検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
514201
-514250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
514201 | 『古事記』上巻・出雲系系譜記載の意義, 谷口雅博, 『日本神話をひらく』, , , 2013, キ4:322, 上代文学, 神話, , |
514202 | 奄美島唄の継承活動における唄者と民謡大会の役割, 豊山宗洋, 大阪商業大学アミューズメント産業研究所紀要, , 15, 2013, オ00253, 国文学一般, 南島文学, , |
514203 | 総括 『古事記』の神話世界, 太田真理 猪股ときわ 谷口雅博 アンダソヴァマラル シャロンドンエミリア 山本大介, 『日本神話をひらく』, , , 2013, キ4:322, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
514204 | 日本の拳遊戯(上), 高橋浩徳, 大阪商業大学アミューズメント産業研究所紀要, , 15, 2013, オ00253, 国文学一般, 民俗学, , |
514205 | 徐福研究特集号 徐福と熊野と鯨と, 佐藤良雄, 熊野誌, , 36, 1990, ク00043, 国文学一般, 説話・昔話, , |
514206 | <対談>徐福研究特集号 華麗なる虹の伝説―徐福対談, 羅其湘 飯野孝宥, 熊野誌, , 36, 1990, ク00043, 国文学一般, 説話・昔話, , |
514207 | 徐福研究特集号 徐福伝説の周辺, 下村巳六, 熊野誌, , 36, 1990, ク00043, 国文学一般, 説話・昔話, , |
514208 | 囲碁史における定説と俗説 本因坊算砂の人物像と囲碁将棋界への技術的功績を再検証する―囲碁将棋界の基礎を築いた400年前の「伝説の棋士」, 古作登, 大阪商業大学アミューズメント産業研究所紀要, , 15, 2013, オ00253, 中世文学, 一般, , |
514209 | 徐福研究特集号 徐福村訪問記と徐福の系譜・推定年表, 奥野利雄, 熊野誌, , 36, 1990, ク00043, 国文学一般, 説話・昔話, , |
514210 | 徐福研究特集号 熊野市における徐福伝承と遺跡, 桐本逸鬼, 熊野誌, , 36, 1990, ク00043, 国文学一般, 説話・昔話, , |
514211 | 徐福研究特集号 『ふつ』持ちの人々―徐市集団の文化, 小野寺洋子, 熊野誌, , 36, 1990, ク00043, 国文学一般, 説話・昔話, , |
514212 | 徐福研究特集号 徐福伝説考, 逵志保, 熊野誌, , 36, 1990, ク00043, 国文学一般, 説話・昔話, , |
514213 | 歴史物語と歴史叙述, 深沢徹, 『日本文学史 古代・中世編』, , , 2013, イ0:1025, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
514214 | 徐福研究特集号 徐福会と徐市をめぐる事, 仲田拙雄, 熊野誌, , 36, 1990, ク00043, 国文学一般, 説話・昔話, , |
514215 | 猫の徳―湯川清斎のユーモア, 若林芳樹, 熊野誌, , 36, 1990, ク00043, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
514216 | 熊野の香米と赤米, 岸田定雄, 熊野誌, , 36, 1990, ク00043, 国文学一般, 民俗学, , |
514217 | 後南朝時代に於ける畠山内訌の年表と平須城の戦い, 前千雄, 熊野誌, , 36, 1990, ク00043, 中世文学, 一般, , |
514218 | 地方紙の応酬にみる<明治末新宮>の諸相(その一), 辻本雄一, 熊野誌, , 36, 1990, ク00043, 近代文学, 一般, , |
514219 | コラム10 中世神話, 渡辺匡一, 『日本文学史 古代・中世編』, , , 2013, イ0:1025, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
514220 | 大正期における西村伊作の活動について―西村建築事務所・文化学院創立までの活動を中心として, 田中修司, 熊野誌, , 36, 1990, ク00043, 近代文学, 著作家別, , |
514221 | 囲碁史における定説と俗説 囲碁史における定説・通論―研究の基礎、方法論, 松本忠義, 大阪商業大学アミューズメント産業研究所紀要, , 15, 2013, オ00253, 国語, 語彙・意味, , |
514222 | 東くめとその「幼稚園唱歌」について, 蒲田理絵, 熊野誌, , 36, 1990, ク00043, 近代文学, 著作家別, , |
514223 | 和泉式部と熊野, 遠山忠史, 熊野誌, , 36, 1990, ク00043, 国文学一般, 古典文学, , |
514224 | 太地角右衛門と熊野捕鯨(6), 太地亮, 熊野誌, , 36, 1990, ク00043, 近世文学, 一般, , |
514225 | 平家物語と太平記, 鈴木彰, 『日本文学史 古代・中世編』, , , 2013, イ0:1025, 中世文学, 軍記物語, , |
514226 | コラム11 未来記, 原克昭, 『日本文学史 古代・中世編』, , , 2013, イ0:1025, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
514227 | 佐藤春夫記念館開館特集号 千代夫人と佐藤春夫, 佐藤良雄, 熊野誌, , 35, 1990, ク00043, 近代文学, 著作家別, , |
514228 | 囲碁史における定説と俗説 資料にみえる碁の上手たち―(江戸時代以前の碁打たち), 増田忠彦, 大阪商業大学アミューズメント産業研究所紀要, , 15, 2013, オ00253, 国文学一般, 古典文学, , |
514229 | 佐藤春夫記念館開館特集号 佐藤春夫の恋愛と結婚, 木下美代子, 熊野誌, , 35, 1990, ク00043, 近代文学, 著作家別, , |
514230 | 佐藤春夫記念館開館特集号 佐藤さんと俳句, 前川蒼仞, 熊野誌, , 35, 1990, ク00043, 近代文学, 著作家別, , |
514231 | 囲碁史における定説と俗説 囲碁史にかかわる研究文献目録, 増田忠彦, 大阪商業大学アミューズメント産業研究所紀要, , 15, 2013, オ00253, 国文学一般, 古典文学, , |
514232 | 佐藤春夫記念館開館特集号 春夫の通学路, 清水徳太郎, 熊野誌, , 35, 1990, ク00043, 近代文学, 著作家別, , |
514233 | お伽草子と絵画, 宮腰直人, 『日本文学史 古代・中世編』, , , 2013, イ0:1025, 中世文学, 物語・小説, , |
514234 | 佐藤春夫記念館開館特集号 若き鷲の子―少年立志出郷関, 若林芳樹, 熊野誌, , 35, 1990, ク00043, 近代文学, 著作家別, , |
514235 | コラム12 五山文学, 堀川貴司, 『日本文学史 古代・中世編』, , , 2013, イ0:1025, 中世文学, 漢文学, , |
514236 | <インタビュー>佐藤春夫記念館開館特集号 佐藤春夫邸(現記念館)建築の思い出―山本清氏インタビュー, 山本清 草加浅一 田中修司 角孝志 川嶋潤 山崎泰, 熊野誌, , 35, 1990, ク00043, 近代文学, 著作家別, , |
514237 | <翻>佐藤春夫記念館開館特集号 春夫文学ノート, 草加浅一, 熊野誌, , 35, 1990, ク00043, 近代文学, 著作家別, , |
514238 | 佐藤春夫記念館開館特集号 佐藤春夫記念館に寄せて―小田中多美のこと, 渡辺昭広, 熊野誌, , 35, 1990, ク00043, 近代文学, 著作家別, , |
514239 | 佐藤春夫記念館開館特集号 佐藤春夫と上田秋成の文学, 福田学, 熊野誌, , 35, 1990, ク00043, 近代文学, 著作家別, , |
514240 | 天慶の乱と承平天慶の乱(一), 寺内浩, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 34, 2013, エ00081, 中古文学, 一般, , |
514241 | 佐藤春夫記念館開館特集号 «黒瞳の少女»と«鼻の人»―佐藤春夫『お伽噺の王女』(初恋の人)をたずねて, 辻本雄一, 熊野誌, , 35, 1990, ク00043, 近代文学, 著作家別, , |
514242 | 菊とバットとハリウッド―『ミスター・ベースボール』に見る日米文化衝突, 大野一之, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 34, 2013, エ00081, 近代文学, 一般, , |
514243 | 天慶の乱と承平天慶の乱(二), 寺内浩, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 35, 2013, エ00081, 中古文学, 一般, , |
514244 | 歌謡と連歌, 小野恭靖, 『日本文学史 古代・中世編』, , , 2013, イ0:1025, 中世文学, 歌謡, , |
514245 | 日本語教育における筆順指導の現状と課題, 秋山英治, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 35, 2013, エ00081, 国語, 日本語教育, , |
514246 | コラム13 琉球文学, 島村幸一, 『日本文学史 古代・中世編』, , , 2013, イ0:1025, 国文学一般, 南島文学, , |
514247 | 懐徳堂と三宅石庵, 山中浩之, 大阪商業大学商業史博物館紀要, , 14, 2013, オ00254, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
514248 | “CITY MAP OF KYOTO”を「読む」―占領期研究序論, 長志珠絵, アリーナ, , 15, 2013, ア00437, 近代文学, 一般, , |
514249 | 戦前の思想統制と高田保馬―思想善導への関与と「日本経済学」批判, 上久保敏, 大阪工業大学紀要:人文篇, 57-2, , 2013, オ00200, 近代文学, 一般, , |
514250 | 言語表現技術の理論と実践―「指導する」側の観点から, 林治郎 岡田三津子, 大阪工業大学紀要:人文篇, 57-2, , 2013, オ00200, 国語教育, 書くこと, , |