検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
512501
-512550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
512501 | 特集 文脈に即した語句指導の実践例 わからない語句に注意させる指導(小一・二年), 阿部清志, 教育科学・国語教育, 15-3, 174, 1973, キ00280, 国語教育, 言語事項, , |
512502 | 特集 文脈に即した語句指導の実践例 わからない語句を見つけ出す指導(小三), 磯山忠雄, 教育科学・国語教育, 15-3, 174, 1973, キ00280, 国語教育, 言語事項, , |
512503 | 特集 文脈に即した語句指導の実践例 文脈にそって考えさせる指導(小四), 安橋一郎, 教育科学・国語教育, 15-3, 174, 1973, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
512504 | ちりめん本研究―松室八千三版『昔噺』と石塚猪男蔵『英文日本昔噺』が生まれた背景, 榎本千賀, 昔話−研究と資料, , 38, 2010, ム00004, 近代文学, 一般, , |
512505 | 特集 文脈に即した語句指導の実践例 文脈にそって正しく理解させる指導(小五), 中尾宏, 教育科学・国語教育, 15-3, 174, 1973, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
512506 | 特集 文脈に即した語句指導の実践例 文脈の中でとらえさせる指導(小六), 今川良一, 教育科学・国語教育, 15-3, 174, 1973, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
512507 | 昔話「かちかち山」の「建築モティーフ」の話型と分布, 熊倉史子, 昔話−研究と資料, , 38, 2010, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, , |
512508 | 「和尚と小僧」譚研究―「餅は本尊様」考, 玉水洋匡, 昔話−研究と資料, , 38, 2010, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, , |
512509 | 奈良県の語り手、松本イエ・智恵子の昔話―「声の記憶」について考える, 黄地百合子, 昔話−研究と資料, , 38, 2010, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, , |
512510 | 東スラヴの棄老説話と習俗, 斎藤君子, 昔話−研究と資料, , 38, 2010, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, , |
512511 | 佐藤ミヨキ媼の語る昔話(三), 花部英雄, 昔話−研究と資料, , 38, 2010, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, , |
512512 | <再録><翻> 前田育徳会尊経閣文庫蔵 伝二条為明筆『源氏抜書』(翻刻), 岩坪健, 『源氏物語の享受』, , , 2013, シ4:1441, 中古文学, 物語, , |
512513 | <講演> 昔話と子守唄のポリフォニー―<言霊>と<唄霊>の復権をめざして, 鵜野祐介, 昔話−研究と資料, , 39, 2011, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, , |
512514 | <講演> 「桃太郎」から見る昔話研究史, 花部英雄, 昔話−研究と資料, , 39, 2011, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, , |
512515 | <講演> 日本昔話が外国昔話から受けた影響, 三原幸久, 昔話−研究と資料, , 39, 2011, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, , |
512516 | <講演> 沖縄の民間説話(チティバナシ)―神話・伝説・史譚の間, 福田晃, 昔話−研究と資料, , 39, 2011, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, , |
512517 | <講演> 山と海との伝承, 大島建彦, 昔話−研究と資料, , 39, 2011, ム00004, 国文学一般, 民俗学, , |
512518 | <シンポジウム> 日本昔話における女性像の特質―男女逆転型からの照射, 川森博司, 昔話−研究と資料, , 39, 2011, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, , |
512519 | 博多における「濡れ衣」説話―在地の伝承性, 森誠子, 昔話−研究と資料, , 39, 2011, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, , |
512520 | 鳥の国からの贈り物―「舌切り雀」「太陽国」「脚折れ燕」の変成, 斧原孝守, 昔話−研究と資料, , 39, 2011, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, , |
512521 | 日本の山姥と中国の変婆の比較研究, 立石展大, 昔話−研究と資料, , 39, 2011, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, , |
512522 | 佐藤ミヨキ媼の語る昔話(四), 花部英雄, 昔話−研究と資料, , 39, 2011, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, , |
512523 | 特集 文脈に即した語句指導の実践例 文脈の中で正しくとらえさせる指導(中学), 神岡孝也, 教育科学・国語教育, 15-3, 174, 1973, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
512524 | 特集 文脈に即した語句指導の実践例 語句の使い方に注意して読む指導(中学), 白井雄三, 教育科学・国語教育, 15-3, 174, 1973, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
512525 | 特集 文脈に即した語句指導の実践例 文脈に即して行なう指導とどうかかわるか, 川上繁, 教育科学・国語教育, 15-3, 174, 1973, キ00280, 国語教育, 言語事項, , |
512526 | 特集 文脈に即した語句指導の実践例 低・中・高段階のとり立て指導の方法, 瀬川栄志, 教育科学・国語教育, 15-3, 174, 1973, キ00280, 国語教育, 言語事項, , |
512527 | <講演> 戦争とジャーナリズム, 武田徹, ICU比較文化, , 35, 2003, i00006, 近代文学, 一般, , |
512528 | 特集 文脈に即した語句指導の実践例 中学校段階のとり立て指導の方法, 川腰巍, 教育科学・国語教育, 15-3, 174, 1973, キ00280, 国語教育, 言語事項, , |
512529 | 話題と情報 国語教育ミニコミ雑誌の隆盛, 国語教育研究所 小川末吉, 教育科学・国語教育, 15-3, 174, 1973, キ00280, 国語教育, 一般, , |
512530 | 話題と情報 国語科授業モデルの研究, 国語教育研究所 西村孔希, 教育科学・国語教育, 15-3, 174, 1973, キ00280, 国語教育, 一般, , |
512531 | 話題と情報 この頃の文学教育の動向, 国語教育研究所 小川末吉, 教育科学・国語教育, 15-3, 174, 1973, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
512532 | 続国語教育研究風土記―滋賀県, 山本稔, 教育科学・国語教育, 15-3, 174, 1973, キ00280, 国語教育, 一般, , |
512533 | 野地潤家編『「野口英世」伝の研究』, 井上敏夫, 教育科学・国語教育, 15-3, 174, 1973, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
512534 | <講演> 妖怪と比較文化研究―轆轤首を中心に, 横山泰子, ICU比較文化, , 36, 2004, i00006, 国文学一般, 民俗学, , |
512535 | 輿水実著『垣内松三』, 望月久貴, 教育科学・国語教育, 15-3, 174, 1973, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
512536 | 各種文集の特性, 岡田稔, 教育科学・国語教育, 15-3, 174, 1973, キ00280, 国語教育, 書くこと, , |
512537 | 豊かな読みを目ざす実践・研究の視点―国語科授業の充実・深化, 野地潤家, 教育科学・国語教育, 15-3, 174, 1973, キ00280, 国語教育, 一般, , |
512538 | 国語科指導法改善のために・第26回 国語科指導と読書活動(7), 藤原宏, 教育科学・国語教育, 15-3, 174, 1973, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
512539 | <講演> 語りのなかの妖怪たち, 田中瑩一, 昔話−研究と資料, , 40, 2012, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, , |
512540 | 文学の理論・第71回 異質なもののあわいになりたつ世界, 西郷竹彦, 教育科学・国語教育, 15-3, 174, 1973, キ00280, 近代文学, 著作家別, , |
512541 | 国語科における行動目標・第12回 国語教育の科学化としての行動目標, 輿水実, 教育科学・国語教育, 15-3, 174, 1973, キ00280, 国語教育, 一般, , |
512542 | 一九七二年度既刊特集主要目次, , 教育科学・国語教育, 15-3, 174, 1973, キ00280, 国文学一般, 目録・その他, , |
512543 | <講演> 昔話の力・声の力―今、子どもに語りかけることの意味, 辰巳なお子, 昔話−研究と資料, , 40, 2012, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, , |
512544 | 特集 教科書「読書指導単元」の扱い方 読書教材の取り扱い, 井上敏夫, 教育科学・国語教育, 15-4, 175, 1973, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
512545 | 特集 教科書「読書指導単元」の扱い方 「文学作品」の紹介と指導を中心に, 杉山明男, 教育科学・国語教育, 15-4, 175, 1973, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
512546 | 特集 教科書「読書指導単元」の扱い方 教科書の限界をのり越える読書指導, 田近洵一, 教育科学・国語教育, 15-4, 175, 1973, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
512547 | 特集 教科書「読書指導単元」の扱い方 自由読書へのステップとして, 寒川道夫, 教育科学・国語教育, 15-4, 175, 1973, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
512548 | 特集 教科書「読書指導単元」の扱い方 小学校教科書「読書指導単元」の比較, 小川末吉, 教育科学・国語教育, 15-4, 175, 1973, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
512549 | 特集 教科書「読書指導単元」の扱い方 中学校教科書「読書指導単元」の比較, 増田信一, 教育科学・国語教育, 15-4, 175, 1973, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
512550 | 日本語のウナギ文の翻訳―中国語話者と英語話者の場合, 三角友子, ICU比較文化, , 37, 2005, i00006, 国語, 文法, , |