検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 515001 -515050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
515001 <複> 解説 菜根譚, , 『解説菜根譚』(「菜根譚」叢書11), , , 2013, ト2:191:11, 近代文学, 一般, ,
515002 <複> 菜根譚百話, , 『菜根譚百話』(「菜根譚」叢書12), , , 2013, ト2:191:12, 近代文学, 一般, ,
515003 偽書を取りまく「文化」の厚み―韓国の事例の一端から, 千本英史, 『「偽」なるものの「射程」』(アジア遊学161), , , 2013, ト6:15, 近代文学, 一般, ,
515004 白隠という現象, 芳沢勝弘, 『白隠』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2013, ネ1:68, 近世文学, 一般, ,
515005 日本美術史に屹立する白隠, 山下裕二, 『白隠』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2013, ネ1:68, 近世文学, 一般, ,
515006 太地氏神考―氏神と神々, 滝川貞蔵, 熊野誌, , 18, 1972, ク00043, 国文学一般, 古典文学, ,
515007 堀内氏善の系譜について, 井上正, 熊野誌, , 18, 1972, ク00043, 中世文学, 一般, ,
515008 米良氏系譜を中心とせる武蔵坊弁慶の考証, 米良殖人, 熊野誌, , 18, 1972, ク00043, 中世文学, 一般, ,
515009 紀南古座川河内祭, 橋爪啓, 熊野誌, , 18, 1972, ク00043, 国文学一般, 民俗学, ,
515010 新宮覚え書(二), 仲原ヒノキ, 熊野誌, , 18, 1972, ク00043, 近代文学, 一般, ,
515011 <翻> 佐竹南家御日記 自享保九年至享保十六年, , 『佐竹南家御日記 第九巻』, , , 2013, ヌ8:132:9, 近世文学, 一般, ,
515012 家塾「懸泉堂」のこと―佐藤春夫の家系とその周辺, 竹原勝美, 熊野誌, , 18, 1972, ク00043, 近代文学, 著作家別, ,
515013 我が「新宮家譜」を語る, 新宮義弘, 熊野誌, , 18, 1972, ク00043, 国文学一般, 古典文学, ,
515014 白隠の生涯, 編集部, 『白隠』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2013, ネ1:68, 近世文学, 一般, ,
515015 ベトナムにおける偽経と善書の流伝―仏道儒三教と民間信仰の交渉をめぐって, 増尾伸一郎, 『「偽」なるものの「射程」』(アジア遊学161), , , 2013, ト6:15, 国文学一般, 古典文学, ,
515016 洪吉童の実在説について, 趙恩〓, 『「偽」なるものの「射程」』(アジア遊学161), , , 2013, ト6:15, 国文学一般, 説話・昔話, ,
515017 熊野新宮御燈祭, 永田衡吉, 熊野誌, , 17, 1971, ク00043, 国文学一般, 民俗学, ,
515018 ある古文書について―埋もれた宇久井湊の歴史, 沢村経夫, 熊野誌, , 17, 1971, ク00043, 近世文学, 一般, ,
515019 徐福の墓, 浜畑栄造, 熊野誌, , 17, 1971, ク00043, 国文学一般, 説話・昔話, ,
515020 紀伊藩主第十代治宝公巡視記, 山下純一, 熊野誌, , 17, 1971, ク00043, 近世文学, 一般, ,
515021 <翻> 大庄屋並庄屋肝煎常々相心得可申覚書, 二河良英, 熊野誌, , 17, 1971, ク00043, 近世文学, 一般, ,
515022 不老不死談, 岡田士郎, 熊野誌, , 17, 1971, ク00043, 国文学一般, 民俗学, ,
515023 古座川町国王山考, 橋爪啓, 熊野誌, , 17, 1971, ク00043, 国文学一般, 民俗学, ,
515024 新宮覚え書, 仲原ヒノキ, 熊野誌, , 17, 1971, ク00043, 近代文学, 一般, ,
515025 白隠禅画傑作選 白隠禅画、その空前絶後のど迫力, 山下裕二, 『白隠』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2013, ネ1:68, 近世文学, 一般, ,
515026 新宮のわらべ歌, 石田アヤ, 熊野誌, , 16, 1970, ク00043, 国文学一般, 歌謡, ,
515027 <翻> 湯の峰「一遍上人爪書御真蹟」考, 清水太郎, 熊野誌, , 16, 1970, ク00043, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
515028 神武東征説話と熊野について, 木田泰夫, 熊野誌, , 16, 1970, ク00043, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
515029 春日大社史上もう一つの転機, 大東延和, 『春日大社所蔵 大東家文書目録』(東京大学史料編纂所研究成果報告), , , 2013, 216.5:A71, 中古文学, 一般, ,
515030 明治期新宮の文芸資料 草根舎木皮の業績, 仲原ヒノキ, 熊野誌, , 16, 1970, ク00043, 近代文学, 著作家別, ,
515031 熊野俳壇回想記, 石橋禊川郷, 熊野誌, , 16, 1970, ク00043, 近代文学, 俳句, ,
515032 和歌山県太地方言集, 滝川貞蔵, 熊野誌, , 16, 1970, ク00043, 国語, 方言, ,
515033 白隠に惹かれた人々1 ギッター・コレクションの“ZENGA”, 山下裕二, 『白隠』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2013, ネ1:68, 近世文学, 一般, ,
515034 白隠に惹かれた人々2 「山本発次郎」と「富岡重憲」, 浅井京子, 『白隠』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2013, ネ1:68, 近世文学, 一般, ,
515035 白隠に惹かれた人々3 細川護立と永青文庫, 三宅秀和, 『白隠』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2013, ネ1:68, 近世文学, 一般, ,
515036 <翻> 春日大社所蔵大東家本『〔皇年代記〕』翻刻, 大東延和, 『春日大社所蔵 大東家文書目録』(東京大学史料編纂所研究成果報告), , , 2013, 216.5:A71, 中古文学, 一般, ,
515037 白隠作品に寄せて1 「本来無一物」の書に導かれて, ブルース・ロバート・ベイリー, 『白隠』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2013, ネ1:68, 近世文学, 一般, ,
515038 春日大社所蔵大東家本『〔皇年代記〕』解題, 藤原重雄, 『春日大社所蔵 大東家文書目録』(東京大学史料編纂所研究成果報告), , , 2013, 216.5:A71, 中古文学, 一般, ,
515039 偽書生成の源泉―『天台伝南岳心要』と多宝塔中釈迦直授をめぐって, 山口真琴, 『「偽」なるものの「射程」』(アジア遊学161), , , 2013, ト6:15, 国文学一般, 古典文学, ,
515040 特集 熊野浪曼派誕生―新派和歌濫觴記― 熊野浪曼派誕生―新派和歌濫觴記, 清水徳太郎, 熊野誌, , 15, 1969, ク00043, 近代文学, 短歌, ,
515041 白隠禅画傑作選 白隠の自画像, 矢島新, 『白隠』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2013, ネ1:68, 近世文学, 一般, ,
515042 <翻> 『古今最要抄』第十・清祓事, 藤原重雄, 『春日大社所蔵 大東家文書目録』(東京大学史料編纂所研究成果報告), , , 2013, 216.5:A71, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
515043 白隠に惹かれた人々4 白隠に魅せられた文学者たち, 編集部, 『白隠』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2013, ネ1:68, 近世文学, 一般, ,
515044 白隠作品に寄せて2 「鉄棒」の再発見, ヤン・ベッカー, 『白隠』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2013, ネ1:68, 近世文学, 一般, ,
515045 明治以后の新宮の変遷(その二), 岡嶋輝夫, 熊野誌, , 14, 1967, ク00043, 近代文学, 一般, ,
515046 熊野那智大祭例祭 「那智の神事(じんじ)覚え書き」, 潮崎大邇, 熊野誌, , 14, 1967, ク00043, 国文学一般, 民俗学, ,
515047 一遍上人熊野成道・序説, 清水太郎, 熊野誌, , 14, 1967, ク00043, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
515048 <講演> 郷土史研究の方法, 有坂隆道, 熊野誌, , 14, 1967, ク00043, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
515049 「若凡若聖偈」の形成と享受, 伊藤聡, 『「偽」なるものの「射程」』(アジア遊学161), , , 2013, ト6:15, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
515050 明治以后新宮の変遷(その一), 岡嶋輝夫, 熊野誌, , 13, 1967, ク00043, 近代文学, 一般, ,