検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 514001 -514050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
514001 <講演> 正倉院宝物にみる聖武天皇の時代, 杉本一樹, 『聖武天皇の時代』(高岡市万葉歴史館叢書25), , , 2013, キ2:381:25, 上代文学, 一般, ,
514002 <講演> 聖武天皇と家持, 針原孝之, 『聖武天皇の時代』(高岡市万葉歴史館叢書25), , , 2013, キ2:381:25, 上代文学, 万葉集, ,
514003 源氏物語における式部の投影的思考, 中田武司, 専修人文論集, , 21, 1978, セ00315, 中古文学, 物語, ,
514004 <講演> 聖武天皇と万葉の和歌, 影山尚之, 『聖武天皇の時代』(高岡市万葉歴史館叢書25), , , 2013, キ2:381:25, 上代文学, 万葉集, ,
514005 <講演> 聖武天皇の時代にみる文章の特色―文体の面から, 毛利正守, 『聖武天皇の時代』(高岡市万葉歴史館叢書25), , , 2013, キ2:381:25, 上代文学, 国語, ,
514006 <翻> 『雨月物語』 夢応の鯉魚 語彙索引稿, 鈴木丹士郎, 専修人文論集, , 21, 1978, セ00315, 近世文学, 小説, ,
514007 日本留学・中国人 彭湃の生と死―共同研究<アジア人の日本留学史>の一部, 斎藤秋男, 専修人文論集, , 21, 1978, セ00315, 近代文学, 一般, ,
514008 明治中期における静岡県中部の町場の主要町民の職業, 浅香幸雄, 専修人文論集, , 21, 1978, セ00315, 近代文学, 一般, ,
514009 首都近郊農業の展開と土地利用競合, 新井鎮久, 専修人文論集, , 21, 1978, セ00315, 近代文学, 一般, ,
514010 児島湾干拓農業地域の諸特性とその変化, 新井鎮久, 専修人文論集, , 14, 1974, セ00315, 近代文学, 一般, ,
514011 萩原朔太郎の詩と詩論, 藤戸正二, 専修人文論集, , 22, 1979, セ00315, 近代文学, 著作家別, ,
514012 「幻影の盾」の背景(二)―主としてテニスンとの関係をめぐって, 塚本利明, 専修人文論集, , 22, 1979, セ00315, 近代文学, 著作家別, ,
514013 甲府盆地・御勅使川扇状地における果樹栽培の特色と成立条件, 新井鎮久, 専修人文論集, , 24, 1980, セ00315, 近代文学, 一般, ,
514014 <翻> 『雨月物語』―蛇性の婬―語彙索引稿, 鈴木丹士郎, 専修人文論集, , 24, 1980, セ00315, 近世文学, 小説, ,
514015 永池健二教授略歴・業績目録, , 国文―研究と教育―, , 36, 2013, ナ00224, 国文学一般, 目録・その他, ,
514016 医家としての惟宗具俊と『医談抄』, 辻本裕成, 南山大学日本文化学科論集, , 13, 2013, ナ00291, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
514017 『古都』―千重子と苗子に見る対比的な<京都>, 杵渕由香, 二松, , 27, 2013, ニ00098, 近代文学, 著作家別, ,
514018 特別企画 古代以降の女帝を探る 850年の時を経て、江戸時代に復活した2人の女帝, 久保貴子, 歴史読本, 57-7, 877, 2012, レ00024, 近世文学, 一般, ,
514019 『義経千本桜』四段目 『義経千本桜』の人形演出, 桐竹勘十郎, 『上方文化講座・義経千本桜』, , , 2013, ニ7:337, 近世文学, 演劇・芸能, ,
514020 狐・吉野・旅 狐伝承の系譜と『義経千本桜』, 小林直樹, 『上方文化講座・義経千本桜』, , , 2013, ニ7:337, 近世文学, 演劇・芸能, ,
514021 特集 知っておきたい 旧暦の楽しみ方 図解暦の基礎知識, 近松鴻二, 歴史読本, 57-10, 880, 2012, レ00024, 国文学一般, 古典文学, ,
514022 狐・吉野・旅 吉野山夢幻―『義経千本桜』と和歌的世界, 村田正博, 『上方文化講座・義経千本桜』, , , 2013, ニ7:337, 近世文学, 演劇・芸能, ,
514023 特別企画 日本各地の暦 地方暦総覧―全国各地に伝わるさまざまな暦を検証する, 岡田芳朗, 歴史読本, 57-10, 880, 2012, レ00024, 国文学一般, 古典文学, ,
514024 特集 知っておきたい旧暦の楽しみ方 歴史期日の表記問題, 釣洋一, 歴史読本, 57-10, 880, 2012, レ00024, 国文学一般, 古典文学, ,
514025 西洋絵画と日本絵画との出会い―楽徳島巨銅人のテーマについて, 岡野圭一, 専修人文論集, , 24, 1980, セ00315, 近世文学, 一般, ,
514026 狐・吉野・旅 『義経千本桜』の会話文に見る文語と口語, 丹羽哲也, 『上方文化講座・義経千本桜』, , , 2013, ニ7:337, 近世文学, 演劇・芸能, ,
514027 日・中・韓漢字音読み分け原則の比較, 周錦樟, アカデミア, 93, 321, 2013, ア00223, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
514028 狐・吉野・旅 近世大坂の人形浄瑠璃興行の周縁, 塚田孝, 『上方文化講座・義経千本桜』, , , 2013, ニ7:337, 近世文学, 演劇・芸能, ,
514029 «法華経釈文»漢字訓詁研究―以仲算“今案”為中心, 梁暁虹 陳五雲, アカデミア, 93, 321, 2013, ア00223, 中古文学, 国語, ,
514030 一九三〇年代―大きな時代の曲り角で, 鈴木貞美, 『「文学界」と中原中也』, , , 2013, 展77:6, 近代文学, 一般, ,
514031 父、野々上慶一が文学を離れた時期を思い出すままに, 野々上一郎, 『「文学界」と中原中也』, , , 2013, 展77:6, 近代文学, 著作家別, ,
514032 コラム7 紀行・巡礼, 大橋直義, 『日本文学史 古代・中世編』, , , 2013, イ0:1025, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
514033 <再録> 堅気ということ, 式場俊三, 『「文学界」と中原中也』, , , 2013, 展77:6, 近代文学, 一般, ,
514034 「文学界」と中原中也, 池田誠, 『「文学界」と中原中也』, , , 2013, 展77:6, 近代文学, 著作家別, ,
514035 <翻> 『義経千本桜』関連資料(増補物ほか) 解題と翻刻―『義経千本桜』三段目切「甕鮓屋」(三本対照), 神津武男, 『上方文化講座・義経千本桜』, , , 2013, ニ7:337, 近世文学, 演劇・芸能, ,
514036 『義経千本桜』主要参考文献・資料, 久堀裕朗, 『上方文化講座・義経千本桜』, , , 2013, ニ7:337, 近世文学, 演劇・芸能, ,
514037 異文化理解におけるシミュレーションを通した学び―ハイパーリアルの陥穽を超えて, 松本陽子, アカデミア(人文・自然科学), 6, 327, 2013, ア00232, 国語, 日本語教育, ,
514038 宮崎駿作品における音声をめぐって, 日置俊次, 青山スタンダード論集, , 8, 2013, ア00186, 近代文学, 著作家別, ,
514039 北川民次の絵画技法(3)―郡山市立美術館所蔵作品の自然科学的調査, 白河宗利 歌田真介 森田恒之 木島隆康 森田義之 山田諭 田中元偉 鈴鴨富士子 杉原朱美 西川竜司, 愛知県立芸術大学紀要, , 42, 2013, ア00080, 近代文学, 一般, ,
514040 北川民次の絵画技法(4)―かみや美術館所蔵作品の再現研究, 杉原朱美 白河宗利 歌田真介 森田恒之 木島隆康 森田義之 山田諭 田中元偉, 愛知県立芸術大学紀要, , 42, 2013, ア00080, 近代文学, 一般, ,
514041 日本における国際赤十字社連盟とフローレンス・ナイチンゲール, 松野修, 愛知県立芸術大学紀要, , 42, 2013, ア00080, 近代文学, 一般, ,
514042 小松耕輔と第1回合唱競演大音楽祭(1927), 井上さつき, 愛知県立芸術大学紀要, , 42, 2013, ア00080, 近代文学, 一般, ,
514043 アンリ・ジル=マルシェックスによる日仏文化交流の試み―4度の来日(1925-1937)における日本音楽研究と日本の作曲界への貢献, 白石朝子, 愛知県立芸術大学紀要, , 42, 2013, ア00080, 近代文学, 一般, ,
514044 明治40年代の名古屋の洋楽受容―『名古屋新聞』の奏楽記事を中心に, 小沢優子, 愛知県立芸術大学紀要, , 42, 2013, ア00080, 近代文学, 一般, ,
514045 虹口・一九三八 子供の目線―林京子「老太婆の路地」を媒介に, 趙夢雲, ASIA社会・経済・文化, , 2, 2013, ア00339, 近代文学, 著作家別, ,
514046 中島敦『悟浄出世』論―『絵本西遊記』『荘子』との比較を中心に, 渡辺ルリ, ASIA社会・経済・文化, , 2, 2013, ア00339, 近代文学, 著作家別, ,
514047 美濃路の成立と陸上交通政策の展開, 橘敏夫, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 58, 2013, ア00130, 近世文学, 一般, ,
514048 中世末から近世における渥美半島表浜から遠州灘沿岸の地震・津波の諸相, 藤田佳久, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 58, 2013, ア00130, 中世文学, 一般, ,
514049 <翻> 長崎県島原市 松平文庫蔵『菅家文草』巻三・巻四―翻刻(その一), 焼山広志, 有明工業高専紀要, , 49, 2013, ア00430, 中古文学, 漢文学, ,
514050 <シンポジウム> 歴史学からみた食文化研究の現状と課題, 原田信男, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 58, 2013, ア00130, 国文学一般, 民俗学, ,