検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 512551 -512600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
512551 立圃の俳画―教養を楽しむということ, 深沢了子, 『浸透する教養』, , , 2013, ニ0:255, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
512552 <講演> 餅なし正月はどのように語られてきたか―福井県の場合, 金田久璋, 昔話−研究と資料, , 40, 2012, ム00004, 国文学一般, 民俗学, ,
512553 特集 教科書「読書指導単元」の扱い方 小学校における補充教材への発展, 吉松司, 教育科学・国語教育, 15-4, 175, 1973, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
512554 特集 教科書「読書指導単元」の扱い方 中学校における補充教材への発展, 伊藤始, 教育科学・国語教育, 15-4, 175, 1973, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
512555 <講演> 「口語り」の可能性, 野村敬子, 昔話−研究と資料, , 40, 2012, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, ,
512556 特集 教科書「読書指導単元」の扱い方 小学校低学年の「読書指導単元」, 山口信三, 教育科学・国語教育, 15-4, 175, 1973, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
512557 古典文学と浮世絵―国芳「百人一首之内」シリーズを例に, 藤沢茜, 『浸透する教養』, , , 2013, ニ0:255, 近世文学, 一般, ,
512558 <講演> 若狭路の民話のおもしろさ, 松本孝三, 昔話−研究と資料, , 40, 2012, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, ,
512559 特集 教科書「読書指導単元」の扱い方 小学校中学年の「読書指導単元」, 佐瀬邦夫, 教育科学・国語教育, 15-4, 175, 1973, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
512560 特集 教科書「読書指導単元」の扱い方 小学校高学年の「読書指導単元」, 二村政典, 教育科学・国語教育, 15-4, 175, 1973, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
512561 <シンポジウム>フィールドワークの可能性 沖縄でのフィールドワーク―多良間島の事例から, 原田信之, 昔話−研究と資料, , 40, 2012, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, ,
512562 教養の桃源郷―見立絵本『風流准仙人』, 木越俊介, 『浸透する教養』, , , 2013, ニ0:255, 近世文学, 小説, ,
512563 特集 教科書「読書指導単元」の扱い方 小学校高学年の「読書指導単元」, 林尚男, 教育科学・国語教育, 15-4, 175, 1973, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
512564 特集 教科書「読書指導単元」の扱い方 中学校の「読書指導単元」, 清水静男, 教育科学・国語教育, 15-4, 175, 1973, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
512565 特集 教科書「読書指導単元」の扱い方 中学校の「読書指導単元」, 堀川正一, 教育科学・国語教育, 15-4, 175, 1973, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
512566 絵入り百科事典の工夫―『訓蒙図彙』と『和漢三才図会』, 勝又基, 『浸透する教養』, , , 2013, ニ0:255, 近世文学, 一般, ,
512567 La danse hawaienne,une passion japonaise―Autour du film Hula Girl, フランソワーズ・シャンポー, 埼玉大学紀要, 49-1, , 2013, サ00010, 近代文学, 一般, ,
512568 『江戸名所図会』にみる<教養>の伝達, 壬生里巳, 『浸透する教養』, , , 2013, ニ0:255, 近世文学, 一般, ,
512569 特集 教科書「読書指導単元」の扱い方 読解の授業と読書の授業―文学の本質を読み味わう授業の構造化, 千葉勲, 教育科学・国語教育, 15-4, 175, 1973, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
512570 話題と情報 学校の新年度の研究計画, 国語教育研究所 須藤久幸, 教育科学・国語教育, 15-4, 175, 1973, キ00280, 国語教育, 一般, ,
512571 話題と情報 今後の読書指導, 国語教育研究所 小川末吉, 教育科学・国語教育, 15-4, 175, 1973, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
512572 話題と情報 国語科の発見学習、その後, 国語教育研究所 西村孔希, 教育科学・国語教育, 15-4, 175, 1973, キ00280, 国語教育, 一般, ,
512573 <シンポジウム>図書館における昔話の再生 基調報告 現代の公共図書館と昔話の継承, 斎藤寿始子, 昔話−研究と資料, , 40, 2012, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, ,
512574 続国語教育研究風土記―福井県, 東出市二郎, 教育科学・国語教育, 15-4, 175, 1973, キ00280, 国語教育, 一般, ,
512575 学習文集の二つのタイプ, 森久保安美, 教育科学・国語教育, 15-4, 175, 1973, キ00280, 国語教育, 書くこと, ,
512576 基本をふまえた継続的研究をこそ, 飛田多喜雄, 教育科学・国語教育, 15-4, 175, 1973, キ00280, 国語教育, 一般, ,
512577 日本語における主要部vの可視形態素としての分析(英文), 木村直樹, ICU比較文化, , 37, 2005, i00006, 国語, 文法, ,
512578 国語教育研究の未来・第1回 脱教科書論のために(一), 倉沢栄吉, 教育科学・国語教育, 15-4, 175, 1973, キ00280, 国語教育, 一般, ,
512579 国語科指導法改善のために・第27回 国語科指導と作文能力(一), 藤原宏, 教育科学・国語教育, 15-4, 175, 1973, キ00280, 国語教育, 書くこと, ,
512580 国語科教育における人間尊重・第1回 人間尊重の教育の基本方向, 輿水実, 教育科学・国語教育, 15-4, 175, 1973, キ00280, 国語教育, 一般, ,
512581 民間説話はどう書かれたか―『神国愚童随筆』の場合, 真下厚, 昔話−研究と資料, , 40, 2012, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, ,
512582 謡講釈の世界―近世謡曲享受の一側面, 宮本圭造, 『浸透する教養』, , , 2013, ニ0:255, 中世文学, 演劇・芸能, ,
512583 東アジアから見た「舌切り雀」の変成―「カラスの家」と「異郷の娘」の伝承をめぐって, 斧原孝守, 昔話−研究と資料, , 40, 2012, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, ,
512584 阿武隈山地の昔話(一), 大島建彦, 昔話−研究と資料, , 40, 2012, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, ,
512585 林羅山『巵言抄』遡源―一体、何が「浸透」したのか, 高山大毅, 『浸透する教養』, , , 2013, ニ0:255, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
512586 特集 作品の主題に迫る「話し合い」の指導 主題に迫るのと主題をつかむのとは別, 平井昌夫, 教育科学・国語教育, 15-5, 176, 1973, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
512587 特集 作品の主題に迫る「話し合い」の指導 主題実証への方向, 白井勇, 教育科学・国語教育, 15-5, 176, 1973, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
512588 戦後における被差別部落女性と日本国憲法草案(英文), 森田みゆき, ICU比較文化, , 37, 2005, i00006, 近代文学, 一般, ,
512589 特集 作品の主題に迫る「話し合い」の指導 主題は感光すべきもの, 小林喜三男, 教育科学・国語教育, 15-5, 176, 1973, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
512590 『秘府略』紙背に見える『尚書』の本文, 山口謡司, 『旧鈔本の世界』, , , 2011, オ1:387, 中古文学, 国語, ,
512591 特集 作品の主題に迫る「話し合い」の指導 文学作品に子どもの詩や作文を密着させて読む, 江口季好, 教育科学・国語教育, 15-5, 176, 1973, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
512592 特集 作品の主題に迫る「話し合い」の指導 対話・グループで話し合いを, 江頭太郎, 教育科学・国語教育, 15-5, 176, 1973, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
512593 特集 作品の主題に迫る「話し合い」の指導 子どもの多様な考えをどう引き出すか―島崎藤村作「書籍」の授業を通して, 勝野薫, 教育科学・国語教育, 15-5, 176, 1973, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
512594 特集 作品の主題に迫る「話し合い」の指導 子どもの発言の質をどう高めるか―集団的感情と知性の高揚のなかで, 前沢泰, 教育科学・国語教育, 15-5, 176, 1973, キ00280, 国語教育, 一般, ,
512595 特集 作品の主題に迫る「話し合い」の指導 小学校下学年の話し合いの訓練, 諸岡香演, 教育科学・国語教育, 15-5, 176, 1973, キ00280, 国語教育, 一般, ,
512596 特集 作品の主題に迫る「話し合い」の指導 小学校上学年の話し合いの訓練, 降旗重徳, 教育科学・国語教育, 15-5, 176, 1973, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
512597 特集 作品の主題に迫る「話し合い」の指導 中学生の話し合いの訓練, 前野昭人, 教育科学・国語教育, 15-5, 176, 1973, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
512598 俳諧の歳時記―四季の風物と暮らしの教養の集大成, 金田房子, 『浸透する教養』, , , 2013, ニ0:255, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
512599 特集 作品の主題に迫る「話し合い」の指導 確かな教材研究を背景に, 田中正巳, 教育科学・国語教育, 15-5, 176, 1973, キ00280, 国語教育, 一般, ,
512600 特集 作品の主題に迫る「話し合い」の指導 「話し合い」を成立させる教材研究と発問, 木立俊美, 教育科学・国語教育, 15-5, 176, 1973, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,