検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 512451 -512500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
512451 自己を見つめる作文指導, 岡田稔, 教育科学・国語教育, 15-1, 172, 1973, キ00280, 国語教育, 書くこと, ,
512452 国語科教育への基礎研究―個性的な豊潤な作業成果, 野地潤家, 教育科学・国語教育, 15-1, 172, 1973, キ00280, 国語教育, 一般, ,
512453 <シンポジウム> 一生を語るということ―東北の口寄せ巫女の語り物, 川島秀一, 昔話−研究と資料, , 37, 2009, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, ,
512454 <シンポジウム> 奄美ユタの呪詞と昔話, 真下厚, 昔話−研究と資料, , 37, 2009, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, ,
512455 国語科指導法改善のために・第24回 国語科指導と読書活動(5), 藤原宏, 教育科学・国語教育, 14-13, 171, 1972, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
512456 文学の理論・第69回 場面の<たしかめよみ>と<まとめよみ>, 西郷竹彦, 教育科学・国語教育, 14-13, 171, 1972, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
512457 国語科における行動目標・第10回 行動目標を伴う教室実践, 輿水実, 教育科学・国語教育, 14-13, 171, 1972, キ00280, 国語教育, 一般, ,
512458 遣唐使伝承の形成と発展―阿倍仲麻呂と吉備真備の説話を中心として, 諏訪山玲似子, 昔話−研究と資料, , 37, 2009, ム00004, 上代文学, 一般, ,
512459 特集 一次感想を授業にどう生かすか 心情深化を図るために, 伊井慶智, 教育科学・国語教育, 15-2, 173, 1973, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
512460 「打吹天女伝説」考―歴史的背景と文芸的特色, 山本美千枝, 昔話−研究と資料, , 37, 2009, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, ,
512461 牛方山姥の一考察―全国分布と積荷, 関根綾子, 昔話−研究と資料, , 37, 2009, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, ,
512462 源五郎教授略歴ならびに著述目録, 鴨川都美, 国文目白, , 52, 2013, コ01110, 国文学一般, 目録・その他, ,
512463 佐藤ミヨキ媼の語る昔話(二), 花部英雄, 昔話−研究と資料, , 37, 2009, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, ,
512464 林原純生先生 略歴・著述目録, , 国文論叢, , 47, 2013, コ01120, 国文学一般, 目録・その他, ,
512465 特集 一次感想を授業にどう生かすか それ以後の読みの目標に生かす, 小川末吉, 教育科学・国語教育, 15-2, 173, 1973, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
512466 特集 一次感想を授業にどう生かすか 読みの深まりの起点として, 高橋善昭, 教育科学・国語教育, 15-2, 173, 1973, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
512467 宮崎夢柳訳『仏国史談 義勇兵』について―フランス革命と翻訳, 林原純生, 国文論叢, , 47, 2013, コ01120, 近代文学, 著作家別, ,
512468 特集 一次感想を授業にどう生かすか 長文の文学作品読解を例に, 岡村美智子, 教育科学・国語教育, 15-2, 173, 1973, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
512469 特集 一次感想を授業にどう生かすか 出発の原点として, 倉沢栄吉, 教育科学・国語教育, 15-2, 173, 1973, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
512470 特集 一次感想を授業にどう生かすか 文学作品の読みとりの本質をふまえて, 大槻和夫, 教育科学・国語教育, 15-2, 173, 1973, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
512471 <講演> 戦後六〇年、「昔ばなし」と共に生きて, 宇津木秀甫, 昔話−研究と資料, , 38, 2010, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, ,
512472 特集 一次感想を授業にどう生かすか 一次感想の実質と機能の不断の検討の必要性, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 15-2, 173, 1973, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
512473 特集 一次感想を授業にどう生かすか 一次感想文・その学習指導上の位置, 寒川道夫, 教育科学・国語教育, 15-2, 173, 1973, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
512474 <講演> 私と昔話の関わりから, 山中康裕, 昔話−研究と資料, , 38, 2010, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, ,
512475 特集 一次感想を授業にどう生かすか 一次感想は想像力を生かせ, 太田正夫, 教育科学・国語教育, 15-2, 173, 1973, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
512476 特集 一次感想を授業にどう生かすか 感想よりも、感動の箇所を大切に, 小林昭八, 教育科学・国語教育, 15-2, 173, 1973, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
512477 特集 一次感想を授業にどう生かすか 一次感想は読みの起点, 河野恒治, 教育科学・国語教育, 15-2, 173, 1973, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
512478 特集 一次感想を授業にどう生かすか 「ちぇっ、また感想か」と言わせないために, 元村勉, 教育科学・国語教育, 15-2, 173, 1973, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
512479 <講演> イギリスの影響を受けた日本のグリム童話―最初の邦訳本と英語教科書を中心に, 野口芳子, 昔話−研究と資料, , 38, 2010, ム00004, 近代文学, 一般, ,
512480 特集 一次感想を授業にどう生かすか 大きいゾウはバカではなかった, 伊東清和, 教育科学・国語教育, 15-2, 173, 1973, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
512481 特集 一次感想を授業にどう生かすか SD法による読みとりの深化発展, 小高唯夫, 教育科学・国語教育, 15-2, 173, 1973, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
512482 特集 一次感想を授業にどう生かすか 短歌学習の一試み―郷土の古典を資料として, 園田秀, 教育科学・国語教育, 15-2, 173, 1973, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
512483 特集 一次感想を授業にどう生かすか 一次感想を学習課題に組織する, 吉田亨, 教育科学・国語教育, 15-2, 173, 1973, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
512484 話題と情報 特色ある学校の校内研究, 国語教育研究所 須藤久幸, 教育科学・国語教育, 15-2, 173, 1973, キ00280, 国語教育, 一般, ,
512485 話題と情報 子どもの辞書指導について, 国語教育研究所 風間章典, 教育科学・国語教育, 15-2, 173, 1973, キ00280, 国語教育, 言語事項, ,
512486 話題と情報 人間尊重の国語教育, 国語教育研究所 小川末吉, 教育科学・国語教育, 15-2, 173, 1973, キ00280, 国語教育, 一般, ,
512487 続国語教育研究風土記―三重県, 筒井昭二, 教育科学・国語教育, 15-2, 173, 1973, キ00280, 国語教育, 一般, ,
512488 飛田多喜雄編著『創造力を伸ばす文学指導法の開発』, 蓑手重則, 教育科学・国語教育, 15-2, 173, 1973, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
512489 文集・コトバをきたえる, 岡田稔, 教育科学・国語教育, 15-2, 173, 1973, キ00280, 国語教育, 書くこと, ,
512490 国語教室=国語学習室の創成―国語科教育研究の基本, 野地潤家, 教育科学・国語教育, 15-2, 173, 1973, キ00280, 国語教育, 一般, ,
512491 <シンポジウム> 幼い子とスト-リーテリング―言葉を聞き、想像するよろこび, 筒井悦子, 昔話−研究と資料, , 38, 2010, ム00004, 国語教育, 一般, ,
512492 国語科指導法改善のために・第25回 国語科指導と読書活動(6), 藤原宏, 教育科学・国語教育, 15-2, 173, 1973, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
512493 文学の理論・第70回 場面の<たしかめよみ>と<まとめよみ>・その2, 西郷竹彦, 教育科学・国語教育, 15-2, 173, 1973, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
512494 国語科における行動目標・第11回 行動目標と成績目標, 輿水実, 教育科学・国語教育, 15-2, 173, 1973, キ00280, 国語教育, 一般, ,
512495 日本における「美女と野獣」の受容史に関する一考察―井上寛一訳「奇因縁」を中心に, 吉田由似, 昔話−研究と資料, , 38, 2010, ム00004, 近代文学, 一般, ,
512496 特集 文脈に即した語句指導の実践例 文脈に即した語句指導はなぜ必要か, 清水茂夫, 教育科学・国語教育, 15-3, 174, 1973, キ00280, 国語教育, 言語事項, ,
512497 特集 文脈に即した語句指導の実践例 低学年における語句指導の留意点, 倉知溶吉, 教育科学・国語教育, 15-3, 174, 1973, キ00280, 国語教育, 言語事項, ,
512498 特集 文脈に即した語句指導の実践例 中学年における語句指導の留意点, 堀川勝太郎, 教育科学・国語教育, 15-3, 174, 1973, キ00280, 国語教育, 言語事項, ,
512499 特集 文脈に即した語句指導の実践例 高学年における語句指導の留意点, 石井達雄, 教育科学・国語教育, 15-3, 174, 1973, キ00280, 国語教育, 言語事項, ,
512500 特集 文脈に即した語句指導の実践例 中学校における語句指導の留意点, 松本三三男, 教育科学・国語教育, 15-3, 174, 1973, キ00280, 国語教育, 言語事項, ,