検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
515251
-515300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
515251 | <複> 坐談随筆(手島堵庵作、明和八年), 小泉吉永, 『慈音尼蒹葭・手島堵庵(1)』(石門心学書集成 第2巻), , , 2013, ネ4:68:2, 近世文学, 一般, , |
515252 | <複> 会輔(手島堵庵作、安永二年), 小泉吉永, 『慈音尼蒹葭・手島堵庵(1)』(石門心学書集成 第2巻), , , 2013, ネ4:68:2, 近世文学, 一般, , |
515253 | <複> 〔写真〕山鹿素行自筆本『配所残筆』, , 『山鹿素行自筆本『配所残筆』』, , , 2013, ネ4:70, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
515254 | <複> 会友大旨(手島堵庵作、安永二年), 小泉吉永, 『慈音尼蒹葭・手島堵庵(1)』(石門心学書集成 第2巻), , , 2013, ネ4:68:2, 近世文学, 一般, , |
515255 | <複> 知心弁疑(手島堵庵作、安永二年), 小泉吉永, 『慈音尼蒹葭・手島堵庵(1)』(石門心学書集成 第2巻), , , 2013, ネ4:68:2, 近世文学, 一般, , |
515256 | <複> 盲安杖(手島堵庵序、安永七年), 小泉吉永, 『慈音尼蒹葭・手島堵庵(1)』(石門心学書集成 第2巻), , , 2013, ネ4:68:2, 近世文学, 一般, , |
515257 | <複> 朝倉新話(手島堵庵作、安永九年), 小泉吉永, 『慈音尼蒹葭・手島堵庵(1)』(石門心学書集成 第2巻), , , 2013, ネ4:68:2, 近世文学, 一般, , |
515258 | <翻> 〔翻刻〕自筆本『配所残筆』, 秋山一実, 『山鹿素行自筆本『配所残筆』』, , , 2013, ネ4:70, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
515259 | <複> 朝倉雑話(手島堵庵作、文化三年), 小泉吉永, 『慈音尼蒹葭・手島堵庵(1)』(石門心学書集成 第2巻), , , 2013, ネ4:68:2, 近世文学, 一般, , |
515260 | <複> ねふりざまし(手島堵庵作、安永二年), 小泉吉永, 『手島堵庵(2)ほか』(石門心学書集成 第3巻), , , 2013, ネ4:68:3, 近世文学, 一般, , |
515261 | <複> 眠覚し余音(上河淇水作、享和三年), 小泉吉永, 『手島堵庵(2)ほか』(石門心学書集成 第3巻), , , 2013, ネ4:68:3, 近世文学, 一般, , |
515262 | <複> 手嶋先生いろは歌(手島堵庵作、江戸後期), 小泉吉永, 『手島堵庵(2)ほか』(石門心学書集成 第3巻), , , 2013, ネ4:68:3, 近世文学, 一般, , |
515263 | <翻> 小宮山楓軒の筑波紀行―『遊筑坡山記』の解題と翻刻, 井坂清信, 『江戸時代後期の水戸藩儒』, , , 2013, ネ7:43, 近世文学, 一般, , |
515264 | <複> おしへのつゑ(守本恵観述、大正十年), 小泉吉永, 『手島堵庵(2)ほか』(石門心学書集成 第3巻), , , 2013, ネ4:68:3, 近世文学, 一般, , |
515265 | <複> <男子・女子>前訓(手島堵庵作、安永二年), 小泉吉永, 『手島堵庵(2)ほか』(石門心学書集成 第3巻), , , 2013, ネ4:68:3, 近世文学, 一般, , |
515266 | <複> <絵入>前訓(手島堵庵作、江戸後期), 小泉吉永, 『手島堵庵(2)ほか』(石門心学書集成 第3巻), , , 2013, ネ4:68:3, 近世文学, 一般, , |
515267 | <翻> 付録 『議台湾別志』綴じ込み書簡七通の翻刻, 井坂清信, 『江戸時代後期の水戸藩儒』, , , 2013, ネ7:43, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
515268 | <複> 前訓略(市川淡斎作、天保十年), 小泉吉永, 『手島堵庵(2)ほか』(石門心学書集成 第3巻), , , 2013, ネ4:68:3, 近世文学, 一般, , |
515269 | <複> 社中心得之書(手島堵庵作、文政一年), 小泉吉永, 『手島堵庵(2)ほか』(石門心学書集成 第3巻), , , 2013, ネ4:68:3, 近世文学, 一般, , |
515270 | <複> 私案なしの説(手島堵庵作、文化十一年), 小泉吉永, 『手島堵庵(2)ほか』(石門心学書集成 第3巻), , , 2013, ネ4:68:3, 近世文学, 一般, , |
515271 | <複> 安楽問弁(手島堵庵、安永八年), 小泉吉永, 『手島堵庵(2)ほか』(石門心学書集成 第3巻), , , 2013, ネ4:68:3, 近世文学, 一般, , |
515272 | <シンポジウム> 象徴としての天皇―明治憲法下での議論, 滝井一博, 『東アジアにおける知的交流』, , , 2013, ノ0:34:44, 近代文学, 一般, , |
515273 | <複> 明徳和讃(手島堵庵作、安永九年), 小泉吉永, 『手島堵庵(2)ほか』(石門心学書集成 第3巻), , , 2013, ネ4:68:3, 近世文学, 一般, , |
515274 | <シンポジウム> 日本における「神話」概念の創成, 吉田比呂子, 『東アジアにおける知的交流』, , , 2013, ノ0:34:44, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
515275 | <シンポジウム> 「社会」以前と「社会」以後―明治期日本における「社会」概念と社会的想像の編成, 木村直恵, 『東アジアにおける知的交流』, , , 2013, ノ0:34:44, 近代文学, 一般, , |
515276 | 能『鵜飼』の鵜飼漁法をめぐって, 角田達朗, 愛知淑徳大学論集メディアプロデュース学部篇, , 3, 2013, ア00501, 中世文学, 演劇・芸能, , |
515277 | <シンポジウム> 「往来物」とは何か―その概念形成についての一考察, マルクス・リュッターマン, 『東アジアにおける知的交流』, , , 2013, ノ0:34:44, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
515278 | <シンポジウム> 明治期日本と<国語>概念の確立―文学者の言説をめぐって, 増田周子, 『東アジアにおける知的交流』, , , 2013, ノ0:34:44, 国語教育, 一般, , |
515279 | <シンポジウム> 旧制高校からみた「青春」概念の形成, 依岡隆児, 『東アジアにおける知的交流』, , , 2013, ノ0:34:44, 近代文学, 一般, , |
515280 | <シンポジウム> 子規の『古今集』批判をめぐって―日本文学にみる美的理念, 寺沢行忠, 『東アジアにおける知的交流』, , , 2013, ノ0:34:44, 近代文学, 著作家別, , |
515281 | <シンポジウム> 日本近代短歌における<風景>というキイ・コンセプトの再検討―前川佐美雄と大和, リース・モートン, 『東アジアにおける知的交流』, , , 2013, ノ0:34:44, 近代文学, 著作家別, , |
515282 | <シンポジウム> 芝居から演劇へ―演劇の概念の醸成に楽劇が果たした役割と伝統演劇の再評価, 東晴美, 『東アジアにおける知的交流』, , , 2013, ノ0:34:44, 近代文学, 演劇・芸能, , |
515283 | <複> 女前訓躾種(手島堵庵作、天保十四年), 小泉吉永, 『手島堵庵(3)』(石門心学書集成 第4巻), , , 2013, ネ4:68:4, 近世文学, 一般, , |
515284 | <複> 新実語教(手島堵庵作、天明一年), 小泉吉永, 『手島堵庵(3)』(石門心学書集成 第4巻), , , 2013, ネ4:68:4, 近世文学, 一般, , |
515285 | <複> 理学津梁<新実語教>(手島堵庵作、天明二年), 小泉吉永, 『手島堵庵(3)』(石門心学書集成 第4巻), , , 2013, ネ4:68:4, 近世文学, 一般, , |
515286 | <複> 為学玉箒<初編・後編>(手島堵庵作、江戸後期), 小泉吉永, 『手島堵庵(3)』(石門心学書集成 第4巻), , , 2013, ネ4:68:4, 近世文学, 一般, , |
515287 | <シンポジウム> 言葉から実践へ―森鴎外晩年における「考証」の概念規定, 多田伊織, 『東アジアにおける知的交流』, , , 2013, ノ0:34:44, 近代文学, 著作家別, , |
515288 | <複> かなめぐさ(手島堵庵ほか作、江戸中期), 小泉吉永, 『手島堵庵(4)ほか』(石門心学書集成 第5巻), , , 2013, ネ4:68:5, 近世文学, 一般, , |
515289 | タイにおける日本研究の現状と課題, 岩井茂樹, 『世界の日本研究2013』, , , 2013, ノ0:70:11, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
515290 | <複> 手島堵庵先生事蹟(天保五年), 小泉吉永, 『手島堵庵(4)ほか』(石門心学書集成 第5巻), , , 2013, ネ4:68:5, 近世文学, 一般, , |
515291 | <複> 諸国舎号(広瀬尹寿編、寛政一年), 小泉吉永, 『手島堵庵(4)ほか』(石門心学書集成 第5巻), , , 2013, ネ4:68:5, 近世文学, 一般, , |
515292 | A History of the Japanese Studies Program at Ateneo de Manila University, Japanese Studies Program,Ateneo de Manila University, 『世界の日本研究2013』, , , 2013, ノ0:70:11, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
515293 | <複> 和庵遺稿(手島和庵作、寛政九年), 小泉吉永, 『手島堵庵(4)ほか』(石門心学書集成 第5巻), , , 2013, ネ4:68:5, 近世文学, 一般, , |
515294 | <複> 孝経童子訓(上河淇水作、天明一年), 小泉吉永, 『手島堵庵(4)ほか』(石門心学書集成 第5巻), , , 2013, ネ4:68:5, 近世文学, 一般, , |
515295 | Japanese Studies at De La Salle University, Dennis D.Trinidad, 『世界の日本研究2013』, , , 2013, ノ0:70:11, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
515296 | <複> 聖賢証語国字解(上河淇水作、寛政五年), 小泉吉永, 『手島堵庵(4)ほか』(石門心学書集成 第5巻), , , 2013, ネ4:68:5, 近世文学, 一般, , |
515297 | <複> 大学首章講義(手島毅庵作、江戸後期), 小泉吉永, 『手島堵庵(4)ほか』(石門心学書集成 第5巻), , , 2013, ネ4:68:5, 近世文学, 一般, , |
515298 | <複> 道二翁前訓(中沢道二作、天明九年), 小泉吉永, 『中沢道二・鎌田一窓』(石門心学書集成 第6巻), , , 2013, ネ4:68:6, 近世文学, 一般, , |
515299 | <複> 道二先生道話(中沢道二作、寛政五年), 小泉吉永, 『中沢道二・鎌田一窓』(石門心学書集成 第6巻), , , 2013, ネ4:68:6, 近世文学, 一般, , |
515300 | Development of the Japanese Department at Visva-Bharati,Santiniketan,West Bengal, Gita A.Keeni, 『世界の日本研究2013』, , , 2013, ノ0:70:11, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |