検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 515401 -515450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
515401 わからなさを自覚させたかった…, 山田雅光, 教育科学・国語教育, 37-16, 517, 1995, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
515402 リレー連載 国語教育の基礎理論<第2回> 受容情報または愛読書による資料読み, 井関義久, 教育科学・国語教育, 37-16, 517, 1995, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
515403 <複> 本道楽 通巻第一号~第九号(大正十五年五月一日~大正十六年一月一日), , 『本道楽 第1巻』(書誌書目シリーズ104), , , 2013, ノ5:66:1, 近代文学, 一般, ,
515404 音声言語教育史要<架空対談・連載第二回> 言語の指導としての音声言語教育(続)―「音のことば」に注目した先達, 白石寿文, 教育科学・国語教育, 37-16, 517, 1995, キ00280, 国語教育, 言語事項, ,
515405 国語教育基本文献解題<第六回> 波多野完治著(一九六一年)『第二信号系理論と国語教育』, 小田迪夫, 教育科学・国語教育, 37-16, 517, 1995, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
515406 国語教育基本文献解題<第六回> 大久保忠利著(一九六一年)『コトバの機能と教育・国語教育』, 江連隆, 教育科学・国語教育, 37-16, 517, 1995, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
515407 <複> 本道楽 通巻第十号~第十八号(昭和二年二月一日~昭和二年十月一日), , 『本道楽 第2巻』(書誌書目シリーズ104), , , 2013, ノ5:66:2, 近代文学, 一般, ,
515408 <複> 本道楽 通巻第十九号~第三十号(昭和二年十一月一日~昭和三年十月一日), , 『本道楽 第3巻』(書誌書目シリーズ104), , , 2013, ノ5:66:3, 近代文学, 一般, ,
515409 主宰の授業記録<第六回> 学びの心を育てる―詩の読み方指導「てつぼう」(二年), 武市親典, 教育科学・国語教育, 37-16, 517, 1995, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
515410 <複> 本道楽 通巻第三十一号~第四十二号(昭和三年十一月一日~昭和四年十月一日), , 『本道楽 第4巻』(書誌書目シリーズ104), , , 2013, ノ5:66:4, 近代文学, 一般, ,
515411 パラガンにおける歌の果たす役割―人形浄瑠璃との比較を通して(英文), ハッサン A.K.M.ユセフ, 沖縄県立芸術大学紀要, , 21, 2013, オ00527, 国文学一般, 比較文学, ,
515412 向上的変容を保障する国語教育理論<第六回> 「やまなし」の谷川の深さ・イメージ指導考(上)―新潟大学常木正則教授への反批判, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 37-16, 517, 1995, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
515413 仏像背景考―<ほとけ・像・人>の場と空間, 海野啓之, 『痕跡と叙述』(空間史学叢書1), , , 2013, ノ0:121, 国文学一般, 古典文学, ,
515414 <複> 本道楽 通巻第四十三号~第五十四号(昭和四年十一月一日~昭和五年十月一日), , 『本道楽 第5巻』(書誌書目シリーズ104), , , 2013, ノ5:66:5, 近代文学, 一般, ,
515415 植民地朝鮮の「国民文学」をいかに読むか, 鄭百秀, 桜美林論考(人文研究), , 4, 2013, オ00694, 近代文学, 一般, ,
515416 <複> 本道楽 通巻第五十五号~第六十六号(昭和五年十一月一日~昭和六年十月一日), , 『本道楽 第6巻』(書誌書目シリーズ104), , , 2013, ノ5:66:6, 近代文学, 一般, ,
515417 『源氏物語』賀茂祭の物見空間と正妻―桟敷の座と紫の上造型, 岩原真代, 『痕跡と叙述』(空間史学叢書1), , , 2013, ノ0:121, 中古文学, 物語, ,
515418 <複> 本道楽 通巻第六十七号~第七十八号(昭和六年十一月一日~昭和七年十月一日), , 『本道楽 第7巻』(書誌書目シリーズ104), , , 2013, ノ5:66:7, 近代文学, 一般, ,
515419 <複> 本道楽 通巻第七十九号~第九十号(昭和七年十一月一日~昭和八年十月一日), , 『本道楽 第8巻』(書誌書目シリーズ104), , , 2013, ノ5:66:8, 近代文学, 一般, ,
515420 特集 漢字の習得力を鍛える 漢字習得、その効率化の難しさ―未だにその決定打はなさそうだ, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 38-3, 521, 1996, キ00280, 国語教育, 言語事項, ,
515421 <複> 本道楽 通巻第九十一号~第百二号(昭和八年十一月一日~昭和九年十月一日), , 『本道楽 第9巻』(書誌書目シリーズ104), , , 2013, ノ5:66:9, 近代文学, 一般, ,
515422 特集 漢字の習得力を鍛える 全員が毎日進んで漢字を学習し続ける学級をめざして, 松下準市, 教育科学・国語教育, 38-3, 521, 1996, キ00280, 国語教育, 言語事項, ,
515423 <複> 本道楽 通巻第百三号~第百十四号(昭和九年十一月十五日~昭和十年十月一日), , 『本道楽 第10巻』(書誌書目シリーズ104), , , 2013, ノ5:66:10, 近代文学, 一般, ,
515424 特集 漢字の習得力を鍛える 低学年の実践 頭を働かせる漢字学習を, 藤倉欣浩, 教育科学・国語教育, 38-3, 521, 1996, キ00280, 国語教育, 言語事項, ,
515425 <複> 本道楽 通巻第百十五号~第百二十六号(昭和十年十一月一日~昭和十一年十月一日), , 『本道楽 第11巻』(書誌書目シリーズ104), , , 2013, ノ5:66:11, 近代文学, 一般, ,
515426 特集 漢字の習得力を鍛える 低学年の実践 漢字の表意性に基づいた指導, 関根幸子, 教育科学・国語教育, 38-3, 521, 1996, キ00280, 国語教育, 言語事項, ,
515427 特集 漢字の習得力を鍛える 中学年の実践 いつでもどこでも漢字とちょっぴり検査, 光田喜幸, 教育科学・国語教育, 38-3, 521, 1996, キ00280, 国語教育, 言語事項, ,
515428 特集 漢字の習得力を鍛える 中学年の実践 フラッシュカードで漢字を覚える, 奥清二郎, 教育科学・国語教育, 38-3, 521, 1996, キ00280, 国語教育, 言語事項, ,
515429 <複> 本道楽 通巻第百二十七号~第百三十八号(昭和十一年十一月一日~昭和十二年十月一日), , 『本道楽 第12巻』(書誌書目シリーズ104), , , 2013, ノ5:66:12, 近代文学, 一般, ,
515430 特集 漢字の習得力を鍛える 中学年の実践 授業で漢字の学習方法を教える, 前島康志, 教育科学・国語教育, 38-3, 521, 1996, キ00280, 国語教育, 言語事項, ,
515431 特集 漢字の習得力を鍛える 学級全体の雰囲気を盛り上げて一気に, 和泉全史, 教育科学・国語教育, 38-3, 521, 1996, キ00280, 国語教育, 言語事項, ,
515432 <複> 本道楽 通巻第百三十九号~第百五十三号(昭和十二年十一月一日~昭和十四年二月一日), , 『本道楽 第13巻』(書誌書目シリーズ104), , , 2013, ノ5:66:13, 近代文学, 一般, ,
515433 特集 漢字の習得力を鍛える 高学年の実践 「漢字ステップ」で漢字の習得!, 黒田由美, 教育科学・国語教育, 38-3, 521, 1996, キ00280, 国語教育, 言語事項, ,
515434 特集 漢字の習得力を鍛える 高学年の実践 習得力は頻度で決まる, 安冨篤, 教育科学・国語教育, 38-3, 521, 1996, キ00280, 国語教育, 言語事項, ,
515435 <複> 本道楽 通巻第百五十四号~第百七十三号(昭和十四年四月一日~昭和十五年十二月一日), , 『本道楽 第14巻』(書誌書目シリーズ104), , , 2013, ノ5:66:14, 近代文学, 一般, ,
515436 特集 漢字の習得力を鍛える 中学校の実践 計画的・持続的・意欲的, 浦上博文, 教育科学・国語教育, 38-3, 521, 1996, キ00280, 国語教育, 言語事項, ,
515437 特集 漢字の習得力を鍛える 中学校の実践 教師の意識的な関連指導が大切である, 門島伸佳, 教育科学・国語教育, 38-3, 521, 1996, キ00280, 国語教育, 言語事項, ,
515438 <複> 大東閨語補 天明五年板 小本, 斎田作楽, 『大東閨語諸本集成』, , , 2013, ノ9:39:79, 近世文学, 小説, ,
515439 解題 『本道楽』と小山枯柴, 佐藤哲彦, 『本道楽 第14巻』(書誌書目シリーズ104), , , 2013, ノ5:66:14, 近代文学, 一般, ,
515440 <複> 大東閨語補 刊年不明 改版竪長本, 斎田作楽, 『大東閨語諸本集成』, , , 2013, ノ9:39:79, 近世文学, 小説, ,
515441 「サロマ湖の変化」「森林と健康」の実践, 山崎雄史, 教育科学・国語教育, 38-3, 521, 1996, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
515442 答えを限定して考える―「一つ選ぶ、五つ探す」, 大久保進, 教育科学・国語教育, 38-3, 521, 1996, キ00280, 国語教育, 一般, ,
515443 リレー連載 国語教育の基礎理論<第3回> 意識改革が必須―文章論で国語の授業を変えよう!, 永野賢, 教育科学・国語教育, 38-3, 521, 1996, キ00280, 国語教育, 言語事項, ,
515444 音声言語教育史要<架空対談・連載第三回> 音声言語活動(話し方・聞き方)指導の流れ―言語観と「話し方」指導の独自性, 白石寿文, 教育科学・国語教育, 38-3, 521, 1996, キ00280, 国語教育, 言語事項, ,
515445 <複> 去垢集 刊年不明 竪長本, 斎田作楽, 『大東閨語諸本集成』, , , 2013, ノ9:39:79, 近世文学, 小説, ,
515446 国語教育基本文献解題<第七回> 白井勇著(一九六三年)『読解力調査法』, 長崎伸仁, 教育科学・国語教育, 38-3, 521, 1996, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
515447 国語教育基本文献解題<第七回> 青木幹勇著(一九六四年)『問題をもちながら読む』, 野地潤家, 教育科学・国語教育, 38-3, 521, 1996, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
515448 主宰の授業記録<第七回> わからないことを自覚する―「川とノリオ」鑑賞指導, 上原哲朗, 教育科学・国語教育, 38-3, 521, 1996, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
515449 向上的変容を保障する国語教育理論<第七回> 国語大好き人間の育て方と授業のテンポ―疑問・質問への誌上回答, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 38-3, 521, 1996, キ00280, 国語教育, 一般, ,
515450 <複> (画本)大東閨語(初版・後版), 斎田作楽, 『大東閨語諸本集成』, , , 2013, ノ9:39:79, 近世文学, 小説, ,