検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
513301
-513350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
513301 | 複合辞「という」の文法化の地域差, 日高水穂, 『形式語研究論集』(研究叢書440), , , 2013, ミ5:270, 国語, 方言, , |
513302 | <再録> 古事記における演劇性と抒情性の問題, 唐木順三, 『古事記』(文芸の本棚), , , 2013, キ4:326, 上代文学, 歌謡, , |
513303 | <再録> 川をさかのぼる, 中西進, 『古事記』(文芸の本棚), , , 2013, キ4:326, 上代文学, 神話, , |
513304 | <再録> 「志良宜歌」をめぐって, 金達寿, 『古事記』(文芸の本棚), , , 2013, キ4:326, 上代文学, 歌謡, , |
513305 | 「負」を背負い、「正」の彼方へ―批評家・近代詩研究家伊藤信吉の誕生, 黒古一夫, 『伊藤信吉没後10年記念展~風の詩人に会いに来ませんか~』, , , 2013, 展33:18, 近代文学, 著作家別, , |
513306 | 絶筆詩二篇のことなど, 暮尾淳, 『伊藤信吉没後10年記念展~風の詩人に会いに来ませんか~』, , , 2013, 展33:18, 近代文学, 著作家別, , |
513307 | <再録> 日本神話における双分観と三分観, 大林太良, 『古事記』(文芸の本棚), , , 2013, キ4:326, 上代文学, 神話, , |
513308 | <再録> ヤマトタケルの三つの罪, 吉田敦彦, 『古事記』(文芸の本棚), , , 2013, キ4:326, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
513309 | 不思議な抒情, 高橋順子, 『萩原朔太郎、愛憐詩篇の時代』, , , 2013, 展33:22, 近代文学, 著作家別, , |
513310 | <再録> 叙景詩の発生, 折口信夫, 『古事記』(文芸の本棚), , , 2013, キ4:326, 上代文学, 歌謡, , |
513311 | 朔太郎の初期詩篇について, 野村喜和夫, 『萩原朔太郎、愛憐詩篇の時代』, , , 2013, 展33:22, 近代文学, 著作家別, , |
513312 | <再録> 古事記の思想, 家永三郎, 『古事記』(文芸の本棚), , , 2013, キ4:326, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
513313 | ナルシスの自己証明―短歌時代の萩原朔太郎, 坪井秀人, 『萩原朔太郎、愛憐詩篇の時代』, , , 2013, 展33:22, 近代文学, 著作家別, , |
513314 | 「愛憐詩篇」から『月に吠える』へ―詩壇に出た頃の朔太郎, 安智史, 『萩原朔太郎、愛憐詩篇の時代』, , , 2013, 展33:22, 近代文学, 著作家別, , |
513315 | <再録> 神話の誕生, 上田正昭, 『古事記』(文芸の本棚), , , 2013, キ4:326, 上代文学, 神話, , |
513316 | <再録> 稗田阿礼, 柳田国男, 『古事記』(文芸の本棚), , , 2013, キ4:326, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
513317 | <再録> 帝紀と本辞, 武田祐吉, 『古事記』(文芸の本棚), , , 2013, キ4:326, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
513318 | <再録> 古事記は偽書か, 中沢見明, 『古事記』(文芸の本棚), , , 2013, キ4:326, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
513319 | <講演> 私の見た荷風先生, 井上ひさし, 『永井荷風』, , , 2013, 展35:202, 近代文学, 著作家別, , |
513320 | 荷風はどのように女性を愛したか, 川本三郎, 『永井荷風』, , , 2013, 展35:202, 近代文学, 著作家別, , |
513321 | <再録> 古事記と朝鮮(抄), 三品彰英, 『古事記』(文芸の本棚), , , 2013, キ4:326, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
513322 | <再録> 紀記歌謡に於ける新羅系歌形の研究, 土田杏村, 『古事記』(文芸の本棚), , , 2013, キ4:326, 上代文学, 歌謡, , |
513323 | <再録> 古事記, 三島由紀夫, 『古事記』(文芸の本棚), , , 2013, キ4:326, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
513324 | 西日本方言における「と言う」「と思う」テ形の引用標識化, 小西いずみ, 『形式語研究論集』(研究叢書440), , , 2013, ミ5:270, 国語, 方言, , |
513325 | 学校国文法と形式語, 山東功, 『形式語研究論集』(研究叢書440), , , 2013, ミ5:270, 国語教育, 言語事項, , |
513326 | 文法体系における複合格助詞と単一格助詞の位置づけ―日本語の複合格助詞「~にとって」とそれに対応する朝鮮語の表現をめぐって, 塚本秀樹, 『形式語研究論集』(研究叢書440), , , 2013, ミ5:270, 国語, 文法, , |
513327 | 徳川慶喜を巡る三つの視点, 斉藤洋一, 『徳川慶喜』, , , 2013, 展35:205, 近世文学, 一般, , |
513328 | 静岡市立清水中央図書館「徳川文庫」―その成立と蔵書印に関する調査報告, 加藤真保 吉田恵理, 『徳川慶喜』, , , 2013, 展35:205, 国文学一般, 古典文学, , |
513329 | 徳川慶喜の書画に関する覚書, 吉田恵理, 『徳川慶喜』, , , 2013, 展35:205, 近代文学, 一般, , |
513330 | <講演> 文字図形識別番号のJIS化への取り組み(CD-ROM), 板倉和治 黒田信二郎 長村玄, 『外字・異体字のバリアフリーを目指して』, , , 2013, ミ2:177, 国語, 文字・表記, , |
513331 | 江戸の演劇空間―堺町と葺屋町, 武井協三, 『歌舞伎 江戸の芝居小屋』, , , 2013, 展36:482, 近世文学, 演劇・芸能, , |
513332 | もう一つの「歌舞伎の草子」―徳川美術館蔵「歌舞伎図巻」をめぐって, 深谷大, 『歌舞伎 江戸の芝居小屋』, , , 2013, 展36:482, 近世文学, 演劇・芸能, , |
513333 | 初代歌川豊国と劇場図―西村屋与八版の三枚続を中心に, 渡辺晃, 『歌舞伎 江戸の芝居小屋』, , , 2013, 展36:482, 近世文学, 一般, , |
513334 | 観客たちの芝居小屋, 池田芙美, 『歌舞伎 江戸の芝居小屋』, , , 2013, 展36:482, 近世文学, 演劇・芸能, , |
513335 | 絵馬以前―人・馬・船・絵馬, 下津谷達男, 『野田の絵馬』, , , 2013, 展35:207, 国文学一般, 古典文学, , |
513336 | 野田市の絵馬と奉納額, 石田年子, 『野田の絵馬』, , , 2013, 展35:207, 国文学一般, 古典文学, , |
513337 | ロシア科学アカデミー・ピョートル大帝記念人類学民俗学博物館(クンストカメラ)のアイヌコレクション, A・M・ソコロフ N・V・マイコヴァ, 『ロシアが見たアイヌ文化』, , , 2013, 展10:46, 国文学一般, 民俗学, , |
513338 | ロシア科学アカデミー・ピョートル大帝記念人類学民俗学博物館(クンストカメラ)のアイヌコレクション(露文), A・M・ソコロフ N・V・マイコヴァ, 『ロシアが見たアイヌ文化』, , , 2013, 展10:46, 国文学一般, 民俗学, , |
513339 | 海外のアイヌ資料と「クンストカメラ」アイヌ資料の特質, 荻原真子, 『ロシアが見たアイヌ文化』, , , 2013, 展10:46, 国文学一般, 民俗学, , |
513340 | ロシアに渡った屏山のアイヌ絵, 五十嵐聡美, 『ロシアが見たアイヌ文化』, , , 2013, 展10:46, 近世文学, 一般, , |
513341 | <翻> 含海堂の歴史, 斎藤史朗, 『斎藤滄洲と文人の交遊』, , , 2013, 展35:209, 近代文学, 著作家別, , |
513342 | <翻・複> 斎藤滄洲と明治前期の書画コレクション, 堀内瑞子, 『斎藤滄洲と文人の交遊』, , , 2013, 展35:209, 近代文学, 著作家別, , |
513343 | 「いたばしの橋」―石神井川に架かる板橋の架橋を巡って, 中村陽平, 『企画展「地域史シリーズいたばし」』, , , 2013, 展36:480, 近世文学, 一般, , |
513344 | 能面の重要文化財指定について, 田辺三郎助, 『能を彩る文化財』, , , 2013, 展36:495, 中世文学, 演劇・芸能, , |
513345 | 重要文化財指定されている能装束, 長崎巌, 『能を彩る文化財』, , , 2013, 展36:495, 中世文学, 演劇・芸能, , |
513346 | 染織文化財を伝える―能装束, 小林彩子, 『能を彩る文化財』, , , 2013, 展36:495, 中世文学, 演劇・芸能, , |
513347 | 能装束をめぐる技術の伝承, 菊池理予, 『能を彩る文化財』, , , 2013, 展36:495, 中世文学, 演劇・芸能, , |
513348 | <再録> 平安時代仮名文における用語「山里」―秋・冬への傾斜, 阿久沢忠, 『文学の言語表現学』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:3, 中古文学, 国語, , |
513349 | <再録> 表現世界と語の意義―源氏物語における「ささやか」を中心に, 藤田加代, 『文学の言語表現学』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:3, 中古文学, 物語, , |
513350 | <再録> 場面に即応する義趣の追究, 桑田明, 『文学の言語表現学』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:3, 中古文学, 和歌, , |