検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 515101 -515150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
515101 雑賀孫市と水戸家, 山本秋広, 熊野誌, , 5, 1960, ク00043, 中世文学, 一般, ,
515102 紀南地名の研究(四)―地名が地形から受けるヒント, 林蕃生, 熊野誌, , 5, 1960, ク00043, 国語, 語彙・意味, ,
515103 神倉神社のこと, 岡嶋輝夫, 熊野誌, , 5, 1960, ク00043, 国文学一般, 古典文学, ,
515104 大島の水門祭, 田中敬忠, 熊野誌, , 5, 1960, ク00043, 国文学一般, 民俗学, ,
515105 中国国家図書館蔵「雷峰塔経」の版本系統研究(中文), 李際寧 方広錩, 『金剛寺蔵宝篋印陀羅尼経』(日本古写経善本叢刊6), , , 2013, ト2:190, 国文学一般, 比較文学, ,
515106 那智四十八滝について(承前), 二河良英, 熊野誌, , 5, 1960, ク00043, 国文学一般, 古典文学, ,
515107 白隠の禅 禅師、かくの如く自愛せり―『夜船閑話』に学ぶ禅的養生法, 玄侑宗久, 『白隠』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2013, ネ1:68, 近世文学, 一般, ,
515108 白隠の禅 白隠の著作, 西川秀敏, 『白隠』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2013, ネ1:68, 近世文学, 一般, ,
515109 中国国家図書館蔵「雷峰塔経」の版本系統研究, 李際寧 方広錩 佐藤礼子 訳, 『金剛寺蔵宝篋印陀羅尼経』(日本古写経善本叢刊6), , , 2013, ト2:190, 国文学一般, 比較文学, ,
515110 紀南地名の研究(三)―地名が地図からうけるヒント, 林蕃生, 熊野誌, , 4, 1959, ク00043, 国語, 語彙・意味, ,
515111 発禁となった白隠の著作, 芳沢勝弘, 『白隠』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2013, ネ1:68, 近世文学, 一般, ,
515112 新宮人の佐治竹暉と大日本史, 山本秋広, 熊野誌, , 4, 1959, ク00043, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
515113 紀南地方の郷土食, 若林陽子, 熊野誌, , 4, 1959, ク00043, 国文学一般, 民俗学, ,
515114 那智四十八滝について, 二河良英, 熊野誌, , 4, 1959, ク00043, 国文学一般, 古典文学, ,
515115 木の妖怪, 橋本朴々, 熊野誌, , 4, 1959, ク00043, 国文学一般, 民俗学, ,
515116 熊野民俗考, 橋浦泰雄, 熊野誌, 1-3, 3, 1959, ク00043, 国文学一般, 民俗学, ,
515117 古座川伝説考(一), 石橋けい川郷, 熊野誌, 1-3, 3, 1959, ク00043, 国文学一般, 民俗学, ,
515118 紀南地名の研究(二)―地名が地図から受けるヒント, 林蕃生, 熊野誌, 1-3, 3, 1959, ク00043, 国語, 語彙・意味, ,
515119 紀南地名の研究, 林蕃生, 熊野誌, 1-2, 2, 1958, ク00043, 国語, 語彙・意味, ,
515120 定型のリング(八十七) 短歌ジャーナリズム, 小塩卓哉, 獅子吼, 96-5, 877, 2012, シ00160, 近代文学, 短歌, ,
515121 定型のリング(八十八) 古歌にみるエロス, 小塩卓哉, 獅子吼, 96-6, 878, 2012, シ00160, 近代文学, 短歌, ,
515122 定型のリング(八十九) 地名のもつ効果, 小塩卓哉, 獅子吼, 96-7, 879, 2012, シ00160, 近代文学, 短歌, ,
515123 定型のリング(九十) 名歌名句大事典を読む, 小塩卓哉, 獅子吼, 96-8, 880, 2012, シ00160, 近代文学, 短歌, ,
515124 定型のリング(九十一) 上前津辺りを歩く, 小塩卓哉, 獅子吼, 96-9, 881, 2012, シ00160, 近代文学, 短歌, ,
515125 定型のリング(九十二) 短歌国際化の一事例, 小塩卓哉, 獅子吼, 96-10, 882, 2012, シ00160, 近代文学, 短歌, ,
515126 定型のリング(九十四) 四季を楽しむ必要性, 小塩卓哉, 獅子吼, 96-12, 884, 2012, シ00160, 近代文学, 短歌, ,
515127 自筆本『奥の細道』の地名表記についての疑問―「箕張」, 赤羽学, 獅子吼, 96-5, 877, 2012, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
515128 特集 視写・聴写を生かす授業の工夫 聴写学習のさせ方と聴写の訓練, 斎藤就治, 教育科学・国語教育, 30-16, 403, 1988, キ00280, 国語教育, 一般, ,
515129 特集 視写・聴写を生かす授業の工夫 視写の指導とノート, 青木幹男, 教育科学・国語教育, 30-16, 403, 1988, キ00280, 国語教育, 一般, ,
515130 特集 視写・聴写を生かす授業の工夫 課題に即した視写・書き込みの指導, 芝野文子, 教育科学・国語教育, 30-16, 403, 1988, キ00280, 国語教育, 一般, ,
515131 特集 視写・聴写を生かす授業の工夫 アレンジ視写のすすめ, 奥平厚洋, 教育科学・国語教育, 30-16, 403, 1988, キ00280, 国語教育, 一般, ,
515132 特集 視写・聴写を生かす授業の工夫 児童が生き生きと取り組む視写・聴写, 相原貴史, 教育科学・国語教育, 30-16, 403, 1988, キ00280, 国語教育, 一般, ,
515133 特集 視写・聴写を生かす授業の工夫 「変換視写」をとり入れよう, 小酒井基文, 教育科学・国語教育, 30-16, 403, 1988, キ00280, 国語教育, 一般, ,
515134 特集 視写・聴写を生かす授業の工夫 「視写・聴写」を取り入れた入門期の授業―文字力・表記力等の基礎を培う, 榊原良子, 教育科学・国語教育, 30-16, 403, 1988, キ00280, 国語教育, 一般, ,
515135 特集 視写・聴写を生かす授業の工夫 視写・聴写へつなぐための書写指導, 須永由美子, 教育科学・国語教育, 30-16, 403, 1988, キ00280, 国語教育, 書写・書道, ,
515136 特集 視写・聴写を生かす授業の工夫 文章表現に注ぐ目を磨くために, 山口裕久, 教育科学・国語教育, 30-16, 403, 1988, キ00280, 国語教育, 一般, ,
515137 特集 視写・聴写を生かす授業の工夫 すぐれた表現の視写を作文に生かす, 松野洋人, 教育科学・国語教育, 30-16, 403, 1988, キ00280, 国語教育, 書くこと, ,
515138 『中学校 文学教材の分析と授業』(甲斐睦朗編著), 花田修一, 教育科学・国語教育, 30-16, 403, 1988, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
515139 『国語科教育論』(中本環・足立悦男編), 吉田裕久, 教育科学・国語教育, 30-16, 403, 1988, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
515140 授業に生きる教材研究 「魚の感覚」で何を教えるか, 岩下修 野村謙次 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 30-16, 403, 1988, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
515141 授業に生きる教材研究 「日本の犬と西洋の犬」で何を教えるか, 山田実男 遠乗功 飛田多喜雄, 教育科学・国語教育, 30-16, 403, 1988, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
515142 国語科研究風土記 第89回 山形県, 小和田仁, 教育科学・国語教育, 30-16, 403, 1988, キ00280, 国語教育, 一般, ,
515143 国語教育時評 新「学習指導要領」告示を前に考えること, 森田信義, 教育科学・国語教育, 30-16, 403, 1988, キ00280, 国語教育, 一般, ,
515144 授業のための「分析批評」入門(9) 「思った」のか「言った」のか, 井関義久, 教育科学・国語教育, 30-16, 403, 1988, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
515145 「分析批評」の文献課題(9) 田近論と正対してこそ「分析批評」の未来はあるのです, 望月善次, 教育科学・国語教育, 30-16, 403, 1988, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
515146 国語の教育課程はこう変わる・小学校 第九回 学習指導要領改訂の方向(3), 本堂寛, 教育科学・国語教育, 30-16, 403, 1988, キ00280, 国語教育, 一般, ,
515147 図書館が資料をデジタル化するということ―国立国会図書館のデジタルアーカイブ, 大場利康, 『デジタル人文学のすすめ』, , , 2013, ノ0:120, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
515148 国語の教育課程はこう変わる・中学校 第九回 目標の改善と「表現」領域の内容の改善, 北川茂治, 教育科学・国語教育, 30-16, 403, 1988, キ00280, 国語教育, 一般, ,
515149 だれでも楽しめるデジタルアーカイブを目指して―国立文化財機構「e国宝」, 村田良二, 『デジタル人文学のすすめ』, , , 2013, ノ0:120, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
515150 <翻> 楽只堂年録 第二, 宮川葉子, 『楽只堂年録 第二』(史料纂集古記録編), , , 2013, ヌ8:165:2, 近世文学, 一般, ,