検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 514101 -514150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
514101 東照宮歌仙額の制作経緯, 原史彦, 『歌仙』, , , 2013, 展55:135, 近世文学, 一般, ,
514102 <翻> 『田宮物語』, 菊池庸介, 『近世実録翻刻集』, , , 2013, ニ4:1298, 近世文学, 小説, ,
514103 方形の小宇宙―色紙形―に描かれた歌仙, 吉川美穂, 『歌仙』, , , 2013, 展55:135, 国文学一般, 和歌, ,
514104 <翻> 『白川根笹雪』, 岡田哲, 『近世実録翻刻集』, , , 2013, ニ4:1298, 近世文学, 小説, ,
514105 <翻> 『享保太平記』, 高橋圭一, 『近世実録翻刻集』, , , 2013, ニ4:1298, 近世文学, 小説, ,
514106 <翻> 都の錦『播磨椙原』新出本, 山本卓, 『近世実録翻刻集』, , , 2013, ニ4:1298, 近世文学, 小説, ,
514107 中国における見立の表象としての八景, 有沢晶子, アジア・アフリカ文化研究所研究年報, , 47, 2013, ア00320, 国文学一般, 比較文学, ,
514108 四谷シモンと寺山修司―ハンス・ベルメールのイメージ論と母胎回帰, 清水義和, 愛知学院大学教養部紀要, 60-4, 177, 2013, ア00018, 近代文学, 著作家別, ,
514109 <翻> 名古屋の寺院に関する木版資料について(十一), 川口高風, 愛知学院大学教養部紀要, 60-4, 177, 2013, ア00018, 国文学一般, 古典文学, ,
514110 <複> 名庸集 乾, 中本大, 『名庸集 影印と解題』, , 1, 2013, ウ0:245:1, 中世文学, 漢文学, ,
514111 <複> 名庸集 坤, 中本大, 『名庸集 影印と解題』, , 2, 2013, ウ0:245:2, 中世文学, 漢文学, ,
514112 <複> 燈分集, 中本大, 『名庸集 影印と解題』, , 3, 2013, ウ0:245:3, 中世文学, 漢文学, ,
514113 学習者は「論理的でわかりやすい文」をどう書いたか, 伊豆原英子, 愛知学院大学教養部紀要, 61-1, 178, 2013, ア00018, 国語教育, 書くこと, ,
514114 三島由紀夫と寺山修司―オスカー・ワイルドのデカダンス, 清水義和, 愛知学院大学教養部紀要, 61-1, 178, 2013, ア00018, 近代文学, 著作家別, ,
514115 井上靖のリリシズム―「わが母の記」の内質, 槙林滉二, 井上靖研究, , 12, 2013, イ00084, 近代文学, 著作家別, ,
514116 井上靖シルクロード詩集における言語指向―素朴的、始源的、直接的な指向をめぐって, 顧偉良, 井上靖研究, , 12, 2013, イ00084, 近代文学, 著作家別, ,
514117 太宰治と寺山修司―アポカリプスからアンチオイディプスへの転換, 清水義和, 愛知学院大学教養部紀要, 61-2, 179, 2013, ア00018, 近代文学, 著作家別, ,
514118 <インタビュー>井上修一氏インタビュー 父親としての井上靖と作家としての井上靖, 何志勇 井上修一, 井上靖研究, , 12, 2013, イ00084, 近代文学, 著作家別, ,
514119 <翻> 名古屋の寺院に関する木版資料について(十二), 川口高風, 愛知学院大学教養部紀要, 61-2, 179, 2013, ア00018, 国文学一般, 古典文学, ,
514120 井上靖と母―『わが母の記』(「雪の面」), 小関一彰, 井上靖研究, , 12, 2013, イ00084, 近代文学, 著作家別, ,
514121 詩への執念―井上靖の意識, 瀬戸口宣司, 井上靖研究, , 12, 2013, イ00084, 近代文学, 著作家別, ,
514122 1930年代の音楽雑誌における匿名批評の問題―『音楽世界』と『月刊楽譜』を中心に, 岡野宏, 比較文学・文化論集, , 30, 2013, ヒ00045, 近代文学, 一般, ,
514123 現代日本のサブカルチャーにおける(旧)ユーゴスラヴィア地域の表象とイメージ―紛争・ノスタルジア・サライェヴォ, 中沢拓哉, 比較文学・文化論集, , 30, 2013, ヒ00045, 近代文学, 一般, ,
514124 井上靖参考文献目録―平成十一年一月~十五年十二月, 山田哲久, 井上靖研究, , 12, 2013, イ00084, 近代文学, 著作家別, ,
514125 平清盛の開国と『太平御覧』の渡来―東アジア漢籍交流史に関する一考察, 陳〓, 厳島研究, , 9, 2013, イ00069, 中古文学, 一般, ,
514126 井上靖研究動向―平成十一年一月~十五年十二月, 高木伸幸, 井上靖研究, , 12, 2013, イ00084, 近代文学, 著作家別, ,
514127 <翻> 翻刻『厳嶋大明神縁記』(安永三年写・架蔵A本), 妹尾好信, 厳島研究, , 9, 2013, イ00069, 中世文学, 物語・小説, ,
514128 広島藩儒寺田臨川と厳島, 久保田啓一, 厳島研究, , 9, 2013, イ00069, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
514129 『大鏡』の注釈二題(3), 小久保崇明, 桜文論叢, , 84, 2013, オ00057, 中古文学, 歴史物語, ,
514130 <翻>資料紹介 近藤芳樹『一君一民弁』, 小野美典, 桜文論叢, , 84, 2013, オ00057, 近世文学, 国学・和歌, ,
514131 『大鏡』の擬声語をめぐって, 小久保崇明, 桜文論叢, , 85, 2013, オ00057, 中古文学, 歴史物語, ,
514132 <シンポジウム> 民俗学からみた食文化研究の現状と課題, 神崎宣武, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 58, 2013, ア00130, 国文学一般, 民俗学, ,
514133 一名主による宝永地震文書と二つの神社の奉納絵馬, 鈴木源一郎, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 58, 2013, ア00130, 近世文学, 一般, ,
514134 渥美半島の御厨、御薗と八柱神社考, 鈴木源一郎, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 58, 2013, ア00130, 国文学一般, 古典文学, ,
514135 『好色一代男』巻八「都のすがた人形」の創作方法―「鶉の焼鳥」の表象, 平林香織, 岩手医大教養部研究年報, , 48, 2013, イ00140, 近世文学, 小説, ,
514136 幕末尾張藩士中山家における家芸たる武術の位置付け, 長屋隆幸, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 58, 2013, ア00130, 近世文学, 一般, ,
514137 <翻> 大井憲太郎と南洋貿易―南洋貿易株式会社創立申請書など, 高橋賢, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 58, 2013, ア00130, 近代文学, 著作家別, ,
514138 <講演> 語りの効用とその応用―伝える言葉・伝わる言葉, 新島尚子, 応用言語学研究, , 15, 2013, オ00058, 国語, 文法, ,
514139 <翻>(史料紹介) 羽田野敬雄編『敬雄、銕胤往復書簡 その他』, 田崎哲郎, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 58, 2013, ア00130, 近世文学, 国学・和歌, ,
514140 <複> 源氏物語 榊原本 一, , 『源氏物語榊原本 一』, , , 2013, イ9:110:4:1, 中古文学, 物語, ,
514141 <複> 源氏物語 榊原本 二, , 『源氏物語榊原本 二』, , , 2013, イ9:110:4:2, 中古文学, 物語, ,
514142 <複> 源氏物語 榊原本 三, , 『源氏物語榊原本 三』, , , 2013, イ9:110:4:3, 中古文学, 物語, ,
514143 <複> 源氏物語 榊原本 四, , 『源氏物語榊原本 四』, , , 2013, イ9:110:4:4, 中古文学, 物語, ,
514144 <複> 源氏物語 榊原本 五, , 『源氏物語榊原本 五』, , , 2013, イ9:110:4:5, 中古文学, 物語, ,
514145 <講演> ウタ語りの世界―中世の語り物から, 清水真澄, 応用言語学研究, , 15, 2013, オ00058, 国文学一般, 古典文学, ,
514146 <講演> 幕末の武家と庶民、その語りの世界―ペリー来航前後の社会と言説, 岩下哲典, 応用言語学研究, , 15, 2013, オ00058, 近世文学, 一般, ,
514147 ハワイと世界の外行語―質問紙とグーグルにみる日本語使用, 井上史雄, 応用言語学研究, , 15, 2013, オ00058, 国語, 語彙・意味, ,
514148 <翻> 『熙朝詩薈』の作者総目―近世漢詩総集『熙朝詩薈』についての基礎的研究(一), 高島要, 石川工業高専紀要, , 45, 2013, イ00040, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
514149 日本海沿岸地域における方言と標準語使用の実態―否定辞と敬語をめぐって, 山下暁美, 応用言語学研究, , 15, 2013, オ00058, 国語, 方言, ,
514150 新古今和歌集と中世和歌, 渡部泰明, 『日本文学史 古代・中世編』, , , 2013, イ0:1025, 中世文学, 和歌, ,