検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 515151 -515200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
515151 電子資料館事業の現在と未来―国文学研究資料館のデジタルデータベース構築, 海野圭介, 『デジタル人文学のすすめ』, , , 2013, ノ0:120, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
515152 <翻> 妙法院日次記 第二十四, , 『妙法院日次記第二十四』(史料纂集古記録編), , , 2013, ヌ8:87:24, 近世文学, 一般, ,
515153 小規模大学での地域に密接した画像公開の取り組み―奈良女子大学「奈良地域資料画像データベース」の場合, 千本英史, 『デジタル人文学のすすめ』, , , 2013, ノ0:120, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
515154 <翻> 皇太神宮祭祀之内中絶之分御再興被為在度条々, 加茂正典 吉川竜実 吉田吉里 芝本行亮 窪寺恭秀, 『薗田守宣未公刊資料集』(神道資料叢刊12), , , 2011, エ5:84:12, 近世文学, 一般, ,
515155 魅力的なデータベースとは何か―日文研の怪異・妖怪関係データベースをめぐって, 小松和彦, 『デジタル人文学のすすめ』, , , 2013, ノ0:120, 国文学一般, 民俗学, ,
515156 特集 向上的変容を保障する民話の授業 民話とのより望ましい出合い―そのための7つのポイント, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 37-3, 504, 1995, キ00280, 国語教育, 一般, ,
515157 特集 向上的変容を保障する民話の授業 低学年の実践 音読と動作化とをとおして, 田村浩子, 教育科学・国語教育, 37-3, 504, 1995, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
515158 特集 向上的変容を保障する民話の授業 低学年の実践 深い理解に支えられた本当の「おもしろさ」を, 真田秀男, 教育科学・国語教育, 37-3, 504, 1995, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
515159 <翻> 皇大神宮中小祭行事次第, 加茂正典 吉川竜実 吉田吉里 芝本行亮 窪寺恭秀, 『薗田守宣未公刊資料集』(神道資料叢刊12), , , 2011, エ5:84:12, 近代文学, 一般, ,
515160 <国文学>のミレニアム―レトロ‐プロスペクティブなデジタル元年, 荒木浩, 『デジタル人文学のすすめ』, , , 2013, ノ0:120, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
515161 特集 向上的変容を保障する民話の授業 低学年の実践 「心を解き放す民話の魅力」に浸らせる, 鈴木美幸, 教育科学・国語教育, 37-3, 504, 1995, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
515162 特集 向上的変容を保障する民話の授業 中学年の実践 「わからなかったこと」から組み立てる, 小沢浩幸, 教育科学・国語教育, 37-3, 504, 1995, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
515163 特集 向上的変容を保障する民話の授業 中学年の実践 音読にあらわれた向上的変容―一文一文ていねいに読みとりを, 三枝かづ江, 教育科学・国語教育, 37-3, 504, 1995, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
515164 特集 向上的変容を保障する民話の授業 中学年の実践 「モチモチの木」で人間の生き方に迫る, 半田真人, 教育科学・国語教育, 37-3, 504, 1995, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
515165 特集 向上的変容を保障する民話の授業 「鬼んべわらし」で鍛える, 今西敏幸, 教育科学・国語教育, 37-3, 504, 1995, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
515166 特集 向上的変容を保障する民話の授業 高学年の実践 「ユーモアと知恵」に気づかせる―地域の民話四編の授業, 木村重夫, 教育科学・国語教育, 37-3, 504, 1995, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
515167 史料校訂に関わるデジタル環境, 藤原重雄, 『デジタル人文学のすすめ』, , , 2013, ノ0:120, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
515168 特集 向上的変容を保障する民話の授業 高学年の実践 「主題のまとめ」で向上的変容を保障する, 湊谷美樹治, 教育科学・国語教育, 37-3, 504, 1995, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
515169 <翻> 皇大神宮摂社末社考, 加茂正典 吉川竜実 吉田吉里 芝本行亮 窪寺恭秀, 『薗田守宣未公刊資料集』(神道資料叢刊12), , , 2011, エ5:84:12, 近代文学, 一般, ,
515170 特集 向上的変容を保障する民話の授業 中学年の実践 創作民話で「学び方」を学ぶ, 井上智, 教育科学・国語教育, 37-3, 504, 1995, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
515171 特集 向上的変容を保障する民話の授業 中学年の実践 台本作りで地域を見直す, 小坂桐子, 教育科学・国語教育, 37-3, 504, 1995, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
515172 野口実践を学び 教師も向上的変容を, 高橋賢治, 教育科学・国語教育, 37-3, 504, 1995, キ00280, 国語教育, 一般, ,
515173 <複> 神廷祭奠図式, 加茂正典 吉川竜実 吉田吉里 芝本行亮 窪寺恭秀, 『薗田守宣未公刊資料集』(神道資料叢刊12), , , 2011, エ5:84:12, 近世文学, 一般, ,
515174 <翻> 祭典課長日記, 加茂正典 吉川竜実 吉田吉里 芝本行亮 窪寺恭秀, 『薗田守宣未公刊資料集』(神道資料叢刊12), , , 2011, エ5:84:12, 近代文学, 一般, ,
515175 子どもにより高い次元への変容をもたらす鑑賞指導を, 武田あゆみ, 教育科学・国語教育, 37-3, 504, 1995, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
515176 <翻> 明治廿二年度正遷宮造宮記, 加茂正典 吉川竜実 吉田吉里 芝本行亮 窪寺恭秀, 『薗田守宣未公刊資料集』(神道資料叢刊12), , , 2011, エ5:84:12, 近代文学, 一般, ,
515177 <翻> 文久三年参洛日記, 加茂正典 吉川竜実 吉田吉里 芝本行亮 窪寺恭秀, 『薗田守宣未公刊資料集』(神道資料叢刊12), , , 2011, エ5:84:12, 近世文学, 一般, ,
515178 国語教育の潮流<第4回> 戦後実践史における受容論の発想とその展開(2), 田近洵一, 教育科学・国語教育, 37-3, 504, 1995, キ00280, 国語教育, 一般, ,
515179 デジタル画像における史料改竄の問題―被差別地域の地名表記の問題をめぐって, 千本英史, 『デジタル人文学のすすめ』, , , 2013, ノ0:120, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
515180 国語教育最前線<第四回> 民話教材の授業―民話教材をどう生かすか, 高橋秀一, 教育科学・国語教育, 37-3, 504, 1995, キ00280, 国語教育, 一般, ,
515181 戦後文章表現教育の主潮史・第四回(最終回) 「表現と理解との関連作文指導」と「日常的な書く活動」, 大熊徹, 教育科学・国語教育, 37-3, 504, 1995, キ00280, 国語教育, 一般, ,
515182 国語教育基本文献解題<第四回> 芦田恵之助著(大正五年)『読み方教授』, 深川明子, 教育科学・国語教育, 37-3, 504, 1995, キ00280, 国語教育, 書くこと, ,
515183 <翻> 東上日録, 加茂正典 吉川竜実 吉田吉里 芝本行亮 窪寺恭秀, 『薗田守宣未公刊資料集』(神道資料叢刊12), , , 2011, エ5:84:12, 近代文学, 一般, ,
515184 国語教育基本文献解題<第四回> 友納友次郎著(大正九年)『読方教授の主張と実際』, 吉田裕久, 教育科学・国語教育, 37-3, 504, 1995, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
515185 <翻> 祝詞愚意, 加茂正典 吉川竜実 吉田吉里 芝本行亮 窪寺恭秀, 『薗田守宣未公刊資料集』(神道資料叢刊12), , , 2011, エ5:84:12, 近代文学, 一般, ,
515186 研究ノート 「ウィキ絵巻」開発記, 楊暁捷, 『デジタル人文学のすすめ』, , , 2013, ノ0:120, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
515187 主宰の授業記録<第四回> 音読を通して鑑賞力を鍛える―物語文の読解指導「つり橋わたれ」(三年), 落合光恵, 教育科学・国語教育, 37-3, 504, 1995, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
515188 向上的変容を保障する国語教育理論<第四回> 分かりやすい授業記録の書き方, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 37-3, 504, 1995, キ00280, 国語教育, 一般, ,
515189 <翻> 斎館御竃事実, 加茂正典 吉川竜実 吉田吉里 芝本行亮 窪寺恭秀, 『薗田守宣未公刊資料集』(神道資料叢刊12), , , 2011, エ5:84:12, 近代文学, 一般, ,
515190 特集 「作文ワーク」で表現力を鍛える 作文ワーク誕生の経緯と活用ポイント―更なるその進展のために, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 37-11, 512, 1995, キ00280, 国語教育, 書くこと, ,
515191 特集 「作文ワーク」で表現力を鍛える 低学年の実践 書かずにおれない心的状況をつくる, 篠原由美子, 教育科学・国語教育, 37-11, 512, 1995, キ00280, 国語教育, 書くこと, ,
515192 特集 「作文ワーク」で表現力を鍛える 低学年の実践 書く事柄の順序を決めてから書く, 末永賢行, 教育科学・国語教育, 37-11, 512, 1995, キ00280, 国語教育, 書くこと, ,
515193 Linked Open Dataと学術・文化情報の流通, 大向一輝, 『デジタル人文学のすすめ』, , , 2013, ノ0:120, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
515194 <翻> 服紀愚考, 加茂正典 吉川竜実 吉田吉里 芝本行亮 窪寺恭秀, 『薗田守宣未公刊資料集』(神道資料叢刊12), , , 2011, エ5:84:12, 近代文学, 一般, ,
515195 特集 「作文ワーク」で表現力を鍛える 低学年の実践 「表記の誤りが多い子」への治療ワーク, 伴佳代, 教育科学・国語教育, 37-11, 512, 1995, キ00280, 国語教育, 書くこと, ,
515196 特集 「作文ワーク」で表現力を鍛える 中学年の実践 視点を変えた作文で鍛える, 黒川孝明, 教育科学・国語教育, 37-11, 512, 1995, キ00280, 国語教育, 書くこと, ,
515197 特集 「作文ワーク」で表現力を鍛える 中学年の実践 君も名テレビレポーター―授業実況中継作文, 千島章, 教育科学・国語教育, 37-11, 512, 1995, キ00280, 国語教育, 書くこと, ,
515198 <翻> 皇大神宮案内記草稿ノ内, 加茂正典 吉川竜実 吉田吉里 芝本行亮 窪寺恭秀, 『薗田守宣未公刊資料集』(神道資料叢刊12), , , 2011, エ5:84:12, 近代文学, 一般, ,
515199 特集 「作文ワーク」で表現力を鍛える 学んだことを生かすためのつなぎの活動を入れる, 矢野毅, 教育科学・国語教育, 37-11, 512, 1995, キ00280, 国語教育, 書くこと, ,
515200 特集 「作文ワーク」で表現力を鍛える 力を付けるための繰り返しを効果的に組み込もう, 赤石賢司, 教育科学・国語教育, 37-11, 512, 1995, キ00280, 国語教育, 書くこと, ,