検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 514251 -514300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
514251 『春琴抄』の舞台化は可能か, 遠藤芳江, 大阪学院大学人文自然論叢, , 66, 2013, オ00138, 近代文学, 演劇・芸能, ,
514252 横井小楠における「三代」理念の展開, 北野雄士, 大阪産業大学人間環境論集, , 12, 2013, オ00209, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
514253 仏教保育からの環境デザイン試論―襖・障子が織り成す「間」からの視座, 冨岡量秀, 大谷学報, 93-1, , 2013, オ00410, 近代文学, 一般, ,
514254 エンターテインメント文学から現代日本社会を考える, 綾目広治, 『日文読本』, , , 2013, イ0:1032, 近代文学, 小説, ,
514255 岡山に残る古典文法と新しい方言, 尾崎喜光, 『日文読本』, , , 2013, イ0:1032, 国語, 方言, ,
514256 資料 特論・在北米俳人とその研究情報―渡米した国民文学「俳句」の考現学(其の三), 奥泉栄三郎, アリーナ, , 15, 2013, ア00437, 近代文学, 俳句, ,
514257 チャラ字・チャラ書き, 佐野栄輝, 『日文読本』, , , 2013, イ0:1032, 国語, 文字・表記, ,
514258 名古屋を読む ローカル映画とは何かを考えるための一試論, 小林貞弘, アリーナ, , 15, 2013, ア00437, 近代文学, 一般, ,
514259 万葉集における副助詞「だに」の意味変化―「すら」との相補的な関係から, 向井克年, 福岡大学日本語日本文学, , 22, 2013, フ00151, 上代文学, 万葉集, ,
514260 <シンポジウム><座談会> 占領期京都の記憶, 正木通夫 辻ミチ子 山本時子 矢野桂司 赤石直美 西川祐子, アリーナ, , 15, 2013, ア00437, 近代文学, 一般, ,
514261 序論 「神仏習合」を再考するために, ルチア・ドルチェ 三橋正, 『「神仏習合」再考』, , , 2013, エ0:61, 国文学一般, 古典文学, ,
514262 神仏関係の位相―神道の形成と仏教・陰陽道, 三橋正, 『「神仏習合」再考』, , , 2013, エ0:61, 国文学一般, 古典文学, ,
514263 平安時代前期における神仏隔離の制度化と宮廷仏事, 佐藤真人, 『「神仏習合」再考』, , , 2013, エ0:61, 中古文学, 一般, ,
514264 石清水八幡宮の勧請と八幡神像―童子神信仰の前提として, 松本公一, 『「神仏習合」再考』, , , 2013, エ0:61, 中古文学, 一般, ,
514265 二つが一つになるということ―宗教研究における「シンクレティズム」の意味と用法について, トゥリオ・ロベッティ 大内典 訳, 『「神仏習合」再考』, , , 2013, エ0:61, 国文学一般, 古典文学, ,
514266 「仏教」理論の複合性―安然の声論をめぐって, 大内典, 『「神仏習合」再考』, , , 2013, エ0:61, 中古文学, 一般, ,
514267 日本古代における「神道」の語の受容と展開, 吉原浩人, 『「神仏習合」再考』, , , 2013, エ0:61, 上代文学, 国語, ,
514268 資料紹介 鹿児島県立博物館黎明館所蔵川辺コレクションの川崎巨泉の「楽画会」資料について, 森田俊雄, 研究紀要(大阪城南女子短大), , 47, 2013, オ00260, 近代文学, 一般, ,
514269 芭蕉月見饗応膳の再現, 小林孔 宮本弥生 村上道子, 研究紀要(大阪城南女子短大), , 47, 2013, オ00260, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
514270 日蓮聖人における『摩訶止観』の引用, 中村宣悠, 大崎学報, , 169, 2013, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
514271 <翻> 福智院家文書第三, , 『福智院家文書第三』(史料纂集古文書編), , , 2013, ウ8:195:3, 中世文学, 一般, ,
514272 能狂言と語り物, 小林健二, 『日本文学史 古代・中世編』, , , 2013, イ0:1025, 中世文学, 演劇・芸能, ,
514273 コラム14 キリシタン文学, 小峯和明, 『日本文学史 古代・中世編』, , , 2013, イ0:1025, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
514274 古典の注釈と学芸・学問, 前田雅之, 『日本文学史 古代・中世編』, , , 2013, イ0:1025, 国文学一般, 古典文学, ,
514275 <複> 高野山文書研究―紀伊国那賀郡荒河荘記事 上・下(高野文書抄録), , 『高野山文書研究 第一冊』(民俗学研究所紀要 第37集別冊), , , 2013, ウ8:262, 近代文学, 著作家別, ,
514276 天下人と池田家, 倉地克直, 『天下人の書状をよむ』, , , 2013, ウ8:264, 中世文学, 一般, ,
514277 <翻・複> 天下人の書状―岡山藩池田家文書, 浅利尚民 倉地克直, 『天下人の書状をよむ』, , , 2013, ウ8:264, 中世文学, 一般, ,
514278 ロシア資料の動詞の活用, 久保薗愛, 文献探求, , 51, 2013, フ00560, 国語, 方言, ,
514279 岡山大学附属図書館所蔵の池田家文庫について, 倉地克直, 『天下人の書状をよむ』, , , 2013, ウ8:264, 国文学一般, 古典文学, ,
514280 林原美術館所蔵の池田家文書について, 浅利尚民, 『天下人の書状をよむ』, , , 2013, ウ8:264, 国文学一般, 古典文学, ,
514281 林原美術館所蔵の池田家歴代肖像画について, 浅利尚民, 『天下人の書状をよむ』, , , 2013, ウ8:264, 近世文学, 一般, ,
514282 平成二十三年(二〇一一)国語国文学界の動向 上代散文 上代文学黎明期から一三〇〇年を迎えて, 大脇由紀子, 文学・語学, , 206, 2013, フ00340, 上代文学, 一般, ,
514283 平成二十三年(二〇一一)国語国文学界の動向 中古韻文 ネット時代の和歌文学研究, 徳植俊之, 文学・語学, , 206, 2013, フ00340, 中古文学, 一般, ,
514284 平成二十三年(二〇一一)国語国文学界の動向 中古散文 学界展望 中古散文―『源氏物語』を中心に, 亀田夕佳, 文学・語学, , 206, 2013, フ00340, 中古文学, 一般, ,
514285 平成二十三年(二〇一一)国語国文学界の動向 中世韻文 資料の整備による注釈の充実, 鹿野しのぶ, 文学・語学, , 206, 2013, フ00340, 中世文学, 一般, ,
514286 平成二十三年(二〇一一)国語国文学界の動向 中世散文 問題意識の「共有」をめぐって, 久保勇, 文学・語学, , 206, 2013, フ00340, 中世文学, 一般, ,
514287 平成二十三年(二〇一一)国語国文学界の動向 近世韻文 連句研究の広がり, 寺島徹, 文学・語学, , 206, 2013, フ00340, 近世文学, 一般, ,
514288 平成二十三年(二〇一一)国語国文学界の動向 近世散文 平成二十三年の動向, 藤川雅恵, 文学・語学, , 206, 2013, フ00340, 近世文学, 一般, ,
514289 平成二十三年(二〇一一)国語国文学界の動向 近代韻文 近現代詩研究と三・一一, 加藤邦彦, 文学・語学, , 206, 2013, フ00340, 近代文学, 一般, ,
514290 平成二十三年(二〇一一)国語国文学界の動向 近代散文 二〇一一年の紀要論文から, 吉川仁子, 文学・語学, , 206, 2013, フ00340, 近代文学, 一般, ,
514291 平成二十三年(二〇一一)国語国文学界の動向 国語学古典語 古典語研究の発展を期待して, 山田昌裕, 文学・語学, , 206, 2013, フ00340, 国語, 一般, ,
514292 平成二十三年(二〇一一)国語国文学界の動向 国語学近代語 「国語」という概念-国語学(日本語学)と言語学との接点, 柿木重宜, 文学・語学, , 206, 2013, フ00340, 国語, 一般, ,
514293 <翻> 高山寺蔵『五臓曼荼羅』―研究と翻刻, 末木文美士, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成24年度), , , 2013, エ3:221:29, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
514294 <翻> 『高山寺地蔵院聖教目録』について, 徳永良次, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成24年度), , , 2013, エ3:221:29, 近世文学, 一般, ,
514295 <複> 寛永本『高山寺聖教目録』(影印), 池田証寿, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成24年度), , , 2013, エ3:221:29, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
514296 訓点資料語彙の文脈つき電子データ提供の一試案―高山寺蔵不空三蔵表制集院政期点巻第一仮名点箇所訓読文用例集(稿)一, 松本光隆, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成24年度), , , 2013, エ3:221:29, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
514297 高山寺蔵『法華義疏 巻一』院政期点釈文試案(五), 古田恵美子, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成24年度), , , 2013, エ3:221:29, 中古文学, 国語, ,
514298 高山寺蔵本大毘盧遮那成仏経疏巻第十五康和点訳文稿(九), 月本雅幸, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成24年度), , , 2013, エ3:221:29, 中古文学, 国語, ,
514299 <翻> 栄西入唐縁起(明庵栄西), 榎本渉, 『南宋・元代日中渡航僧伝記集成』, , , 2013, エ3:451, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
514300 <翻> 神子禅師年譜(神子栄尊), 榎本渉, 『南宋・元代日中渡航僧伝記集成』, , , 2013, エ3:451, 中世文学, 仏教文学・神道, ,