検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
512351
-512400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
512351 | 国語科教育研究集団のありかた―実践意欲の燃焼と研究の集積, 野地潤家, 教育科学・国語教育, 14-12, 170, 1972, キ00280, 国語教育, 一般, , |
512352 | 国語科指導法改善のために・第22回―国語科指導と読書活動(3), 藤原宏, 教育科学・国語教育, 14-12, 170, 1972, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
512353 | 国語科教育における行動目標・第8回 国語科教育の目標の分類学, 輿水実, 教育科学・国語教育, 14-12, 170, 1972, キ00280, 国語教育, 一般, , |
512354 | 特集 読みとりを深めさせる発問のくふう 読みとりを深めさせる効果的発問の条件, 青木幹男, 教育科学・国語教育, 14-13, 171, 1972, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
512355 | 特集 読みとりを深めさせる発問のくふう 童話教材における発問構成(小), 横山克巳, 教育科学・国語教育, 14-13, 171, 1972, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
512356 | 特集 読みとりを深めさせる発問のくふう 物語教材における発問構成(小), 松村伊佐武, 教育科学・国語教育, 14-13, 171, 1972, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
512357 | 特集 読みとりを深めさせる発問のくふう 詩教材における発問構成(中), 阿部正博, 教育科学・国語教育, 14-13, 171, 1972, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
512358 | 特集 読みとりを深めさせる発問のくふう 小説教材における発問構成(中), 佐々木利男, 教育科学・国語教育, 14-13, 171, 1972, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
512359 | 特集 読みとりを深めさせる発問のくふう 想像をはたらかせて読ませる発問, 池田新市, 教育科学・国語教育, 14-13, 171, 1972, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
512360 | 特集 読みとりを深めさせる発問のくふう 読みの順序性を根底に, 福井貞雄, 教育科学・国語教育, 15-1, 172, 1973, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
512361 | 特集 読みとりを深めさせる発問のくふう 中心的発問を生かし、結びつけるものをたいせつに, 栗山繁治, 教育科学・国語教育, 14-13, 171, 1972, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
512362 | 特集 読みとりを深めさせる発問のくふう 考えさせることを主眼にして, 吉岡哲, 教育科学・国語教育, 14-13, 171, 1972, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
512363 | 特集 読みとりを深めさせる発問のくふう 一問多問答による授業展開, 坂川博康, 教育科学・国語教育, 14-13, 171, 1972, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
512364 | 特集 読みとりを深めさせる発問のくふう 発展性のある発問, 木原一郎, 教育科学・国語教育, 14-13, 171, 1972, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
512365 | 特集 読みとりを深めさせる発問のくふう 子どもによりかからない発問のくふう, 比江島重孝, 教育科学・国語教育, 14-13, 171, 1972, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
512366 | 特集 読みとりを深めさせる発問のくふう 集団思考を高める発問のくふう, 小川利雄, 教育科学・国語教育, 14-13, 171, 1972, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
512367 | 特集 読みとりを深めさせる発問のくふう 子どもの発言を生かす発問のくふう, 笠文七, 教育科学・国語教育, 14-13, 171, 1972, キ00280, 国語教育, 一般, , |
512368 | 【資料】彩色への道を開いた黎明期の刻工たち―彫師吉田宇白を中心に, 河野実, 『詩歌とイメージ』, , , 2013, ニ0:242, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
512369 | 特集 読みとりを深めさせる発問のくふう 学習の構えをたいせつにして, 梶山孝雄, 教育科学・国語教育, 14-13, 171, 1972, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
512370 | 特集 読みとりを深めさせる発問のくふう 学習者の活動を促す発問, 大谷治重, 教育科学・国語教育, 14-13, 171, 1972, キ00280, 国語教育, 一般, , |
512371 | 特集 読みとりを深めさせる発問のくふう 読みを確かなものにするために, 中島紀子, 教育科学・国語教育, 14-13, 171, 1972, キ00280, 国語教育, 一般, , |
512372 | 特集 読みとりを深めさせる発問のくふう 「山椒魚」の読みと発問, 山口喜久, 教育科学・国語教育, 14-13, 171, 1972, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
512373 | 特集 読みとりを深めさせる発問のくふう 中心発問に迫る導入発問を, 高山峻一, 教育科学・国語教育, 14-13, 171, 1972, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
512374 | <講演> 近代小説の成立と虚構, 奥泉光 並木浩一, ICU比較文化, , 34, 2002, i00006, 近代文学, 小説, , |
512375 | 日本語教育における親族語彙―初級日本語教科書の分析, 小森由里, ICU比較文化, , 34, 2002, i00006, 国語, 日本語教育, , |
512376 | 肉食という「近代」への道―明治期における肉食論と大正期における食肉供給体制(英文), 真嶋亜有, ICU比較文化, , 34, 2002, i00006, 近代文学, 一般, , |
512377 | 認知言語学における意味研究の黎明, 松中完二, ICU比較文化, , 34, 2002, i00006, 国語, 一般, , |
512378 | 「反宗教運動」の遺産―岩倉政治の場合, 森葉月, ICU比較文化, , 35, 2003, i00006, 近代文学, 著作家別, , |
512379 | <研究ノート> 英和辞書の意味記述と訳語の隙間―goodの訳例に見る意味認識と訳語生成の創造的側面について, 松中完二, ICU比較文化, , 35, 2003, i00006, 国語, 語彙・意味, , |
512380 | 藤原定家と百人一首―成り立ちは未だ霧の中, 吉海直人, 『百人一首への招待』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2013, チ2:605, 中世文学, 和歌, , |
512381 | 幽玄と有心―俊成と定家の美的理念, 久保田淳, 『百人一首への招待』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2013, チ2:605, 中世文学, 和歌, , |
512382 | 撰者・藤原定家の人物伝, 吉海直人, 『百人一首への招待』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2013, チ2:605, 中世文学, 和歌, , |
512383 | 壬辰倭乱(文禄の役)と日本近世文学, 崔官, 『日本近世文学と朝鮮』(アジア遊学163), , , 2013, ニ0:243, 近世文学, 一般, , |
512384 | 江戸時代に大ブレイク, 吉海直人, 『百人一首への招待』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2013, チ2:605, 中世文学, 和歌, , |
512385 | 広がる百人一首の世界, 吉海直人, 『百人一首への招待』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2013, チ2:605, 中世文学, 和歌, , |
512386 | 軍書の中の小早川隆景―碧蹄館の戦いを中心に, 井上泰至, 『日本近世文学と朝鮮』(アジア遊学163), , , 2013, ニ0:243, 近世文学, 一般, , |
512387 | 近世期における韓日の英雄伝説の比較―民衆の英雄としての金徳齢と由比正雪, 李忠澔, 『日本近世文学と朝鮮』(アジア遊学163), , , 2013, ニ0:243, 近世文学, 一般, , |
512388 | 和歌詠唱のススメ, 兼築信行, 『百人一首への招待』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2013, チ2:605, 中世文学, 和歌, , |
512389 | 百人一首と江戸のくずし字, 牧野宏子, 『百人一首への招待』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2013, チ2:605, 中世文学, 和歌, , |
512390 | 伊原信一教授略歴・研究業績一覧, , 国語国文学研究, , 48, 2013, コ00700, 国文学一般, 目録・その他, , |
512391 | 近世日本・韓国における遊山の旅―十八世紀以降の漢文紀行を中心に, 金廷恩, 『日本近世文学と朝鮮』(アジア遊学163), , , 2013, ニ0:243, 近世文学, 一般, , |
512392 | 朝鮮通信使の見た富士山と金剛山への想い, 龍野沙代, 『日本近世文学と朝鮮』(アジア遊学163), , , 2013, ニ0:243, 近世文学, 一般, , |
512393 | 近世日韓における既婚女性の虐待史―お岩と香娘を中心に, 高永爛, 『日本近世文学と朝鮮』(アジア遊学163), , , 2013, ニ0:243, 近世文学, 一般, , |
512394 | 朝鮮文学の花・妓女(妓生)―日朝遊女比較論の前提として, 山田恭子, 『日本近世文学と朝鮮』(アジア遊学163), , , 2013, ニ0:243, 国文学一般, 比較文学, , |
512395 | 写楽筆「老人図」の老人を巡って, 安田文吉, 『江戸時代伊勢商人の文芸活動の研究』, , , 2013, ニ0:251, 近世文学, 一般, , |
512396 | 石水博物館のからくり資料, 山田和人, 『江戸時代伊勢商人の文芸活動の研究』, , , 2013, ニ0:251, 近世文学, 演劇・芸能, , |
512397 | 転生の物語の背景―『桜姫東文章』と「バンジージャンプする」, 加藤敦子, 『日本近世文学と朝鮮』(アジア遊学163), , , 2013, ニ0:243, 国文学一般, 比較文学, , |
512398 | 絵尽しコマ割り考, 富田康之, 『江戸時代伊勢商人の文芸活動の研究』, , , 2013, ニ0:251, 近世文学, 一般, , |
512399 | 日本近世笑話と朝鮮漢文笑話, 琴栄辰, 『日本近世文学と朝鮮』(アジア遊学163), , , 2013, ニ0:243, 近世文学, 小説, , |
512400 | 石水博物館の人形浄瑠璃関係資料―浄瑠璃本・絵尽・番付, 神津武男, 『江戸時代伊勢商人の文芸活動の研究』, , , 2013, ニ0:251, 近世文学, 演劇・芸能, , |