・国語教育, 14-10, 168, 1972, キ00280, 国語教育, 一般, , |
512327 | 国語科指導法改善のために・第20回 国語科指導と読書活動(1), 藤原宏, 教育科学・国語教育, 14-10, 168, 1972, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
512328 | 文学の理論・第66回 <虚構の作文>指導, 西郷竹彦, 教育科学・国語教育, 14-10, 168, 1972, キ00280, 国語教育, 書くこと, , |
512329 | <翻・複> 上方の大奉書一枚刷り摺物, 中野三敏, 『詩歌とイメージ』, , , 2013, ニ0:242, 近世文学, 一般, , |
512330 | 国語科教育における行動目標・第6回 行動目標を採用した学習指導案の実際, 輿水実, 教育科学・国語教育, 14-10, 168, 1972, キ00280, 国語教育, 一般, , |
512331 | 特集 主題を読みとるための「段落」指導 読解の過程における「段落」指導の意味―主題をとらえるために、なぜ必要か, 飛田多喜雄, 教育科学・国語教育, 14-12, 170, 1972, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
512332 | 特集 主題を読みとるための「段落」指導 文学的文章の「段落」の研究方法―序説, 青木幹勇, 教育科学・国語教育, 14-12, 170, 1972, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
512333 | 特集 主題を読みとるための「段落」指導 小学校段階における留意点, 大渕哲也, 教育科学・国語教育, 14-12, 170, 1972, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
512334 | 特集 主題を読みとるための「段落」指導 中学校段階における留意点, 久保田勝蔵, 教育科学・国語教育, 14-12, 170, 1972, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
512335 | 特集 主題を読みとるための「段落」指導 「段落」に分けるための手がかりの与え方, 江頭太郎, 教育科学・国語教育, 14-12, 170, 1972, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
512336 | 特集 主題を読みとるための「段落」指導 「段落」をまとめるための手がかりの与え方, 藤井昭三, 教育科学・国語教育, 14-12, 170, 1972, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
512337 | 俳諧摺物の書肆に関する予備調査, スコット・ジョンソン 定村来人 訳, 『詩歌とイメージ』, , , 2013, ニ0:242, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
512338 | 特集 主題を読みとるための「段落」指導 「段落」を関係づけるための手がかりの与え方, 相松貞三, 教育科学・国語教育, 14-12, 170, 1972, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
512339 | 特集 主題を読みとるための「段落」指導 低学年における「段落」指導, 藤原宏堂, 教育科学・国語教育, 14-12, 170, 1972, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
512340 | 特集 主題を読みとるための「段落」指導 中学年における「段落」指導, 草苅武好, 教育科学・国語教育, 14-12, 170, 1972, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
512341 | 特集 主題を読みとるための「段落」指導 高学年における「段落」指導, 亀山光, 教育科学・国語教育, 14-12, 170, 1972, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
512342 | 特集 主題を読みとるための「段落」指導 中学校における「段落」指導, 前野昭人, 教育科学・国語教育, 14-12, 170, 1972, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
512343 | 近世後期俳諧一枚摺事情―松幺斎丁知を例として, 伊藤善隆, 『詩歌とイメージ』, , , 2013, ニ0:242, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
512344 | <再録> 文学作品の鑑賞指導一つの試み―「蕪村俳句集」をどのように読んだか, 飛高敬, 教育科学・国語教育, 14-12, 170, 1972, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
512345 | 話題と情報 指導案の新しいスタイル, 国語教育研究所 藤井治, 教育科学・国語教育, 14-12, 170, 1972, キ00280, 国語教育, 一般, , |
512346 | 明治前期の俳諧摺物事情―庄司〓風『花鳥日記』から, 加藤定彦, 『詩歌とイメージ』, , , 2013, ニ0:242, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
512347 | 話題と情報 国語科の情報処理能力の養成, 国語教育研究所 西村孔希, 教育科学・国語教育, 14-12, 170, 1972, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
512348 | 話題と情報 テスト、ワークブックをめぐる問題, 国語教育研究所 風間章典, 教育科学・国語教育, 14-12, 170, 1972, キ00280, 国語教育, 一般, , |
512349 | 続国語教育研究風土記―愛媛県, 牟田米生, 教育科学・国語教育, 14-12, 170, 1972, キ00280, 国語教育, 一般, , |
512350 | 個人文集・いのちの軌跡, 岡田稔, 教育科学・国語教育, 14-12, 170, 1972, キ00280, 国語教育, 書くこと, , |