検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 514351 -514400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
514351 村上杏史と外地引揚げ体験記の文脈―『手記 三千里』を読む, 中根隆行, 『歴史の資料を読む』, , , 2013, ソ0:82, 近代文学, 著作家別, ,
514352 <シンポジウム> 文化装置としてのミュージアム, 蓑豊, 大阪商業大学商業史博物館紀要, , 14, 2013, オ00254, 近代文学, 一般, ,
514353 <シンポジウム> アジアにおける大阪とその文化, 中谷伸生, 大阪商業大学商業史博物館紀要, , 14, 2013, オ00254, 近世文学, 一般, ,
514354 近代ヨーロッパ都市社会における感覚の共有と文化の創造, 塩田真典, 大阪商業大学商業史博物館紀要, , 14, 2013, オ00254, 国文学一般, 比較文学, ,
514355 『水左記』とは, 菊池紳一, 『国宝 水左記』, , , 2013, シ5:315, 中古文学, 一般, ,
514356 『大倭神社注進状並率川神社記』附裏書に見る大和国諸社の由緒再編, 向村九音, 『東アジアにおける古典偽書の比較文化的研究』(論考萹), , , 2013, オ8:26:1, 近世文学, 一般, ,
514357 『水左記』の記主源俊房とその時代, 菊池紳一, 『国宝 水左記』, , , 2013, シ5:315, 中古文学, 一般, ,
514358 尊経閣文庫の『水左記』について, 菊池紳一, 『国宝 水左記』, , , 2013, シ5:315, 中古文学, 一般, ,
514359 承暦元年の疱瘡流行―尊経閣文庫の『水左記』内容紹介, 菊池紳一, 『国宝 水左記』, , , 2013, シ5:315, 中古文学, 一般, ,
514360 永保元年の源義家―河内源氏の盛衰, 菊池紳一, 『国宝 水左記』, , , 2013, シ5:315, 中古文学, 一般, ,
514361 『水左記』の伝来―五代藩主綱紀の集書, 菊池紳一, 『国宝 水左記』, , , 2013, シ5:315, 中古文学, 一般, ,
514362 尊経閣文庫の古記録, 菊池紳一, 『国宝 水左記』, , , 2013, シ5:315, 国文学一般, 古典文学, ,
514363 山本五月『天神の物語・和歌・絵画―中世の道真像』, 安原真琴, 立教大学日本文学, , 109, 2013, リ00030, 中古文学, 書評・紹介, ,
514364 『歎異抄』はなぜ「偽書」と疑われなかったか(1), 塩谷菊美, 『東アジアにおける古典偽書の比較文化的研究』(論考萹), , , 2013, オ8:26:1, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
514365 本地垂迹の近世―ヒトガミ信仰という視座から, 佐藤弘夫, 『「神仏習合」再考』, , , 2013, エ0:61, 近世文学, 一般, ,
514366 江戸期里修験の活動における習合的儀礼―甑岳修験道の線香護摩から, 関守ゲイノー 大内典 訳, 『「神仏習合」再考』, , , 2013, エ0:61, 近世文学, 一般, ,
514367 東北前沢における疫神鎮送の山鉾祭―民間御霊会終焉の一事例, 福原敏男, 『「神仏習合」再考』, , , 2013, エ0:61, 国文学一般, 民俗学, ,
514368 耳鳥斎の戯画と東アジアの美術交渉―文化交渉学研究の一つの方法試論, 中谷伸生, 東アジア文化交渉研究, , 6, 2013, ヒ00361, 近世文学, 一般, ,
514369 近代日本における「世界」―宗教文脈から空間政治への概念構築と中国, 王暁雨, 東アジア文化交渉研究, , 6, 2013, ヒ00361, 国語, 語彙・意味, ,
514370 江戸時代前期の曹洞宗における白山信仰, ステファン・リチャ, 『「神仏習合」再考』, , , 2013, エ0:61, 近世文学, 一般, ,
514371 藤島武二・青木繁と世紀末美術, 高橋沙希, 東アジア文化交渉研究, , 6, 2013, ヒ00361, 近代文学, 一般, ,
514372 歌川国芳の魚類画にみる「写生」と「写実」―東アジア美術と西洋美術との邂逅, 中山創太, 東アジア文化交渉研究, , 6, 2013, ヒ00361, 近世文学, 一般, ,
514373 狩野探幽«雪中梅竹鳥図»における「折枝画」的性格について, 石田智子, 東アジア文化交渉研究, , 6, 2013, ヒ00361, 近世文学, 一般, ,
514374 江戸時代の習合思想―潮音道海の神道説をめぐって, 曾根原理, 『「神仏習合」再考』, , , 2013, エ0:61, 近世文学, 一般, ,
514375 野口小蘋の山水画―東アジアにおける真景図の変遷, 荒井菜穂美, 東アジア文化交渉研究, , 6, 2013, ヒ00361, 近代文学, 一般, ,
514376 大英博物館蔵の三種の神器図―神仏習合美術と十九世紀イギリスにおける日本的シンクレティズム理解, ルチア・ドルチェ 大内典 訳, 『「神仏習合」再考』, , , 2013, エ0:61, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
514377 言語の本質―普遍性と多様性, 児玉徳美, 立命館文学, , 632, 2013, リ00120, 国語, 一般, ,
514378 言語による演劇―井上ひさし『言語小説論』, 筒井康隆, 波, 46-4, 508, 2012, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
514379 竹取物語「月の顔見るは忌むこと」考, 静永健, 『生と死の探求』(九州大学文学部人文学入門2), , , 2013, ト0:35, 中古文学, 物語, ,
514380 神話とイデオロギー―誤解の系譜(仏文), アラン・ロシェ, 『日本のアイデンティティを〈象徴〉するもの』(国際日本学研究叢書17), , , 2013, ノ0:118, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
514381 西周と「軍人勅諭」, 安孫子信, 『日本のアイデンティティを〈象徴〉するもの』(国際日本学研究叢書17), , , 2013, ノ0:118, 近代文学, 一般, ,
514382 幼年絵雑誌の「地域性」に関する歴史的考察―月刊絵雑誌『チャイルドブック』を事例として, 松山鮎子, 早稲田大学教育・総合科学学術院学術研究(人文科学・社会科学編), , 61, 2013, ワ00081, 近代文学, 児童文学, ,
514383 L2母音生成の個人差におけるL1母音の影響, 斉藤遥, 早稲田大学教育・総合科学学術院学術研究(人文科学・社会科学編), , 61, 2013, ワ00081, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
514384 「象徴」としての天皇, 星野勉, 『日本のアイデンティティを〈象徴〉するもの』(国際日本学研究叢書17), , , 2013, ノ0:118, 近代文学, 一般, ,
514385 道真の和歌―その紛らわしさ(英文), ロバート・ボーゲン, 『日本のアイデンティティを〈象徴〉するもの』(国際日本学研究叢書17), , , 2013, ノ0:118, 中古文学, 和歌, ,
514386 日本的英雄の象徴としての西郷隆盛の肖像(仏文), クリスティアーヌ・セギー, 『日本のアイデンティティを〈象徴〉するもの』(国際日本学研究叢書17), , , 2013, ノ0:118, 近代文学, 一般, ,
514387 序論『古事記の起源を探る 創世神話』へのご招待, 真下厚, 『古事記の起源を探る創世神話』, , , 2013, キ4:320, 上代文学, 神話, ,
514388 日本の民間伝承と創世神話, 真下厚, 『古事記の起源を探る創世神話』, , , 2013, キ4:320, 上代文学, 神話, ,
514389 大阪の老舗と文化―くらわんか文化の町・枚方の事例, 前川洋一郎, 大阪商業大学商業史博物館紀要, , 14, 2013, オ00254, 近代文学, 一般, ,
514390 日本神話の原型に迫る―イ族「ネウォテイ」とワ族「スガンリ」を素材として, 工藤隆, 『古事記の起源を探る創世神話』, , , 2013, キ4:320, 上代文学, 神話, ,
514391 「中西維順翁のこと」補遺, 竹田龍児, 熊野誌, , 34, 1988, ク00043, 近世文学, 国学・和歌, ,
514392 特集・<第三項>と<語り>―ポスト・ポストモダンと文学教育の課題3 <語り>へのアプローチ―『伊豆の踊子』の<思想>をめぐって, 馬場重行, 日本文学/日本文学協会, 63-8, 734, 2014, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
514393 日本人の自死に見る道徳観と美意識―切腹、殉死、心中死(仏文), 川田順造, 『日本のアイデンティティを〈象徴〉するもの』(国際日本学研究叢書17), , , 2013, ノ0:118, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
514394 太地角右衛門と熊野捕鯨(4), 太地亮, 熊野誌, , 34, 1988, ク00043, 近世文学, 一般, ,
514395 中国の創世史詩, 百田弥栄子, 『古事記の起源を探る創世神話』, , , 2013, キ4:320, 上代文学, 神話, ,
514396 鯨食文化の史的考察, 佐藤康郎, 熊野誌, , 34, 1988, ク00043, 国文学一般, 民俗学, ,
514397 熊野阿須賀神社雑考, 下村巳六, 熊野誌, , 34, 1988, ク00043, 国文学一般, 古典文学, ,
514398 奄美の創世神話―伝承と記憶・記録の神話世界, 高橋一郎, 『古事記の起源を探る創世神話』, , , 2013, キ4:320, 上代文学, 神話, ,
514399 <再録><翻> 色川郷・宝物日記, 水口清, 熊野誌, , 34, 1988, ク00043, 国文学一般, 古典文学, ,
514400 新宮における文筆家西尾秀―付・西尾秀稿「叔父宮本守中」, 杉中浩一郎, 熊野誌, , 34, 1988, ク00043, 近代文学, 著作家別, ,