検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
513901
-513950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
513901 | 研究情報 新潟における「国語科地域基底計画」の全容, 子田誠二, 教育科学・国語教育, 18-12, 224, 1976, キ00280, 国語教育, 一般, , |
513902 | 研究情報 国語科教材精選と重点指導の研究動向, 瀬川栄志, 教育科学・国語教育, 18-12, 224, 1976, キ00280, 国語教育, 一般, , |
513903 | 国語科教育では何がだいじか・第16回 読み書き関連指導の創造(1), 藤原宏, 教育科学・国語教育, 18-12, 224, 1976, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
513904 | 『栄花物語』富岡本増補記事の検討―巻二十七~三十に着目して, 小島明子, 日本文学/日本文学協会, 63-6, 732, 2014, ニ00390, 中古文学, 歴史物語, , |
513905 | 中学校国語教育の問題点・第1回 国語科教育の性格, 大矢武師, 教育科学・国語教育, 18-12, 224, 1976, キ00280, 国語教育, 一般, , |
513906 | 文芸の理論・第113回 子どもの詩―その真実と美(その二), 西郷竹彦, 教育科学・国語教育, 18-12, 224, 1976, キ00280, 国語教育, 書くこと, , |
513907 | 『平家物語』における「天」の思想―延慶本を中心に, 高村圭子, 日本文学/日本文学協会, 63-6, 732, 2014, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, , |
513908 | 作文教育の改造・第7回 研究作文とは何か, 輿水実, 教育科学・国語教育, 18-12, 224, 1976, キ00280, 国語教育, 書くこと, , |
513909 | 特集 理解活動と表現活動の関連的学習 理解活動と表現活動の関連的学習―その積極的意義を考える, 清水茂夫, 教育科学・国語教育, 18-13, 225, 1976, キ00280, 国語教育, 書くこと, , |
513910 | 特集 理解活動と表現活動の関連的学習 文学的教材の関連的学習, 柳瀬真子, 教育科学・国語教育, 18-13, 225, 1976, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
513911 | 特集 理解活動と表現活動の関連的学習 説明的教材の関連的内容, 大西道雄, 教育科学・国語教育, 18-13, 225, 1976, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
513912 | 特集 理解活動と表現活動の関連的学習 関連的学習の指導類型―どんな方法があるか, 青木幹男, 教育科学・国語教育, 18-13, 225, 1976, キ00280, 国語教育, 書くこと, , |
513913 | 特集 理解活動と表現活動の関連的学習 関連的学習のための指導法の改善, 牟田米生, 教育科学・国語教育, 18-13, 225, 1976, キ00280, 国語教育, 書くこと, , |
513914 | 特集 理解活動と表現活動の関連的学習 書く意欲を育てる国語教室づくりを, 荻野幸雄, 教育科学・国語教育, 18-13, 225, 1976, キ00280, 国語教育, 書くこと, , |
513915 | 特集 理解活動と表現活動の関連的学習 書くことを重視した読むことの指導―子どもたちの心を育くむために, 中井二三代, 教育科学・国語教育, 18-13, 225, 1976, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
513916 | 芥川龍之介『支那游記』と夏丏尊訳「中国遊記」の問題系, 顔淑蘭, 日本文学/日本文学協会, 63-6, 732, 2014, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
513917 | 特集 理解活動と表現活動の関連的学習 書くことを取り入れた読解指導の試み, 小野悦子, 教育科学・国語教育, 18-13, 225, 1976, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
513918 | 特集 理解活動と表現活動の関連的学習 ひとりひとりの課題意識にたつ国語学習―説明教材の主体的読みとりをめざして, 平林喬, 教育科学・国語教育, 18-13, 225, 1976, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
513919 | 特集 理解活動と表現活動の関連的学習 「主体的な読み」と「書く場」を求めて, 白川智, 教育科学・国語教育, 18-13, 225, 1976, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
513920 | 国語科教育では何がだいじか・第17回 読み書き関連指導の創造(2), 藤原宏, 教育科学・国語教育, 18-13, 225, 1976, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
513921 | 中学校国語教育の問題点・第2回 言語の教育としての国語科, 大矢武師, 教育科学・国語教育, 18-13, 225, 1976, キ00280, 国語教育, 一般, , |
513922 | 文芸の理論・第114回 物語「夕鶴」のドラマ性(一), 西郷竹彦, 教育科学・国語教育, 18-13, 225, 1976, キ00280, 近代文学, 著作家別, , |
513923 | 作文教育の改造・第8回 読解と作文との連関の「と」, 輿水実, 教育科学・国語教育, 18-13, 225, 1976, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
513924 | 教室のための「こころ」読解―「私」は「明治の精神」を批判する, 篠原武志, 日本文学/日本文学協会, 63-6, 732, 2014, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
513925 | 特集 教材解釈における学習者研究 “学習価値”・“学習主体”の発見を, 野地潤家, 教育科学・国語教育, 18-14, 226, 1976, キ00280, 国語教育, 一般, , |
513926 | 特集 教材解釈における学習者研究 学習者研究の位置とあり方, 高森邦明, 教育科学・国語教育, 18-14, 226, 1976, キ00280, 国語教育, 一般, , |
513927 | 特集 教材解釈における学習者研究 学習者研究を基本においた教材研究の新方向―学習者研究と教材解釈を統一した構造化された研究法の確立, 瀬川栄志, 教育科学・国語教育, 18-14, 226, 1976, キ00280, 国語教育, 一般, , |
513928 | 特集 教材解釈における学習者研究 低学年段階における学習者研究, 藤木正義, 教育科学・国語教育, 18-14, 226, 1976, キ00280, 国語教育, 一般, , |
513929 | 特集 教材解釈における学習者研究 中学年段階における学習者研究, 矢口龍彦, 教育科学・国語教育, 18-14, 226, 1976, キ00280, 国語教育, 一般, , |
513930 | 特集 教材解釈における学習者研究 高学年段階における学習者研究, 伊藤みつ子, 教育科学・国語教育, 18-14, 226, 1976, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
513931 | 子午線 雲居雁の結婚, 竹内正彦, 日本文学/日本文学協会, 63-6, 732, 2014, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
513932 | 読む 万葉歌と神話, 井上さやか, 日本文学/日本文学協会, 63-6, 732, 2014, ニ00390, 上代文学, 万葉集, , |
513933 | 学習院大学平安文学研究編『うつほ物語大事典』, 西本香子, 日本文学/日本文学協会, 63-6, 732, 2014, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
513934 | 土屋 忍著『南洋文学の生成―訪れることと想うこと―』, 神谷忠孝, 日本文学/日本文学協会, 63-6, 732, 2014, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
513935 | 広瀬正浩著『戦後日本の聴覚文化 音楽・物語・身体』, 立尾真士, 日本文学/日本文学協会, 63-6, 732, 2014, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
513936 | 特集 教材解釈における学習者研究 中学校段階における学習者研究―教材研究と学習者研究は異域の存在ではない, 宮下勅夫, 教育科学・国語教育, 18-14, 226, 1976, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
513937 | 一柳広孝/久米依子編著『ライトノベル・スタディーズ』, 山田夏樹, 日本文学/日本文学協会, 63-6, 732, 2014, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
513938 | 特集 教材解釈における学習者研究 課題意識に支えられた読みをめざして―読書単元の指導を中心に, 佐々木友悦, 教育科学・国語教育, 18-14, 226, 1976, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
513939 | 弘前大学教育学部国語講座編著『太宰へのまなざし―文学・語学・教育―』, 丸山義昭, 日本文学/日本文学協会, 63-6, 732, 2014, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
513940 | 特集 教材解釈における学習者研究 読みとりのタイプと層に着目して―文学教材「つるのはなし」, 内藤邦彦, 教育科学・国語教育, 18-14, 226, 1976, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
513941 | 特集 教材解釈における学習者研究 子どもとの関わりを重視する教材研究, 原田義夫, 教育科学・国語教育, 18-14, 226, 1976, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
513942 | 特集 教材解釈における学習者研究 教材の機能と学習との接点を見つめる, 石丸淳, 教育科学・国語教育, 18-14, 226, 1976, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
513943 | 特集 教材解釈における学習者研究 学習過程研究としての教材研究, 寺門正人, 教育科学・国語教育, 18-14, 226, 1976, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
513944 | 研究情報 「77年版小学校教科書の研究」(日本教職員組合編)(国語教育)の問題点, 田宮輝夫, 教育科学・国語教育, 18-14, 226, 1976, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
513945 | <インタビュー>特集 武富健治―『鈴木先生』が教えるマンガの豊饒 小川蘇美という生き方, 土屋太鳳 武富健治 宮本大人, ユリイカ, 44-1, 606, 2012, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
513946 | 読み書き関連指導の創造(3), 藤原宏, 教育科学・国語教育, 18-14, 226, 1976, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
513947 | 特集・中世の表記と文体 仮名書き願文の表記と文体―『鎌倉遺文』所収願文を中心に, 山本真吾, 日本文学/日本文学協会, 63-7, 733, 2014, ニ00390, 中世文学, 国語, , |
513948 | 中学校国語教育の問題点・第3回 聞くこと、話すことの指導, 大矢武師, 教育科学・国語教育, 18-14, 226, 1976, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
513949 | 文芸の理論・第115回 物語「夕鶴」のドラマ性(二), 西郷竹彦, 教育科学・国語教育, 18-14, 226, 1976, キ00280, 近代文学, 著作家別, , |
513950 | 作文教育の改造・第9回 作文と文法との関連, 輿水実, 教育科学・国語教育, 18-14, 226, 1976, キ00280, 国語教育, 書くこと, , |