検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
512401
-512450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
512401 | 朝鮮の淫談稗説『紀伊斎常談』から見えてくるもの, 染谷智幸, 『日本近世文学と朝鮮』(アジア遊学163), , , 2013, ニ0:243, 国文学一般, 比較文学, , |
512402 | 石水博物館所蔵『江戸初期筆六冊組観世流謡本』について, 飯塚恵理人, 『江戸時代伊勢商人の文芸活動の研究』, , , 2013, ニ0:251, 中世文学, 演劇・芸能, , |
512403 | 日本における「乳虎図」の様相, 崔京国, 『日本近世文学と朝鮮』(アジア遊学163), , , 2013, ニ0:243, 近世文学, 一般, , |
512404 | 石水博物館蔵の『源氏物語』と『古今和歌集』の伝本, 安田徳子, 『江戸時代伊勢商人の文芸活動の研究』, , , 2013, ニ0:251, 中古文学, 物語, , |
512405 | 朝鮮牛肉丸、江戸時代の万能薬, 金時徳, 『日本近世文学と朝鮮』(アジア遊学163), , , 2013, ニ0:243, 近世文学, 一般, , |
512406 | 日韓のさまざまな峠を越えて―今の時点から、シンポジウム「日本近世文学と朝鮮」の意義を考える, 染谷智幸, 『日本近世文学と朝鮮』(アジア遊学163), , , 2013, ニ0:243, 近世文学, 一般, , |
512407 | 日本のかるたの歴史, 吉海直人, 『百人一首への招待』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2013, チ2:605, 近世文学, 一般, , |
512408 | 古典注釈にみる教養の浸透―季吟『湖月抄』を中心に, 鈴木健一, 『浸透する教養』, , , 2013, ニ0:255, 近世文学, 国学・和歌, , |
512409 | 古歌の図像化と画賛―藤原定家詠「駒とめて」歌を中心に, 田代一葉, 『浸透する教養』, , , 2013, ニ0:255, 中世文学, 一般, , |
512410 | 話題と情報 古典教育における原文尊重, 国語教育研究所 渋瀬登, 教育科学・国語教育, 14-13, 171, 1972, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
512411 | 話題と情報 学級文集とこれからの作文教育, 国語教育研究所 小川末吉, 教育科学・国語教育, 14-13, 171, 1972, キ00280, 国語教育, 書くこと, , |
512412 | 話題と情報 最近における書写指導の話題, 国語教育研究所 風間章典, 教育科学・国語教育, 14-13, 171, 1972, キ00280, 国語教育, 書写・書道, , |
512413 | 日高貢一郎教授略歴, , 国語の研究(大分大), , 38, 2013, コ00830, 国文学一般, 目録・その他, , |
512414 | 続国語教育研究風土記―徳島県, 浜口義人, 教育科学・国語教育, 14-13, 171, 1972, キ00280, 国語教育, 一般, , |
512415 | 輿水実・大槻一夫著『国語科授業入門』, 相馬信男, 教育科学・国語教育, 14-13, 171, 1972, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
512416 | 国語教育研究所編『読解指導過程における漢字』, 田中久直, 教育科学・国語教育, 14-13, 171, 1972, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
512417 | 指導の意図の明確化, 岡田稔, 教育科学・国語教育, 14-13, 171, 1972, キ00280, 国語教育, 書くこと, , |
512418 | 国語科教育実践の基礎固め―地域ぐるみ・学校ぐるみ・個人の試み, 野地潤家, 教育科学・国語教育, 14-13, 171, 1972, キ00280, 国語教育, 一般, , |
512419 | <講演> 国語に関する断想, 宇野精一, 国語国字, , 167, 1996, コ00679, 国語, 一般, , |
512420 | 高僧伝の展開―覚海伝説をめぐって, 荒井州平, 昔話−研究と資料, , 36, 2008, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, , |
512421 | 国語科指導法改善のために・第23回 国語科指導と読書活動(4), 藤原宏, 教育科学・国語教育, 14-13, 171, 1972, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
512422 | 文学の理論・第68回 悲劇の原因と悲劇の本質, 西郷竹彦, 教育科学・国語教育, 14-13, 171, 1972, キ00280, 近代文学, 著作家別, , |
512423 | 国語科における行動目標・第9回 国語科の授業における学習活動の精選, 輿水実, 教育科学・国語教育, 14-13, 171, 1972, キ00280, 国語教育, 一般, , |
512424 | 『伊吹山(大江山以前)酒典童子』の背景に対する一考察, 西座理恵, 昔話−研究と資料, , 36, 2008, ム00004, 中世文学, 物語・小説, , |
512425 | 特集 国語科読書指導の授業はこれでよいか 読解指導に読書指導的構えを, 井上敏夫, 教育科学・国語教育, 15-1, 172, 1973, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
512426 | 石の民間信仰―グリム兄弟『グリム童話集』、『ドイツ伝説集』と日本の伝説における石化伝説を中心に, 横山ゆか, 昔話−研究と資料, , 36, 2008, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, , |
512427 | 特集 国語科読書指導の授業はこれでよいか 読書指導の必然性, 沖山光, 教育科学・国語教育, 15-1, 172, 1973, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
512428 | 特集 国語科読書指導の授業はこれでよいか 創造性の開発, 滑川道夫, 教育科学・国語教育, 15-1, 172, 1973, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
512429 | 特集 国語科読書指導の授業はこれでよいか 脱言語学習意識の開発を, 中西昇, 教育科学・国語教育, 15-1, 172, 1973, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
512430 | 特集 国語科読書指導の授業はこれでよいか 国語科読書指導検討の視点, 長谷川孝士, 教育科学・国語教育, 15-1, 172, 1973, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
512431 | 特集 国語科読書指導の授業はこれでよいか 小学校低学年の指導目標と方法, 阿部哲郎, 教育科学・国語教育, 15-1, 172, 1973, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
512432 | 特集 国語科読書指導の授業はこれでよいか 小学校中学年の指導目標と方法, 千葉勲, 教育科学・国語教育, 15-1, 172, 1973, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
512433 | 佐藤ミヨキ媼の語る昔話(一), 花部英雄, 昔話−研究と資料, , 36, 2008, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, , |
512434 | 特集 国語科読書指導の授業はこれでよいか 小学校高学年の指導目標と方法, 西村博, 教育科学・国語教育, 15-1, 172, 1973, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
512435 | 特集 国語科読書指導の授業はこれでよいか 中学校における指導目標と方法, 萩原春雄, 教育科学・国語教育, 15-1, 172, 1973, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
512436 | 特集 国語科読書指導の授業はこれでよいか 文学作品の読書指導の指導過程, 中沢政雄, 教育科学・国語教育, 15-1, 172, 1973, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
512437 | 特集 国語科読書指導の授業はこれでよいか 非文学左品の読書指導の指導過程, 斉藤喜門, 教育科学・国語教育, 15-1, 172, 1973, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
512438 | 特集 国語科読書指導の授業はこれでよいか 低学年国語科読書指導の授業, 杉山妙子, 教育科学・国語教育, 15-1, 172, 1973, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
512439 | 特集 国語科読書指導の授業はこれでよいか 中学年国語科読書指導の授業, 関川博, 教育科学・国語教育, 15-1, 172, 1973, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
512440 | 特集 国語科読書指導の授業はこれでよいか 高学年国語科読書指導の授業, 佐藤茂, 教育科学・国語教育, 15-1, 172, 1973, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
512441 | 特集 国語科読書指導の授業はこれでよいか 中学校国語科読書指導の授業, 井崎久美子, 教育科学・国語教育, 15-1, 172, 1973, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
512442 | 特集 国語科読書指導の授業はこれでよいか 中学校国語科読書指導の授業, 前沢瑞穂, 教育科学・国語教育, 15-1, 172, 1973, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
512443 | 話題と情報 読解指導過程の比較研究, 国語教育研究所 小川末吉, 教育科学・国語教育, 15-1, 172, 1973, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
512444 | 話題と情報 地域の国語同好会の動向, 国語教育研究所 須藤久幸, 教育科学・国語教育, 15-1, 172, 1973, キ00280, 国語教育, 一般, , |
512445 | <講演> アイヌ口承文芸と語りの場, 本田優子, 昔話−研究と資料, , 37, 2009, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, , |
512446 | 話題と情報 教材の自主編成, 国語教育研究所 小川末吉, 教育科学・国語教育, 15-1, 172, 1973, キ00280, 国語教育, 一般, , |
512447 | 続国語教育研究風土記―和歌山県, 谷沢光臣, 教育科学・国語教育, 15-1, 172, 1973, キ00280, 国語教育, 一般, , |
512448 | 林進治著『ひとり読みの指導 一読総合法による読みの指導』, 大槻一夫, 教育科学・国語教育, 15-1, 172, 1972, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
512449 | 大阪府高石市立羽衣小学校著『授業における読書の指導』, 亀山光, 教育科学・国語教育, 15-1, 172, 1973, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
512450 | <講演> 北海道の民間説話についての考察―創作アイヌ伝説「紅スズラン」を事例として, 阿部敏夫, 昔話−研究と資料, , 37, 2009, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, , |