検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 514151 -514200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
514151 処理指導は暗示的知識の発達に効果があるか―「は」「が」の使い分け指導からの考察, 木山三佳, 応用言語学研究, , 15, 2013, オ00058, 国語, 日本語教育, ,
514152 及川全三の人間性とホームスパン取り組みへの契機, 菊池直子, 岩手県立大学盛岡短期大学部研究論集, , 15, 2013, イ00147, 近代文学, 一般, ,
514153 コラム8 唱導・談義, 渡辺麻里子, 『日本文学史 古代・中世編』, , , 2013, イ0:1025, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
514154 ホームスパン工芸への及川全三の取り組み, 菊池直子, 岩手県立大学盛岡短期大学部研究論集, , 15, 2013, イ00147, 近代文学, 一般, ,
514155 人々はイタコに何を求めるのか(3)―創造されるイタコイメージとイタコの実態, 原英子, 岩手県立大学盛岡短期大学部研究論集, , 15, 2013, イ00147, 国文学一般, 民俗学, ,
514156 学習和英辞典―その後, 山岸勝栄, 応用言語学研究, , 15, 2013, オ00058, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
514157 特集 かく 「書く」という思索, 小畑精和, いすみあ 明治大学大学院教養デザイン研究科紀要, , 5, 2013, イ00171, 国語教育, 書くこと, ,
514158 ティーチャー・トークに見られるスタイル・シフト―文末に現れる敬体と常体, 山下早代子, 応用言語学研究, , 15, 2013, オ00058, 国語, 敬語, ,
514159 説話集と法語, 荒木浩, 『日本文学史 古代・中世編』, , , 2013, イ0:1025, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
514160 <翻>特集 かく 翻刻「安珍清姫之本」, 林雅彦, いすみあ 明治大学大学院教養デザイン研究科紀要, , 5, 2013, イ00171, 国文学一般, 説話・昔話, ,
514161 英日翻訳における転移修飾表現の分析―認知言語学的翻訳論の観点から, 貞光宮城, 追手門学院大学国際教養学部紀要, 6, 48, 2013, オ00041, 国語, 対照研究, ,
514162 特集 かく 「書く」ことが禁じられるということ, 山泉進, いすみあ 明治大学大学院教養デザイン研究科紀要, , 5, 2013, イ00171, 近代文学, 一般, ,
514163 コラム9 寺社縁起, 恋田知子, 『日本文学史 古代・中世編』, , , 2013, イ0:1025, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
514164 <座談会>小特集 吉原幸子(1932-2002) 母性のリレー・死と女性と人間の二十一世紀, クリハラ冉 鯉渕史子 小山博史 橋本詩音 中村文昭, えこし通信, , 19, 2013, エ00112, 近代文学, 著作家別, ,
514165 地域日本語教室における文字学習支援の課題と可能性, 新矢麻紀子, 大阪産業大学論集人文・社会科学編, , 17, 2013, オ00231, 国語, 日本語教育, ,
514166 上杉鷹山、J・F・ケネディが尊敬した日本人―観光の観点から(英文), 佐藤一昭, いわき明星大学大学院人文学研究科紀要, , 11, 2013, イ00149, 近世文学, 一般, ,
514167 ちりめん本における記紀神話―No.9『八頭ノ大蛇』の典拠と翻案, 田嶋一夫, いわき明星大学大学院人文学研究科紀要, , 11, 2013, イ00149, 近代文学, 児童文学, ,
514168 横井小楠と『近思録』―「三代」理念の受容を巡って, 北野雄士, 大阪産業大学論集人文・社会科学編, , 19, 2013, オ00231, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
514169 <翻> 『沢庵百首』光広評語の分析 付、翻刻, 高梨素子, いわき明星大学大学院人文学研究科紀要, , 11, 2013, イ00149, 近世文学, 国学・和歌, ,
514170 ちりめん本「日本昔噺」シリーズの版に関する考察―『玉ノ井』の場合, 斎藤祐佳里, いわき明星大学大学院人文学研究科紀要, , 11, 2013, イ00149, 近代文学, 児童文学, ,
514171 いけ花史試論 前編 古代~近世, 小林善帆, いけ花文化研究, , 1, 2013, イ00178, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
514172 <翻> 入花口伝鈔, 綿抜豊昭, いけ花文化研究, , 1, 2013, イ00178, 近世文学, 一般, ,
514173 『松浦宮物語』にみる「忠」と「孝」, 趙秀全, 日本文学/日本文学協会, 62-6, 720, 2013, ニ00390, 中世文学, 物語・小説, ,
514174 <座談会> いけ花研究の今後―国際いけ花学会の発足にあたって, 井上治 新保逍滄 綿抜豊昭 小林善帆 清水弘子, いけ花文化研究, , 1, 2013, イ00178, 近代文学, 一般, ,
514175 <再録> 古代人の詩的幻想, 福永武彦, 『古事記』(文芸の本棚), , , 2013, キ4:326, 上代文学, 神話, ,
514176 古事記神話と解体する一つの日本, 三浦佑之, 『日本神話をひらく』, , , 2013, キ4:322, 上代文学, 神話, ,
514177 「古事記」における創世神話のレフレックスを巡って, エルマコーワリュドミーラ, 『日本神話をひらく』, , , 2013, キ4:322, 上代文学, 神話, ,
514178 『播磨国風土記』中川里の項にあらわれる超自然の剣の話―神話か歴史か、あるいは歴史の神話化か, パーマーエドウィーナ, 『日本神話をひらく』, , , 2013, キ4:322, 上代文学, 風土記, ,
514179 偕行社の建造物文化財調査, 泉田英雄, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 58, 2013, ア00130, 近代文学, 一般, ,
514180 県守の〓退治と「妖気」と―『日本書紀』仁徳紀/聖帝伝承の叙述方法と「無為」, 松田浩, 『日本神話をひらく』, , , 2013, キ4:322, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
514181 烏薬小見, 若林芳樹, 熊野誌, , 37, 1991, ク00043, 国文学一般, 説話・昔話, ,
514182 吉田松陰の水野忠央観, 山口宗之, 熊野誌, , 37, 1991, ク00043, 近世文学, 一般, ,
514183 熊野比丘尼考, 下村巳六, 熊野誌, , 37, 1991, ク00043, 近世文学, 一般, ,
514184 土佐に熊野の歴史を訪ねて, 前千雄, 熊野誌, , 37, 1991, ク00043, 国文学一般, 古典文学, ,
514185 熊野に潜居した天正の勇将鈴木孫市, 桐本逸鬼, 熊野誌, , 37, 1991, ク00043, 中世文学, 一般, ,
514186 資料整理作業報告―和装本と古文書に発生したシバンムシへの対処, 内藤路子, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 58, 2013, ア00130, 国文学一般, 古典文学, ,
514187 熊野における維盛伝承, 遠山忠史, 熊野誌, , 37, 1991, ク00043, 中世文学, 軍記物語, ,
514188 総括 日本神話の諸相, 三浦佑之 エルマコーワリュドミーラ パーマーエドウィーナ 松田浩 山本大介, 『日本神話をひらく』, , , 2013, キ4:322, 上代文学, 神話, ,
514189 <翻> 丙寅戦役についての二つの書簡, 木村靖, 熊野誌, , 37, 1991, ク00043, 近世文学, 一般, ,
514190 引田部赤猪子伝承小考, 太田真理, 『日本神話をひらく』, , , 2013, キ4:322, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
514191 太地角右衛門と熊野捕鯨(7), 太地亮, 熊野誌, , 37, 1991, ク00043, 近世文学, 一般, ,
514192 古座川及び東牟婁地方の墓石造塔の系譜, 山口登志夫, 熊野誌, , 37, 1991, ク00043, 中世文学, 一般, ,
514193 古事記神代における高天原の「変貌」, アンダソヴァマラル, 『日本神話をひらく』, , , 2013, キ4:322, 上代文学, 神話, ,
514194 「北辰斜に」と「宵待草」つれづれ―須川政太郎と竹久夢二, 山本マヤ, 熊野誌, , 37, 1991, ク00043, 近代文学, 著作家別, ,
514195 イザナキ・スサノヲの罪や穢れ、イザナミ・アマテラスの違反への抵抗―『古事記』の魅力を探る, シャロンドンエミリア, 『日本神話をひらく』, , , 2013, キ4:322, 上代文学, 神話, ,
514196 佐藤春夫『飯田橋の神様』登場人物の虚像と実像に見る紀州人, 山路哲良, 熊野誌, , 37, 1991, ク00043, 近代文学, 著作家別, ,
514197 着地型観光と地域社会―世界遺産登録地を事例として, 伊木稔 飯田耕二郎 長妻三佐雄 横見宗樹, 大阪商業大学アミューズメント産業研究所紀要, , 15, 2013, オ00253, 国文学一般, 古典文学, ,
514198 佐藤春夫邸(佐藤春夫記念館)について―近代住宅史上から見た佐藤邸, 田中修司, 熊野誌, , 37, 1991, ク00043, 近代文学, 著作家別, ,
514199 草木と人と―『古事記』の神話的思考, 猪股ときわ, 『日本神話をひらく』, , , 2013, キ4:322, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
514200 『田園の憂鬱』論, 見台香織, 熊野誌, , 37, 1991, ク00043, 近代文学, 著作家別, ,