検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
513401
-513450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
513401 | <再録> 「その子二十」歌考, 大野裕, 『文学の言語表現学』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:3, 近代文学, 著作家別, , |
513402 | 特集 ひとりひとりを生かす読解の指導過程 文教連の指導過程ではどう考えているか, 安藤操, 教育科学・国語教育, 15-13, 184, 1973, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
513403 | 特集 ひとりひとりを生かす読解の指導過程 生活読みの指導過程ではどう考えているか, 及川悌三郎, 教育科学・国語教育, 15-13, 184, 1973, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
513404 | 特集 ひとりひとりを生かす読解の指導過程 国科研の指導過程ではどう考えているか, 中沢政雄, 教育科学・国語教育, 15-13, 184, 1973, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
513405 | 特集 ひとりひとりを生かす読解の指導過程 人間の生き方にせまる国語学習―範例的学習における, 日色みよ, 教育科学・国語教育, 15-13, 184, 1973, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
513406 | 話題と情報 文学教育と文芸教育, 国語教育研究所 小川末吉, 教育科学・国語教育, 15-13, 184, 1973, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
513407 | <再録> 永劫の旅人の円環のヴィジョン―西脇順三郎氏の詩の世界, 池谷敏忠, 『文学の言語表現学』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:3, 近代文学, 著作家別, , |
513408 | 話題と情報 国語科の能率的学習法, 国語教育研究所 須藤久幸, 教育科学・国語教育, 15-13, 184, 1973, キ00280, 国語教育, 一般, , |
513409 | 話題と情報 国語科のティーム・ティーチング, 国語教育研究所 瀬川栄志, 教育科学・国語教育, 15-13, 184, 1973, キ00280, 国語教育, 一般, , |
513410 | 続国語教育研究風土記―岡山県, 新海章吾 山崎蕃, 教育科学・国語教育, 15-13, 184, 1973, キ00280, 国語教育, 一般, , |
513411 | 林四郎著『文の姿勢の研究』, 野地潤家, 教育科学・国語教育, 15-13, 184, 1973, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
513412 | <再録> 実相観入の論, 山根巴, 『文学の言語表現学』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:3, 近代文学, 短歌, , |
513413 | 蓑手重則著『文芸作品の主題の理論と指導』, 増淵恒吉, 教育科学・国語教育, 15-13, 184, 1973, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
513414 | 小林一三と松永安左エ門―二人の交遊録, 逸翁美術館学芸部, 『小林一三と松永安左エ門』, , , 2013, 展63:154, 近代文学, 著作家別, , |
513415 | 国語教育研究の未来・第8回 脱教科書論のために(八), 倉沢栄吉, 教育科学・国語教育, 15-13, 184, 1973, キ00280, 国語教育, 一般, , |
513416 | 一杓の水―松永安左エ門の電気事業再編成と茶道, 岩永悦子, 『小林一三と松永安左エ門』, , , 2013, 展63:154, 近代文学, 一般, , |
513417 | 雅俗と侘び―逸翁と耳庵、二人の交友, 竹田梨紗, 『小林一三と松永安左エ門』, , , 2013, 展63:154, 近代文学, 一般, , |
513418 | <再録> 芥川龍之介『藪の中』―真相再構成論への訣別, 佐藤嗣男, 『文学の言語表現学』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:3, 近代文学, 著作家別, , |
513419 | 文学の理論・第78回 詩の<まとめよみ><つづけよみ>(二), 西郷竹彦, 教育科学・国語教育, 15-13, 184, 1973, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
513420 | 国語科教育における人間尊重・第8回 国語科教育の個別化と人間尊重, 輿水実, 教育科学・国語教育, 15-13, 184, 1973, キ00280, 国語教育, 一般, , |
513421 | <シンポジウム>特集 文学作品の授業で何を教えるか 文学作品の授業で何を指導するのか―文学教育の目標, 田近洵一, 教育科学・国語教育, 18-9, 221, 1976, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
513422 | 茶人交遊録 近代茶人と“佐竹本三十六歌仙切”, 竹田梨紗, 『小林一三と松永安左エ門』, , , 2013, 展63:154, 国文学一般, 和歌, , |
513423 | 特集 文学作品の授業で何を教えるか 再考の基本的事項, 菅野宏, 教育科学・国語教育, 18-9, 221, 1976, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
513424 | 茶人交遊録 耳庵からの贈り物, 竹田梨紗, 『小林一三と松永安左エ門』, , , 2013, 展63:154, 近代文学, 一般, , |
513425 | 茶人交遊録 逸翁・耳庵が愛した琳派、そして乾山, 岩永悦子, 『小林一三と松永安左エ門』, , , 2013, 展63:154, 近世文学, 一般, , |
513426 | 茶人交遊録 耳庵、逸翁を送る―ふたつの追善茶会, 岩永悦子, 『小林一三と松永安左エ門』, , , 2013, 展63:154, 近代文学, 一般, , |
513427 | <再録> 照応と省略―宮沢賢治の場合, 菅野宏, 『文学の言語表現学』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:3, 近代文学, 著作家別, , |
513428 | <再録> 「人生劇場」の評価―その思想性と表現法をめぐって, 都築久義, 『文学の言語表現学』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:3, 近代文学, 著作家別, , |
513429 | 特集 文学作品の授業で何を教えるか 文学教育を可能にする機能, 三枝康高, 教育科学・国語教育, 18-9, 221, 1976, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
513430 | 特集 文学作品の授業で何を教えるか 文学をことばの位相でおさえる―文学作品の授業, 鈴木醇爾, 教育科学・国語教育, 18-9, 221, 1976, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
513431 | 特集 文学作品の授業で何を教えるか 「感動を支える読み」とは具体的にどういうことなのか, 大西忠治, 教育科学・国語教育, 18-9, 221, 1976, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
513432 | 特集 文学作品の授業で何を教えるか 方向としては賛成の立場で, 林田哲治, 教育科学・国語教育, 18-9, 221, 1976, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
513433 | 特集 文学作品の授業で何を教えるか 「作者の主題」を超えて、形象に即し「客観的な主題」を追求する, 難波喜造, 教育科学・国語教育, 18-9, 221, 1976, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
513434 | 特集 文学作品の授業で何を教えるか 「主題」を読み取る姿勢, 中西昇, 教育科学・国語教育, 18-9, 221, 1976, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
513435 | 特集 文学作品の授業で何を教えるか 主題指導の合理的方法, 蓑手重則, 教育科学・国語教育, 18-9, 221, 1976, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
513436 | 特集 文学作品の授業で何を教えるか ことばから内面の世界を, 氷上正, 教育科学・国語教育, 18-9, 221, 1976, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
513437 | <再録> いわゆる終止形止めと「た」止めについて, 永尾章曹, 『言語表現学の諸相』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:2, 国語, 文法, , |
513438 | 特集 文学作品の授業で何を教えるか 言語表現行動を重視した文学作品の指導, 瀬川栄志, 教育科学・国語教育, 18-9, 221, 1976, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
513439 | 特集 文学作品の授業で何を教えるか 多様な「眼」の創造を, 五十嵐清美, 教育科学・国語教育, 18-9, 221, 1976, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
513440 | <再録> 結果構文「てある」の意味特性―対象指向性を中心に, 宇田千春, 『言語表現学の諸相』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:2, 国語, 文法, , |
513441 | 特集 文学作品の授業で何を教えるか 形象のイメージ化と典型の把握, 根橋章, 教育科学・国語教育, 18-9, 221, 1976, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
513442 | <再録> 「昔話に出てくる鬼」という表現について―「出る」と「出てくる」に関する一考察, 松田文子 白石知代, 『言語表現学の諸相』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:2, 国語, 言語生活, , |
513443 | 研究情報 第一七回九州小国研大分大会で何が論じられたか, 有定稔雄, 教育科学・国語教育, 18-9, 221, 1976, キ00280, 国語教育, 一般, , |
513444 | 研究情報 国語科授業と学習集団研究の動向, 早田修三, 教育科学・国語教育, 18-9, 221, 1976, キ00280, 国語教育, 一般, , |
513445 | <再録> 「とみえる」の表現性―「らしい」との比較を通して, 松木正恵, 『言語表現学の諸相』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:2, 国語, 文法, , |
513446 | 国語科教育では何がだいじか・第13回 行間を読むことと省略を補うことと(2), 藤原宏, 教育科学・国語教育, 18-9, 221, 1976, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
513447 | <再録> 主格表示「ガ」の名詞文への進出と表現効果―原拠本「平家物語」と『天草版平家物語』との比較, 山田昌裕, 『言語表現学の諸相』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:2, 中世文学, 国語, , |
513448 | 教材研究の方法・第4回 表現の注解―書き手の構えとユーモア, 井上敏夫, 教育科学・国語教育, 18-9, 221, 1976, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
513449 | 豪農がはぐくんだ玉手箱, 成沢勝嗣, 『豪農に伝来する絵画』, , , 2013, 展64:37, 近世文学, 一般, , |
513450 | 文芸の理論・第110回 松谷再話における美と真実, 西郷竹彦, 教育科学・国語教育, 18-9, 221, 1976, キ00280, 近代文学, 著作家別, , |