検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
5251
-5300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
5251 | 大正期の詩壇, 坂本浩, 国文学解釈と鑑賞, 3-2, , 1938, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
5252 | 名詩鑑賞―直文・美妙・建樹―, 土井重義, 国文学解釈と鑑賞, 3-2, , 1938, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
5253 | 名詩鑑賞―透谷・藤村―, 山本正秀, 国文学解釈と鑑賞, 3-2, , 1938, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
5254 | 名詩鑑賞―鉄幹・晩翠―, 井上豊, 国文学解釈と鑑賞, 3-2, , 1938, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
5255 | 名詩鑑賞―泣菫・有明―, 片桐顕智, 国文学解釈と鑑賞, 3-2, , 1938, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
5256 | 名詩鑑賞―白秋・朔太郎―, 田中保隆, 国文学解釈と鑑賞, 3-2, , 1938, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
5257 | 名詩鑑賞―犀星・春夫―, 岩崎万喜夫, 国文学解釈と鑑賞, 3-2, , 1938, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
5258 | 海潮音, 安田保雄, 国文学解釈と鑑賞, 3-2, , 1938, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
5259 | 現代の訳詩, 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 3-2, , 1938, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
5260 | 若葦を取るが如(古事記), 武田祐吉, 国文学解釈と鑑賞, 3-3, , 1938, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
5261 | 清涼殿(一)(枕草子), 佐藤幹二, 国文学解釈と鑑賞, 3-3, , 1938, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
5262 | 社交論(一)(徒然草), 平林治徳, 国文学解釈と鑑賞, 3-3, , 1938, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
5263 | 九位次第評釈(三)(世阿弥十六部集), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 3-3, , 1938, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
5264 | 丈と寸の陽炎(芭蕉俳句), 志田義秀, 国文学解釈と鑑賞, 3-3, , 1938, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
5265 | 慰改て咄しの点取(本朝二十不孝巻一), 藤村作, 国文学解釈と鑑賞, 3-3, , 1938, コ00950, 近世文学, 小説, , |
5266 | 絶句(二)(泣菫・暮笛集), 湯地孝, 国文学解釈と鑑賞, 3-3, , 1938, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
5267 | 短歌・俳句の一問題, 近藤忠義, 国文学解釈と鑑賞, 3-3, , 1938, コ00950, 近代文学, 一般, , |
5268 | 歌はれる日本語, 清水重道, 国文学解釈と鑑賞, 3-3, , 1938, コ00950, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
5269 | 常陸国風土記の文章, 鵜殿正元, 国文学解釈と鑑賞, 3-3, , 1938, コ00950, 上代文学, 風土記, , |
5270 | 国文学時評―二月―, 鶴見誠, 国文学解釈と鑑賞, 3-3, , 1938, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
5271 | 近古小説の発生とその時代, 丸山進, 国文学解釈と鑑賞, 3-3, , 1938, コ00950, 中世文学, 小説, , |
5272 | お伽草子の意味, 藤田徳太郎, 国文学解釈と鑑賞, 3-3, , 1938, コ00950, 中世文学, 小説, , |
5273 | お伽草子の構想, 安部亮一, 国文学解釈と鑑賞, 3-3, , 1938, コ00950, 中世文学, 小説, , |
5274 | お伽草子の文章―文学作品として―, 西川尚顕, 国文学解釈と鑑賞, 3-3, , 1938, コ00950, 中世文学, 小説, , |
5275 | お伽草子と前代文学―素材を中心として―, 市古貞次, 国文学解釈と鑑賞, 3-3, , 1938, コ00950, 中世文学, 小説, , |
5276 | お伽草子と後代文学, 後藤丹治, 国文学解釈と鑑賞, 3-3, , 1938, コ00950, 中世文学, 小説, , |
5277 | 明治以後刊行お伽草子名一覧, 市古貞次, 国文学解釈と鑑賞, 3-3, , 1938, コ00950, 中世文学, 小説, , |
5278 | 天の真魚咋(古事記), 武田祐吉, 国文学解釈と鑑賞, 3-4, , 1938, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
5279 | 清涼殿(二)(枕草子), 佐藤幹二, 国文学解釈と鑑賞, 3-4, , 1938, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
5280 | 社交論(二)(徒然草), 平林治徳, 国文学解釈と鑑賞, 3-4, , 1938, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
5281 | 九位次第評釈(終)(世阿弥十六部集), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 3-4, , 1938, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
5282 | 春雨の漏(芭蕉俳句), 志田義秀, 国文学解釈と鑑賞, 3-4, , 1938, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
5283 | 我と身をこがす釜が淵(西鶴・本朝二十不孝), 藤村作, 国文学解釈と鑑賞, 3-4, , 1938, コ00950, 近世文学, 小説, , |
5284 | 国文学時評, 塩田良平, 国文学解釈と鑑賞, 3-4, , 1938, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
5285 | 文芸時評―芥川賞と新潮賞の作品その他―, 土方定一, 国文学解釈と鑑賞, 3-4, , 1938, コ00950, 近代文学, 小説, , |
5286 | 伊勢物語の鑑賞, 大津有一, 国文学解釈と鑑賞, 3-4, , 1938, コ00950, 中古文学, 物語, , |
5287 | 伊勢物語の女性, 円地文子, 国文学解釈と鑑賞, 3-4, , 1938, コ00950, 中古文学, 物語, , |
5288 | 伊勢物語の構想・文章, 金子武雄, 国文学解釈と鑑賞, 3-4, , 1938, コ00950, 中古文学, 物語, , |
5289 | 伊勢物語の後代文学への影響, 久曾神昇, 国文学解釈と鑑賞, 3-4, , 1938, コ00950, 中古文学, 物語, , |
5290 | 伊勢物語概説, 山岸徳平, 国文学解釈と鑑賞, 3-4, , 1938, コ00950, 中古文学, 物語, , |
5291 | 伊勢物語と大和物語との関係―物語る部分に就いて―, 青柳秋生, 国文学解釈と鑑賞, 3-4, , 1938, コ00950, 中古文学, 物語, , |
5292 | 大和物語の文章と構想, 桜井祐三, 国文学解釈と鑑賞, 3-4, , 1938, コ00950, 中古文学, 物語, , |
5293 | 大和物語の女性とその歌の鑑賞, 関みさを, 国文学解釈と鑑賞, 3-4, , 1938, コ00950, 中古文学, 物語, , |
5294 | 大和物語概説, 松尾聡, 国文学解釈と鑑賞, 3-4, , 1938, コ00950, 中古文学, 物語, , |
5295 | 稜威の道別(古事記), 武田祐吉, 国文学解釈と鑑賞, 3-5, , 1938, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
5296 | 宮仕する人(枕草子), 佐藤幹二, 国文学解釈と鑑賞, 3-5, , 1938, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
5297 | 芸能論(一)(徒然草), 平林治徳, 国文学解釈と鑑賞, 3-5, , 1938, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
5298 | 五月雨の空(芭蕉俳句), 志田義秀, 国文学解釈と鑑賞, 3-5, , 1938, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
5299 | 旅行の暮の僧にて候(西鶴・本朝二十不孝), 藤村作, 国文学解釈と鑑賞, 3-5, , 1938, コ00950, 近世文学, 小説, , |
5300 | 絶句(三)(泣菫・暮笛集), 湯地孝, 国文学解釈と鑑賞, 3-5, , 1938, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |