検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 512601 -512650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
512601 <講演> 昔話と物語, 藤井貞和, 昔話−研究と資料, , 41, 2013, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, ,
512602 特集 作品の主題に迫る「話し合い」の指導 子どもの主張を話し合いに生かそう, 今村資泰, 教育科学・国語教育, 15-5, 176, 1973, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
512603 特集 作品の主題に迫る「話し合い」の指導 読みとりの実態を話し合いに生かすには, 安藤修平, 教育科学・国語教育, 15-5, 176, 1973, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
512604 特集 作品の主題に迫る「話し合い」の指導 初発の感想に起点をおいて, 加藤次馬, 教育科学・国語教育, 15-5, 176, 1973, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
512605 話題と情報 国語科の家庭学習はどうなっているか, 国語教育研究所 風間章典, 教育科学・国語教育, 15-5, 176, 1973, キ00280, 国語教育, 一般, ,
512606 話題と情報 国語科に出てくる新しい術語, 国語教育研究所 小川末吉, 教育科学・国語教育, 15-5, 176, 1973, キ00280, 国語教育, 一般, ,
512607 話題と情報 作文授業の不振, 国語教育研究所 藤井治, 教育科学・国語教育, 15-5, 176, 1973, キ00280, 国語教育, 書くこと, ,
512608 続国語教育研究風土記―京都府, 鳥居一夫, 教育科学・国語教育, 15-5, 176, 1973, キ00280, 国語教育, 一般, ,
512609 啓蒙的医学書, 吉丸雄哉, 『浸透する教養』, , , 2013, ニ0:255, 近世文学, 一般, ,
512610 生い立ちの記・父(母)の歴史を書く価値, 森久保安美, 教育科学・国語教育, 15-5, 175, 1973, キ00280, 国語教育, 書くこと, ,
512611 独創性のある研究紀要と会報, 飛田多喜雄, 教育科学・国語教育, 15-5, 176, 1973, キ00280, 国語教育, 一般, ,
512612 「植民」・「植民地」の誕生とその意味変容について, 川副悠史, ICU比較文化, , 37, 2005, i00006, 国語, 語彙・意味, ,
512613 『伽婢子』の仏教説話的世界―教養としての儒仏思想の浸透, 湯浅佳子, 『浸透する教養』, , , 2013, ニ0:255, 近世文学, 小説, ,
512614 <シンポジウム>昔話の継承と実践 可能性と課題 二〇一一・三・一一 大地震、大津波をくぐって―「語る」「聴く」ということ, 小野和子, 昔話−研究と資料, , 41, 2013, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, ,
512615 <シンポジウム>昔話の継承と実践 可能性と課題 昔話の継承と実践―可能性と課題―女性がかかわる昔話の実践活動, 杉浦邦子, 昔話−研究と資料, , 41, 2013, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, ,
512616 日用と教養―「年代記」考, 鈴木俊幸, 『浸透する教養』, , , 2013, ニ0:255, 近世文学, 一般, ,
512617 <シンポジウム>昔話の継承と実践 可能性と課題 宮崎で昔話継承を模索, 矢口裕康, 昔話−研究と資料, , 41, 2013, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, ,
512618 建築における「日本的なもの」と「新興写真」, 岸佑, ICU比較文化, , 38, 2006, i00006, 近代文学, 一般, ,
512619 滋賀県湖北の千軒伝承―阿曾津婆の伝説を中心として, 黄地百合子, 昔話−研究と資料, , 41, 2013, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, ,
512620 「蛙婿」と「田螺息子」―異常誕生の主人公を中心に, 楊静芳, 昔話−研究と資料, , 41, 2013, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, ,
512621 近世節用集における教養の浸透―頭書と付録を中心に, 久岡明穂, 『浸透する教養』, , , 2013, ニ0:255, 近世文学, 国語, ,
512622 近世庶民文化における龍宮譚の諸相―上方板絵双六「新板龍宮飛双六」をめぐって, 桝田静代, 昔話−研究と資料, , 41, 2013, ム00004, 近世文学, 一般, ,
512623 阿武隈山地の昔話(二), 大島建彦, 昔話−研究と資料, , 41, 2013, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, ,
512624 教養と秘伝と―有賀長伯の歌学書出版をめぐって, 西田正宏, 『浸透する教養』, , , 2013, ニ0:255, 近世文学, 国学・和歌, ,
512625 浄土寺浄土堂及び北山八間戸建築の実測報告書, 建築科, 東京芸術大学美術学部紀要, , 11, 1976, ト00215, 中世文学, 一般, ,
512626 万葉歌を解説する―賀茂真淵『万葉新採百首解』をめぐって, 田中仁, 『浸透する教養』, , , 2013, ニ0:255, 近世文学, 国学・和歌, ,
512627 教養の翻訳と伝達―漢文訓読の変遷と道春点, 斎藤文俊, 『浸透する教養』, , , 2013, ニ0:255, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
512628 古代・中世文学の世界, 小峯和明, 『日本文学史 古代・中世編』, , , 2013, イ0:1025, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
512629 東大寺大仏の鋳造及び補修に関する技術的研究―その七 両脚部とその周辺の調査、及び銅座鋳造工程その他について, 前田泰次 西大由 戸津圭之介 原正樹 田中勇 松山鉄夫 平川晋吾 上田郁夫 江藤日出男 佐藤勲, 東京芸術大学美術学部紀要, , 11, 1976, ト00215, 上代文学, 一般, ,
512630 『日本外史』の体裁と「源氏論賛」―歴史の図式的把握と解説, 堀口育男, 『浸透する教養』, , , 2013, ニ0:255, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
512631 非日常の場の出現と奉納芸伝承―屋台人形巫子爺(ミッコンヂサ)を事例に, 坂井美香, 歴史民俗資料学研究, , 16, 2011, レ00038, 国文学一般, 民俗学, ,
512632 続・東京美術学校における岡倉覚三校長の講義内容―その一、『東洋美術史』について, 磯崎康彦, 東京芸術大学美術学部紀要, , 11, 1976, ト00215, 近代文学, 著作家別, ,
512633 教養を娯楽化する―『五節供稚童講訳』の挑戦, 津田真弓, 『浸透する教養』, , , 2013, ニ0:255, 近世文学, 小説, ,
512634 山岡家住宅建築実測報告, 建築科, 東京芸術大学美術学部紀要, , 13, 1978, ト00215, 近世文学, 一般, ,
512635 古代の文学 概説, 小峯和明, 『日本文学史 古代・中世編』, , , 2013, イ0:1025, 上代文学, 一般, ,
512636 X線による影像と実像との対比―群馬県指定重要文化財三光院木造十一面観音立像による, 本間紀男 岡部央 富沢威 西村行三, 東京芸術大学美術学部紀要, , 13, 1978, ト00215, 中世文学, 一般, ,
512637 二つの円形系図, 小林公子, 歴史民俗資料学研究, , 16, 2011, レ00038, 近世文学, 一般, ,
512638 口頭におけるハナシとインターネット上におけるハナシ, 嶋野安耶, 歴史民俗資料学研究, , 16, 2011, レ00038, 国文学一般, 民俗学, ,
512639 御霊会の平安時代中期における実相―御霊信仰をめぐる常識を見直すための予備的考察, 繁田信一, 歴史民俗資料学研究, , 16, 2011, レ00038, 中古文学, 一般, ,
512640 <翻> 鹿島鍋島家鹿陽和歌集, 島津忠夫 松尾和義, 『鹿島鍋島家鹿陽和歌集』(研究叢書439), , , 2013, ニ2:388, 近世文学, 国学・和歌, ,
512641 東京美術学校依嘱製作資料, 吉田千鶴子, 東京芸術大学美術学部紀要, , 13, 1978, ト00215, 近代文学, 一般, ,
512642 小林公子著『生業信仰の形成と展開-技の神から同業組織の神へ』, 田中美紀子, 歴史民俗資料学研究, , 16, 2011, レ00038, 国文学一般, 書評・紹介, ,
512643 1608年の『伊勢物語』とその17世紀日本における版本挿絵への影響, フリッツ・ルンプ 山本登朗 溝井裕一 訳, 『フリッツ・ルンプと伊勢物語版本』, , , 2013, シ4:1453, 近世文学, 一般, ,
512644 X線による能満寺虚空蔵菩薩坐像及び額安寺虚空蔵菩薩半跏像の研究―(木心乾漆造の構造,技法,材質の研究), 本間紀男, 東京芸術大学美術学部紀要, , 15, 1980, ト00215, 上代文学, 一般, ,
512645 石水博物館蔵和学関連資料をめぐって―季吟『伊勢紀行』を中心に, 岡本聡, 『江戸時代伊勢商人の文芸活動の研究』, , , 2013, ニ0:251, 近世文学, 国学・和歌, ,
512646 中世絵巻に描かれる差別意識の表現分析―身体・行為・しぐさから, 内藤久義, 歴史民俗資料学研究, , 15, 2010, レ00038, 中世文学, 一般, ,
512647 馬琴の自作批評―石水博物館蔵『著作堂旧作略自評摘要』, 神谷勝広, 『江戸時代伊勢商人の文芸活動の研究』, , , 2013, ニ0:251, 近世文学, 小説, ,
512648 宇佐八幡放生会の傀儡舞・傀儡相撲のモチーフ―八幡古表神社・古要神社の傀儡舞・傀儡相撲をめぐって, 吉村風, 歴史民俗資料学研究, , 15, 2010, レ00038, 国文学一般, 民俗学, ,
512649 柳田国男「新国学談」とは何か―二〇〇八年第六〇回年会シンポジウムに寄せて, 坂井美香, 歴史民俗資料学研究, , 15, 2010, レ00038, 近代文学, 著作家別, ,
512650 内ゲバの定義と発生という問題―一九六八年東京大学闘争のビラからの分析, ロペス・ハラ・サンティアゴ, 歴史民俗資料学研究, , 15, 2010, レ00038, 近代文学, 一般, ,