検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
515201
-515250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
515201 | 特集 「作文ワーク」で表現力を鍛える 高学年の実践 根拠を明らかにした短作文で論理的思考を育てる, 上林景一, 教育科学・国語教育, 37-11, 512, 1995, キ00280, 国語教育, 書くこと, , |
515202 | 特集 「作文ワーク」で表現力を鍛える 高学年の実践 評論文への指導ステップ, 高橋勲, 教育科学・国語教育, 37-11, 512, 1995, キ00280, 国語教育, 書くこと, , |
515203 | <再録> 薗田守宣略伝, 吉川竜実, 『薗田守宣未公刊資料集』(神道資料叢刊12), , , 2011, エ5:84:12, 近代文学, 著作家別, , |
515204 | 薗田守宣著作目録, , 『薗田守宣未公刊資料集』(神道資料叢刊12), , , 2011, エ5:84:12, 近代文学, 著作家別, , |
515205 | 『日本常民生活絵引』の再生―<絵画物語論>のために, 小峯和明, 『デジタル人文学のすすめ』, , , 2013, ノ0:120, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
515206 | 特集 「作文ワーク」で表現力を鍛える 中学年の実践 新聞製作ワークで「新聞」の書き方を教える―基本組(レイアウトフォーマット)の意識化を図る, 門島伸佳, 教育科学・国語教育, 37-11, 512, 1995, キ00280, 国語教育, 書くこと, , |
515207 | 薗田守宣年譜, , 『薗田守宣未公刊資料集』(神道資料叢刊12), , , 2011, エ5:84:12, 近代文学, 著作家別, , |
515208 | 特集 「作文ワーク」で表現力を鍛える 中学校の実践 「話すこと」で意欲を高める作文ワーク, 杉田知之, 教育科学・国語教育, 37-11, 512, 1995, キ00280, 国語教育, 書くこと, , |
515209 | 薗田守宣略系図, , 『薗田守宣未公刊資料集』(神道資料叢刊12), , , 2011, エ5:84:12, 近代文学, 著作家別, , |
515210 | 気楽に、そして楽しい詩の授業を―詩への恐怖心や誤った先入観を取り除こう, 押方彰一, 教育科学・国語教育, 37-11, 512, 1995, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
515211 | 野口氏の代表的授業『うとてとこ』に匹敵する授業実践の具現をめざして, 船久保修, 教育科学・国語教育, 37-11, 512, 1995, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
515212 | デジタル社会における奈良絵本・絵巻研究, 石川透, 『デジタル人文学のすすめ』, , , 2013, ノ0:120, 中世文学, 物語・小説, , |
515213 | リレー連載 国語教育の基礎理論<第1回> 教師も子どもも一般意味論で思考を鍛えよう!, 中村敦雄, 教育科学・国語教育, 37-11, 512, 1995, キ00280, 国語教育, 一般, , |
515214 | 音声言語教育史要<架空対談・連載第一回> 言語の指導としての音声言語教育―共通語(標準語)指導への軌跡, 白石寿文, 教育科学・国語教育, 37-11, 512, 1995, キ00280, 国語教育, 言語事項, , |
515215 | 「頼政」面を溯る―能・狂言面データベースの可能性, 大谷節子, 『デジタル人文学のすすめ』, , , 2013, ノ0:120, 中世文学, 演劇・芸能, , |
515216 | 国語教育基本文献解題<第五回> 沖山光著(昭和三四年)『読解指導の原理と方法』, 須田実, 教育科学・国語教育, 37-11, 512, 1995, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
515217 | 成瀬巳喜男作品の女性たちに見る映像空間探究(英文), Marc Menish, 青山スタンダード論集, , 8, 2013, ア00186, 近代文学, 著作家別, , |
515218 | 国語教育基本文献解題<第五回> 石井庄司著(昭和三五年)『国語教育の指標』, 望月善次, 教育科学・国語教育, 37-11, 512, 1995, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
515219 | 主宰の授業記録<第五回> 文学作品で読解力を鍛える―「わらぐつの中の神様」(五年), 池田京子, 教育科学・国語教育, 37-11, 512, 1995, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
515220 | 特集 痕跡と叙述 神・彼岸・コスモロジー―歴史学における「空間」の発見, 佐藤弘夫, 『痕跡と叙述』(空間史学叢書1), , , 2013, ノ0:121, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
515221 | <複> 西大寺本金光明最勝王経 天平宝字六年百済豊虫願経 巻第一~巻第五, , 『国宝西大寺本金光明最勝王経 巻1~巻5』, , , 2013, ト2:194:1, 中古文学, 国語, , |
515222 | 特集 痕跡と叙述 夢見と仏堂―その礼堂の発生に関する試論, 藤井恵介, 『痕跡と叙述』(空間史学叢書1), , , 2013, ノ0:121, 国文学一般, 古典文学, , |
515223 | <複> 西大寺本金光明最勝王経 天平宝字六年百済豊虫願経 巻第六~巻第十, , 『国宝西大寺本金光明最勝王経 巻6~巻10』, , , 2013, ト2:194:2, 中古文学, 国語, , |
515224 | 特集 痕跡と叙述 行為と感応の場としての空間―表象の読み方を考える, 長岡龍作, 『痕跡と叙述』(空間史学叢書1), , , 2013, ノ0:121, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
515225 | 特集 「教室音読」で鍛える 『お母さんの紙びな』の音読技法―教室音読に生かす教材研究, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 37-16, 517, 1995, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
515226 | 特集 「教室音読」で鍛える 低学年の実践 豊かに想像させるために音読効果を生かして, 大川園子, 教育科学・国語教育, 37-16, 517, 1995, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
515227 | 特集 「教室音読」で鍛える 低学年の実践 声を聴く力が音読を育てる, 土岐明輝, 教育科学・国語教育, 37-16, 517, 1995, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
515228 | 特集 「教室音読」で鍛える 低学年の実践 音読で「詩を読もう」を鍛える, 八杉厚子, 教育科学・国語教育, 37-16, 517, 1995, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
515229 | 特集 「教室音読」で鍛える 高学年の実践 こだわって聞く姿勢、こだわって読む姿勢をつくろう, 石川水良, 教育科学・国語教育, 37-16, 517, 1995, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
515230 | 特集 「教室音読」で鍛える 言葉を根拠にした音読を!, 漆山仁志, 教育科学・国語教育, 37-16, 517, 1995, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
515231 | 特集 「教室音読」で鍛える 中学年の実践 「声・発音・間」三つのポイントで根気よく, 坂下隆光, 教育科学・国語教育, 37-16, 517, 1995, キ00280, 国語教育, 一般, , |
515232 | 江戸のつぶれ家―尾張屋版切絵図と四谷怪談, 大川真, 『痕跡と叙述』(空間史学叢書1), , , 2013, ノ0:121, 近代文学, 一般, , |
515233 | 特集 「教室音読」で鍛える 中学年の実践 こだわって読む力を育てる, 大谷敦司, 教育科学・国語教育, 37-16, 517, 1995, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
515234 | 特集 「教室音読」で鍛える 基礎読みから、発展読みへ!, 深沢英雄, 教育科学・国語教育, 37-16, 517, 1995, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
515235 | 特集 「教室音読」で鍛える 高学年の実践 基礎的な練習の反復こそが音読の技能を高める, 山中伸之, 教育科学・国語教育, 37-16, 517, 1995, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
515236 | 特集 「教室音読」で鍛える 小説のクライマックスを音読で, 松岡幹雄, 教育科学・国語教育, 37-16, 517, 1995, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
515237 | 山水の生成とその諸空間―中世禅院における境致と社友の考察を通して, 野村俊一, 『痕跡と叙述』(空間史学叢書1), , , 2013, ノ0:121, 中世文学, 漢文学, , |
515238 | 特集 「教室音読」で鍛える 中学校の実践 「おいのり」の役割読みで鍛える, 村田伸宏, 教育科学・国語教育, 37-16, 517, 1995, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
515239 | 芭蕉が『奥の細道』で見た「壺の碑」の実状, 赤羽学, 獅子吼, 96-9, 881, 2012, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
515240 | <複> 都鄙問答(石田梅岩作、元文四年), 小泉吉永, 『石田梅岩』(石門心学書集成 第1巻), , , 2013, ネ4:68:1, 近世文学, 一般, , |
515241 | <再録>獅子吼掲載論文再見シリーズ39 丁牧小伝(1), 伊藤東吉, 獅子吼, 96-10, 882, 2012, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
515242 | <再録>獅子吼掲載論文再見シリーズ40 丁牧小伝(2)―付 丁牧年譜, 伊藤東吉, 獅子吼, 96-11, 883, 2012, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
515243 | 「能仁新報」よりみた名古屋の仏教(二)―明治二十四年一月~明治二十四年十二月, 川口高風, 愛知学院大学教養部紀要, 60-3, 176, 2013, ア00018, 近代文学, 一般, , |
515244 | <複> 遺書講義(手島堵庵作、寛政三年), 小泉吉永, 『石田梅岩』(石門心学書集成 第1巻), , , 2013, ネ4:68:1, 近世文学, 一般, , |
515245 | <複> 斉家論(石田梅岩作、延享一年), 小泉吉永, 『石田梅岩』(石門心学書集成 第1巻), , , 2013, ネ4:68:1, 近世文学, 一般, , |
515246 | <複> 石田先生遺稿(石田梅岩作、文化三年), 小泉吉永, 『石田梅岩』(石門心学書集成 第1巻), , , 2013, ネ4:68:1, 近世文学, 一般, , |
515247 | <翻> The Diaries of Sir Ernest Mason Satow,1861-1869, Robert Morton Ian Ruxton, 『The Diaries of Sir Ernest Mason Satow』, , , 2013, ヌ3:56, 近世文学, 一般, , |
515248 | <複> 石田先生事蹟(上河淇水ほか編、文化三年), 小泉吉永, 『石田梅岩』(石門心学書集成 第1巻), , , 2013, ネ4:68:1, 近世文学, 一般, , |
515249 | <複> 莫妄想(作者不明、伝石田梅岩作、江戸後期), 小泉吉永, 『石田梅岩』(石門心学書集成 第1巻), , , 2013, ネ4:68:1, 近世文学, 一般, , |
515250 | <複> 道得問答(慈音尼蒹葭作、安永三年), 小泉吉永, 『慈音尼蒹葭・手島堵庵(1)』(石門心学書集成 第2巻), , , 2013, ネ4:68:2, 近世文学, 一般, , |