検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 515301 -515350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
515301 <複> 道二翁童蒙訓(中沢道二作、文化十二年), 小泉吉永, 『中沢道二・鎌田一窓』(石門心学書集成 第6巻), , , 2013, ネ4:68:6, 近世文学, 一般, ,
515302 ベトナムにおける日本研究, Ho Hoang Hoa, 『世界の日本研究2013』, , , 2013, ノ0:70:11, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
515303 1990年代以降の韓国の日本研究―制度と視線の変化, 趙寛子, 『世界の日本研究2013』, , , 2013, ノ0:70:11, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
515304 キルギスの日本語教育事情, ヴォロビヨワ・ガリーナ, 『世界の日本研究2013』, , , 2013, ノ0:70:11, 国語, 日本語教育, ,
515305 <複> 売卜先生糠俵<初篇・後篇>(鎌田一窓作、安永六年・安永七年), 小泉吉永, 『中沢道二・鎌田一窓』(石門心学書集成 第6巻), , , 2013, ネ4:68:6, 近世文学, 一般, ,
515306 Japanese Studies at the University of Belgrade―From a Personal Point of View, Danijela Vasic, 『世界の日本研究2013』, , , 2013, ノ0:70:11, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
515307 Japanese Studies at the University of Bucharest―Focusing on the Center for Japanese Studies, Anca Focseneanu, 『世界の日本研究2013』, , , 2013, ノ0:70:11, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
515308 <複> 有べかゝり<糠俵続編>(鎌田一窓作、江戸後期), 小泉吉永, 『中沢道二・鎌田一窓』(石門心学書集成 第6巻), , , 2013, ネ4:68:6, 近世文学, 一般, ,
515309 <複> 目の前(鎌田一窓作、天明七年), 小泉吉永, 『中沢道二・鎌田一窓』(石門心学書集成 第6巻), , , 2013, ネ4:68:6, 近世文学, 一般, ,
515310 <複> 心学五則(鎌田柳泓作、文化十年), 小泉吉永, 『鎌田柳泓』(石門心学書集成 第7巻), , , 2013, ネ4:68:7, 近世文学, 一般, ,
515311 <複> 心の花実(鎌田柳泓作、文政二年), 小泉吉永, 『鎌田柳泓』(石門心学書集成 第7巻), , , 2013, ネ4:68:7, 近世文学, 一般, ,
515312 <複> 道の谺(鎌田柳泓作、文政二年), 小泉吉永, 『鎌田柳泓』(石門心学書集成 第7巻), , , 2013, ネ4:68:7, 近世文学, 一般, ,
515313 Japanese Studies in Romania―A Personal Research Profile, Raluca Nicolae, 『世界の日本研究2013』, , , 2013, ノ0:70:11, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
515314 <複> 心学奥の桟(鎌田柳泓作、文政五年), 小泉吉永, 『鎌田柳泓』(石門心学書集成 第7巻), , , 2013, ネ4:68:7, 近世文学, 一般, ,
515315 テレビの緊急報道番組に付与されたリアルタイム字幕および字幕中の地名に関する調査, 福島孝博, 追手門学院大学国際教養学部紀要, 6, 48, 2013, オ00041, 国語, 言語生活, ,
515316 スロベニアの日本研究―リュブリャーナ大学文学部アジア・アフリカ研究学科, 川島尚宗, 『世界の日本研究2013』, , , 2013, ノ0:70:11, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
515317 ヴェネツィア・カ・フォスカリ大学の日本研究の歴史と現状, Aldo Tollini, 『世界の日本研究2013』, , , 2013, ノ0:70:11, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
515318 Japanese Studies in the Netherlands, Cynthia Vialle, 『世界の日本研究2013』, , , 2013, ノ0:70:11, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
515319 Japanese Studies at the University of Otago, 郭南燕, 『世界の日本研究2013』, , , 2013, ノ0:70:11, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
515320 能楽研究の方法と資料―能<百万>の作品研究を例として, 西村聡, 『文化資源情報論』(CRS TEXTBOOK SERIES), , , 2013, ノ0:119:2, 中世文学, 演劇・芸能, ,
515321 書籍の文化と文字環境, 岩坪充雄, 『書籍文化史』, , 14, 2013, ノ2:1324:14, 近世文学, 一般, ,
515322 長野義言の稀覯著作二種―『かつみぶり』と『字音袖かがみ』とについて, 中沢伸弘, 『書籍文化史』, , 14, 2013, ノ2:1324:14, 近世文学, 国学・和歌, ,
515323 古活字版悉皆調査目録稿(四), 高木浩明, 『書籍文化史』, , 14, 2013, ノ2:1324:14, 近世文学, 一般, ,
515324 <翻> 山梨県明治期行政文書にみる出版関係史料(一), 磯部敦, 『書籍文化史』, , 14, 2013, ノ2:1324:14, 近代文学, 一般, ,
515325 中国語母語話者の中国語自由会話における言いさし使用―日本語会話との比較から考える普遍性と個別性, 荻原稚佳子, 応用言語学研究, , 15, 2013, オ00058, 国語, 対照研究, ,
515326 <翻>資料紹介 長野県行政文書より旧長野県書籍文化・メディア関連史料(五)―旧長野県翻刻教科書関係史料(中), 二〇一二年度中央大学FLP鈴木ゼミ, 『書籍文化史』, , 14, 2013, ノ2:1324:14, 近代文学, 一般, ,
515327 『増補改訂 近世書籍研究文献目録』補遺6, 鈴木俊幸, 『書籍文化史』, , 14, 2013, ノ2:1324:14, 近世文学, 一般, ,
515328 和泉上守護細川家ゆかりの文化財と肥後細川家の系譜認識, 山田貴司, 『細川家の歴史資料と書籍』, , , 2013, ノ2:1676, 近世文学, 一般, ,
515329 細川家伝来の織田信長発給文書―細川藤孝と明智光秀, 稲葉継陽, 『細川家の歴史資料と書籍』, , , 2013, ノ2:1676, 中世文学, 一般, ,
515330 十九世紀の宿場町を拠点とする地域運営システム―熊本藩の藩庁文書、「覚帳」・「町在」をもとに, 松崎範子, 『細川家の歴史資料と書籍』, , , 2013, ノ2:1676, 近世文学, 一般, ,
515331 永青文庫蔵熊本大学寄託和漢書の蔵書構成, 森正人, 『細川家の歴史資料と書籍』, , , 2013, ノ2:1676, 近世文学, 一般, ,
515332 細川幽斎の蔵書形成について, 徳岡涼, 『細川家の歴史資料と書籍』, , , 2013, ノ2:1676, 中世文学, 一般, ,
515333 細川重賢の蔵書と学問―漢文資料をめぐって, 山田尚子, 『細川家の歴史資料と書籍』, , , 2013, ノ2:1676, 近世文学, 一般, ,
515334 現代中国語のカタカナ発音表記をめぐって 社会科地図帳中国地名カタカナ現地音表記とその基準について―漢字制限論の残したもの, 明木茂夫, 東方, , 367, 2011, ト00407, 国語, 文字・表記, ,
515335 現代中国語のカタカナ発音表記をめぐって 「jピンイン」という名前の中国語音節の仮名表記案, 陳淑梅, 東方, , 368, 2011, ト00407, 国語, 対照研究, ,
515336 <翻> 東京漫遊記, , 『東京漫遊記』(富士正晴資料整理報告書), , , 2013, ノ1:1197:19, 近代文学, 著作家別, ,
515337 モノによる物語の真実化―モノのエトキと<伝説>, 久野俊彦, 『「偽」なるものの「射程」』(アジア遊学161), , , 2013, ト6:15, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
515338 平家が源氏に敗れた理由―「虎の巻」と浄瑠璃『鬼一法眼三略巻』, 大谷節子, 『「偽」なるものの「射程」』(アジア遊学161), , , 2013, ト6:15, 近世文学, 演劇・芸能, ,
515339 真田幸村の軍扇, 高橋圭一, 『「偽」なるものの「射程」』(アジア遊学161), , , 2013, ト6:15, 近世文学, 一般, ,
515340 悩ましい講談師, 旭堂南海, 『「偽」なるものの「射程」』(アジア遊学161), , , 2013, ト6:15, 近代文学, 演劇・芸能, ,
515341 『征韓録』から『征韓武録』へ―読みかえられる泗川の戦いと狐出現の奇瑞, 鈴木彰, 『「偽」なるものの「射程」』(アジア遊学161), , , 2013, ト6:15, 近世文学, 一般, ,
515342 鄭成功の「子どもたち」, 樋口大祐, 『「偽」なるものの「射程」』(アジア遊学161), , , 2013, ト6:15, 近代文学, 著作家別, ,
515343 海を渡るヒロインたち―日本における翻訳小説とマンガ, 大串尚代, 『書物の来歴、読者の役割』, , , 2013, ノ2:1682, 近代文学, 一般, ,
515344 『春と修羅』と賢治にとっての「本」, 山本昭彦, 『書物の来歴、読者の役割』, , , 2013, ノ2:1682, 近代文学, 著作家別, ,
515345 漢籍の書物捜索, 高橋智, 『書物の来歴、読者の役割』, , , 2013, ノ2:1682, 国文学一般, 古典文学, ,
515346 語義・含意・ニュアンス, 星野和子, 図書, , 748, 2011, ト00860, 国語, 語彙・意味, ,
515347 作品はどのように生成するか―エミール・ゾラから永井荷風へ, 小倉孝誠, 『書物の来歴、読者の役割』, , , 2013, ノ2:1682, 近代文学, 一般, ,
515348 国際シンポジウム「近代語の語源研究とその周辺」についての報告―『近現代辞源』の評を兼ねて, 陳力衛, 東方, , 364, 2011, ト00407, 国語, 対照研究, ,
515349 現代中国語のカタカナ発音表記をめぐって 中国語音節カタカナ表記ガイドラインについて, 福嶋亮大, 東方, , 364, 2011, ト00407, 国語, 対照研究, ,
515350 現代中国語のカタカナ発音表記をめぐって 現代中国語のカタカナ発音表記法、あるいは文化的雪かきについて, 池田巧, 東方, , 364, 2011, ト00407, 国語, 対照研究, ,