検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 513951 -514000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
513951 特集・中世の表記と文体 勅撰集の書式と表記の関係―新古今集以降の古筆切を対象として, 佐々木孝浩, 日本文学/日本文学協会, 63-7, 733, 2014, ニ00390, 中世文学, 和歌, ,
513952 特集 作文力の「遅れがちな子」の指導 作文力の遅れ―原因と対策, 輿水実, 教育科学・国語教育, 19-13, 240, 1977, キ00280, 国語教育, 書くこと, ,
513953 特集 作文力の「遅れがちな子」の指導 書けない子の類型と問題点, 森田信義, 教育科学・国語教育, 19-13, 240, 1977, キ00280, 国語教育, 書くこと, ,
513954 特集 作文力の「遅れがちな子」の指導 気楽に文章を「作らせる」機会を多く, 浮橋康彦, 教育科学・国語教育, 19-13, 240, 1977, キ00280, 国語教育, 書くこと, ,
513955 特集 作文力の「遅れがちな子」の指導 作文力の実態に即した個別指導の重視を, 高山繁, 教育科学・国語教育, 19-13, 240, 1977, キ00280, 国語教育, 書くこと, ,
513956 特集 作文力の「遅れがちな子」の指導 指導方法のくふう五つの視点, 埴渕政美, 教育科学・国語教育, 19-13, 240, 1977, キ00280, 国語教育, 書くこと, ,
513957 特集 作文力の「遅れがちな子」の指導 書くことのきらいな子をどう導くか, 吉岡哲, 教育科学・国語教育, 19-13, 240, 1977, キ00280, 国語教育, 書くこと, ,
513958 特集 作文力の「遅れがちな子」の指導 制作者と書き手との対話による作文指導, 村上寛, 教育科学・国語教育, 19-13, 240, 1977, キ00280, 国語教育, 書くこと, ,
513959 特集 作文力の「遅れがちな子」の指導 子どもの心を開くことこそ, 石井順治, 教育科学・国語教育, 19-13, 240, 1977, キ00280, 国語教育, 書くこと, ,
513960 特集・中世の表記と文体 釈教歌の方法と文体, 平野多恵, 日本文学/日本文学協会, 63-7, 733, 2014, ニ00390, 中古文学, 和歌, ,
513961 特集 作文力の「遅れがちな子」の指導 見ることから出発する作文の指導過程, 飯泉俊夫, 教育科学・国語教育, 19-13, 240, 1977, キ00280, 国語教育, 書くこと, ,
513962 特集 作文力の「遅れがちな子」の指導 地道な実践こそ子どもの作文力を育てる, 村田満, 教育科学・国語教育, 19-13, 240, 1977, キ00280, 国語教育, 書くこと, ,
513963 特集 作文力の「遅れがちな子」の指導 題材を見つけられない子の指導, 渡辺博, 教育科学・国語教育, 19-13, 240, 1977, キ00280, 国語教育, 書くこと, ,
513964 特集 作文力の「遅れがちな子」の指導 緻密に思い出すことの力を身につけさせる, 早川恒敬, 教育科学・国語教育, 19-13, 240, 1977, キ00280, 国語教育, 書くこと, ,
513965 特集 作文力の「遅れがちな子」の指導 書く手だてと賞賛を, 成田健, 教育科学・国語教育, 19-13, 240, 1977, キ00280, 国語教育, 書くこと, ,
513966 特集 作文力の「遅れがちな子」の指導 書くことが思い浮かばない子どもへの配慮のし方, 伊藤勢津子, 教育科学・国語教育, 19-13, 240, 1977, キ00280, 国語教育, 書くこと, ,
513967 研究図書案内 「作文指導」研究の本, 篠崎久躬, 教育科学・国語教育, 19-13, 240, 1977, キ00280, 国語教育, 書くこと, ,
513968 新領域「表現」「理解」の実践研究の課題・第8回 新指導要領を支える言語観と論理, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 19-13, 240, 1977, キ00280, 国語教育, 一般, ,
513969 新教育課程講座(小学校)・第8回 国語科の内容とその精選, 藤原宏, 教育科学・国語教育, 19-13, 240, 1977, キ00280, 国語教育, 一般, ,
513970 特集・中世の表記と文体 歌仙絵における文字表記―<左右>の意識と左書きの来歴 , 寺島恒世, 日本文学/日本文学協会, 63-7, 733, 2014, ニ00390, 中世文学, 和歌, ,
513971 新教育課程講座(中学校)・第8回 「表現」の目標・内容の研究, 瀬戸仁, 教育科学・国語教育, 19-13, 240, 1977, キ00280, 国語教育, 一般, ,
513972 <翻> 浅草寺日記 元治元年, , 『浅草寺日記』, , 33, 2013, エ3:109:33, 近世文学, 一般, ,
513973 国土讃歌, 駒木敏, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 上代文学, 歌謡, ,
513974 特集・中世の表記と文体 真名表記が可能にしたもの―『桂川地蔵記』の考察を起点として, 佐倉由泰, 日本文学/日本文学協会, 63-7, 733, 2014, ニ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
513975 酒を誉める・勧酒歌, 藤原享和, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 上代文学, 歌謡, ,
513976 酔ふた酔た酔た, 安田文吉, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 近世文学, 小説, ,
513977 特集・中世の表記と文体 談義書・論議書における文体と表記, 渡辺麻里子, 日本文学/日本文学協会, 63-7, 733, 2014, ニ00390, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
513978 酒飲みの自己弁護, 小野恭靖, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 中世文学, 歌謡, ,
513979 読む 馬琴と「背向」, 葛綿正一, 日本文学/日本文学協会, 63-7, 733, 2014, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
513980 山崎かおり著『『古事記』太后伝承の研究』, 吉田修作, 日本文学/日本文学協会, 63-7, 733, 2014, ニ00390, 上代文学, 書評・紹介, ,
513981 須藤 圭著『狭衣物語 受容の研究』, 後藤康文, 日本文学/日本文学協会, 63-7, 733, 2014, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
513982 乳房の報ひ・報恩, 永池健二, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 中古文学, 歌謡, ,
513983 盛田帝子著『近世雅文壇の研究―光格天皇と賀茂季鷹を中心に』, 田中康二, 日本文学/日本文学協会, 63-7, 733, 2014, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
513984 家を誉める, 中本真人, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 中古文学, 物語, ,
513985 十重田裕一著『ミネルヴァ日本評伝選 岩波茂雄―低く暮らし、高く想ふ―』, 甘露純規, 日本文学/日本文学協会, 63-7, 733, 2014, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
513986 琴を誉める, 岸正尚, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 上代文学, 歌謡, ,
513987 吉田秀樹著『川端康成―東京のシルエット』, 島村健司, 日本文学/日本文学協会, 63-7, 733, 2014, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
513988 佐藤公一著『小林秀雄の批評芸術 エクスタシーの哲学』, 木村友彦, 日本文学/日本文学協会, 63-7, 733, 2014, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
513989 宴席・蟹の歌, 居駒永幸, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 上代文学, 万葉集, ,
513990 赤きは酒の咎ぞ―中世の酒盛座興歌謡, 真鍋昌弘, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 中世文学, 歌謡, ,
513991 「祝言」の朗詠・長寿, 青柳隆志, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 中古文学, 歌謡, ,
513992 五節の歌謡, 小野恭靖, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 国文学一般, 歌謡, ,
513993 長寿を言祝ぐ, 田中寛子, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 中古文学, 歌謡, ,
513994 特集・<第三項>と<語り>―ポスト・ポストモダンと文学教育の課題3 世界像の転換、<近代小説>を読むために―続々<主体>の構築, 田中実, 日本文学/日本文学協会, 63-8, 734, 2014, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
513995 新年を寿ぐ, 岩田久美加, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 上代文学, 歌謡, ,
513996 準体句述部に出現する文語形助動詞をめぐって―『中華若木詩抄』にみえる助動詞の様相から, 樋野幸男, 富山大学国語教育, , 38, 2013, ト01110, 中世文学, 国語, ,
513997 説明的文章の読解における傍線引きの効果, 平沢真名子, 富山大学国語教育, , 38, 2013, ト01110, 国語教育, 読むこと, ,
513998 <講演> 天平という時代, 松尾光, 『聖武天皇の時代』(高岡市万葉歴史館叢書25), , , 2013, キ2:381:25, 上代文学, 一般, ,
513999 <講演> 聖武天皇の伊勢行幸と関宮について , 田阪仁, 『聖武天皇の時代』(高岡市万葉歴史館叢書25), , , 2013, キ2:381:25, 上代文学, 一般, ,
514000 <講演> 無辺際の夢―聖武天皇の生涯, 中西進, 『聖武天皇の時代』(高岡市万葉歴史館叢書25), , , 2013, キ2:381:25, 上代文学, 一般, ,