検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 513351 -513400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
513351 <再録> 古今的表現の一面―歌語「秋霧」の創造, 渡辺輝道, 『文学の言語表現学』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:3, 中古文学, 和歌, ,
513352 <再録> 西行の旅の歌における表現意識―初度陸奥旅行の歌と詞書を通じて, 西村真一, 『文学の言語表現学』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:3, 中世文学, 和歌, ,
513353 谷文晁―この絵師、何者!?人気者, 河野元昭, 『谷文晁』, , , 2013, 展36:492, 近世文学, 一般, ,
513354 <再録> 聞書抄物のことばの解明をめざして, 小林千草, 『文学の言語表現学』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:3, 中世文学, 国語, ,
513355 谷文晁筆「石山寺縁起絵巻」の修理によって見えてきたもの, 半田昌規, 『谷文晁』, , , 2013, 展36:492, 近世文学, 一般, ,
513356 谷文晁、古画への眼差し―東アジア絵画を中心に, 板倉聖哲, 『谷文晁』, , , 2013, 展36:492, 近世文学, 一般, ,
513357 <再録> 真名伊勢物語の清濁表記―違例といわれるものの解釈, 遠藤邦基, 『文学の言語表現学』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:3, 中古文学, 物語, ,
513358 谷文晁をめぐるネットワーク―芸術家一家<谷家>というブランド, 池田芙美, 『谷文晁』, , , 2013, 展36:492, 近世文学, 一般, ,
513359 大統寺蔵 仏涅槃図, 上野友愛, 『谷文晁』, , , 2013, 展36:492, 近世文学, 一般, ,
513360 <再録> 子規の写生文に見られる現実認識―表現認識の時間的側面とのかかわりにおいて, 寺本喜徳, 『文学の言語表現学』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:3, 近代文学, 著作家別, ,
513361 <再録> 正岡子規の文章観と写生文の表現, 長谷川孝士, 『文学の言語表現学』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:3, 近代文学, 著作家別, ,
513362 <再録> 夏目漱石『道草』における作中人物の発言と地の文との関係, 石出靖雄, 『文学の言語表現学』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:3, 近代文学, 著作家別, ,
513363 国語教育研究の未来・第4回 脱教科書論のために(四), 倉沢栄吉, 教育科学・国語教育, 15-7, 178, 1973, キ00280, 国語教育, 一般, ,
513364 <再録> 一人称代名詞「自分」の記述的意味―志賀直哉作品の表現, 西崎亨, 『文学の言語表現学』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:3, 近代文学, 著作家別, ,
513365 概論 「大妖怪展-鬼と妖怪そしてゲゲゲ-」を見渡して, 清水実, 『大妖怪展』, , , 2013, 展36:498, 国文学一般, 民俗学, ,
513366 国語科指導法改善のために・第30回 国語科指導と作文能力(四), 藤原宏, 教育科学・国語教育, 15-7, 178, 1973, キ00280, 国語教育, 書くこと, ,
513367 <再録> 『細雪』四姉妹の対称詞―その使用に見る谷崎の表現意図, 安井寿枝, 『文学の言語表現学』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:3, 近代文学, 著作家別, ,
513368 妖怪画の系譜, 安村敏信, 『大妖怪展』, , , 2013, 展36:498, 中世文学, 一般, ,
513369 文学の理論・第74回 詩の授業―三つの型, 西郷竹彦, 教育科学・国語教育, 15-7, 178, 1973, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
513370 <再録> 大仏文学が描いた女性像, 福島行一, 『文学の言語表現学』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:3, 近代文学, 著作家別, ,
513371 コラム 近世・近代の妖怪研究―平田篤胤・井上円了・柳田国男・江馬務, 清水実, 『大妖怪展』, , , 2013, 展36:498, 近世文学, 国学・和歌, ,
513372 国語科教育における人間尊重・第4回 作文評価における人間尊重, 輿水実, 教育科学・国語教育, 15-7, 178, 1973, キ00280, 国語教育, 一般, ,
513373 水木しげるプロフィール, 松崎一洋, 『大妖怪展』, , , 2013, 展36:498, 近代文学, 著作家別, ,
513374 <再録> 文体はいかにして生成されるか―鴎外と漱石の場合, 木原茂, 『文学の言語表現学』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:3, 近代文学, 小説, ,
513375 新音訓・送り仮名と国語教育 <新旧対照>学習学年別漢字音訓表―小学校編1~6年/中学校編/異字同訓資料, 藤原宏, 教育科学・国語教育, 15-11, 182, 1973, キ00280, 国語教育, 言語事項, ,
513376 <再録> 巌谷小波における口語文体形成の軌跡―明治21年から24年までの小説を中心に, 小松聡子, 『文学の言語表現学』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:3, 近代文学, 著作家別, ,
513377 新音訓・送り仮名と国語教育 <新旧対照>送り仮名の付け方―単独の語・複合の語・付表の語, 藤原宏, 教育科学・国語教育, 15-11, 182, 1973, キ00280, 国語教育, 言語事項, ,
513378 <再録> 志賀直哉における省略の文体, 根岸正純, 『文学の言語表現学』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:3, 近代文学, 著作家別, ,
513379 <再録> 話型の力―『細雪』論, 平野芳信, 『文学の言語表現学』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:3, 近代文学, 著作家別, ,
513380 大来以前の斎王を支えた体制, 榎村寛之, 『斎宮誕生』, , , 2013, 展56:25, 上代文学, 一般, ,
513381 「伝承時代の斎宮」と「歴史時代の斎宮」, 角正芳浩, 『斎宮誕生』, , , 2013, 展56:25, 上代文学, 一般, ,
513382 『日本書紀』の成立と「斎王」という言葉, 榎村寛之, 『斎宮誕生』, , , 2013, 展56:25, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
513383 新音訓・送り仮名と国語教育 解説 新音訓・送り仮名と国語教育, 藤原宏, 教育科学・国語教育, 15-11, 182, 1973, キ00280, 国語教育, 言語事項, ,
513384 <再録> 横光利一における文体の形成, 前川清太郎, 『文学の言語表現学』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:3, 近代文学, 著作家別, ,
513385 特集 ひとりひとりを生かす読解の指導過程 読みとる自信・読み方のよろこび, 菅野宏, 教育科学・国語教育, 15-13, 184, 1973, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
513386 特集 ひとりひとりを生かす読解の指導過程 授業技術に先行するもの―ひとりひとりはみんなの中で生かされる, 寒川道夫, 教育科学・国語教育, 15-13, 184, 1973, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
513387 特集 ひとりひとりを生かす読解の指導過程 文学の読みとはひとりひとりを生かす, 太田正夫, 教育科学・国語教育, 15-13, 184, 1973, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
513388 <再録> 川端康成作品のファンタジー性, 森本正一, 『文学の言語表現学』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:3, 近代文学, 著作家別, ,
513389 不昧公の知遇を得、茶人となる, 木津宗詮, 『復活!不昧公大円祭』, , , 2013, 展63:151, 近世文学, 一般, ,
513390 特集 ひとりひとりを生かす読解の指導過程 一人ひとりの理解の停滞からの克服の一問題, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 15-13, 184, 1973, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
513391 特集 ひとりひとりを生かす読解の指導過程 「読み」の背景にある「文化」の違いを重視する, 難波喜造, 教育科学・国語教育, 15-13, 184, 1973, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
513392 小林一三の茶道観―収集した不昧作品から見えた姿, 宮井肖佳, 『復活!不昧公大円祭』, , , 2013, 展63:151, 近代文学, 一般, ,
513393 特集 ひとりひとりを生かす読解の指導過程 基本的指導過程ではどう考えているか, 小川末吉, 教育科学・国語教育, 15-13, 184, 1973, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
513394 特集 ひとりひとりを生かす読解の指導過程 一読総合法ではどう考えているか, 小林喜三男, 教育科学・国語教育, 15-13, 184, 1973, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
513395 <再録> 遠近法と作品世界の作られ方―幸田文「台所のおと」のばあい, 井倉美江, 『文学の言語表現学』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:3, 近代文学, 著作家別, ,
513396 特集 ひとりひとりを生かす読解の指導過程 文芸研の指導過程ではどう考えているか, 万屋秀雄, 教育科学・国語教育, 15-13, 184, 1973, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
513397 特集 ひとりひとりを生かす読解の指導過程 文教研の指導過程ではどう考えているか, 福田隆義, 教育科学・国語教育, 15-13, 184, 1973, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
513398 <再録> 大江健三郎の文体, 橘豊, 『文学の言語表現学』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:3, 近代文学, 著作家別, ,
513399 特集 ひとりひとりを生かす読解の指導過程 教科研の指導過程ではどう考えているか, 佐藤鉄雄, 教育科学・国語教育, 15-13, 184, 1973, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
513400 特集 ひとりひとりを生かす読解の指導過程 構造学習の指導過程ではどう考えているか, 沖山光, 教育科学・国語教育, 15-13, 184, 1973, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,