検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
519201
-519250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
519201 | 特集 資料がかたる物語、記録からよむ物語 江戸初期和刻本事情―支那撰述ということ, 岡雅彦, 国学院雑誌, 114-11, 1279, 2013, コ00470, 近世文学, 一般, , |
519202 | 季語探訪 ゆたかなる日本のことば(17)―諏訪の神(3)―御柱祭, 宮坂静生, 俳句, 62-9, 800, 2013, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
519203 | キーワードで読み解く伊勢神宮と出雲大社 出雲大社の巨大神殿をめぐる考古学からの検証, 松本岩雄, 歴史読本, 58-6, 888, 2013, レ00024, 上代文学, 一般, , |
519204 | キーワードで読み解く伊勢神宮と出雲大社 斎王によって確立された伊勢神宮の揺るがぬ地位, 榎村寛之, 歴史読本, 58-6, 888, 2013, レ00024, 上代文学, 一般, , |
519205 | 女たちの俳句史16―櫓山荘から―多佳子, 坪内稔典, 俳句, 62-9, 800, 2013, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
519206 | 特集 資料がかたる物語、記録からよむ物語 個人における表記の規則性―冷泉為秀の表記分析, 家入博徳, 国学院雑誌, 114-11, 1279, 2013, コ00470, 中世文学, 国語, , |
519207 | キーワードで読み解く伊勢神宮と出雲大社 古代信仰と「天照大神」が示す原始の姿, 桜井治男, 歴史読本, 58-6, 888, 2013, レ00024, 国文学一般, 古典文学, , |
519208 | <座談会> 総特集 世界マンガ体系 都市とユートピア, ブノワ・ペータース フランソワ・スクイテン 伊東豊雄 仲原正治 大西愛子 訳, ユリイカ, 45-3, 624, 2013, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
519209 | キーワードで読み解く伊勢神宮と出雲大社 両社の関係性を示す「出雲国造神賀詞」の祈り, 岡田荘司, 歴史読本, 58-6, 888, 2013, レ00024, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
519210 | 時代を拓いた俳人たち 昭和・平成俳句の羅針盤―第8回 能村登四郎, 角谷昌子, 俳句, 62-9, 800, 2013, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
519211 | キーワードで読み解く伊勢神宮と出雲大社 神仏習合によって姿を変えた中世の出雲大社, 斎藤英喜, 歴史読本, 58-6, 888, 2013, レ00024, 国文学一般, 古典文学, , |
519212 | <対談>総特集 世界マンガ体系 どこかにいてどこにもいないもの, ショーン・タン 柴田元幸, ユリイカ, 45-3, 624, 2013, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
519213 | キーワードで読み解く伊勢神宮と出雲大社 独自の勢力を築いた山田三方と伊勢神宮, 千枝大志, 歴史読本, 58-6, 888, 2013, レ00024, 中世文学, 一般, , |
519214 | 特集 資料がかたる物語、記録からよむ物語 まだまだある日本語文の表記法―和漢混淆文成立の周辺, 三角洋一, 国学院雑誌, 114-11, 1279, 2013, コ00470, 中世文学, 国語, , |
519215 | 季語探訪 ゆたかなる日本のことば(18)―土佐行―四万十にて, 宮坂静生, 俳句, 62-10, 801, 2013, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
519216 | キーワードで読み解く伊勢神宮と出雲大社 いち早く行われた出雲大社の「神仏分離」, 井上寛司, 歴史読本, 58-6, 888, 2013, レ00024, 中世文学, 一般, , |
519217 | 総特集 世界マンガ体系 多島海のタブロー―絵画的マンガ論のために, 中田健太郎, ユリイカ, 45-3, 624, 2013, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
519218 | キーワードで読み解く伊勢神宮と出雲大社 「お伊勢参り」ブームを担った御師の盛衰, 室井康成, 歴史読本, 58-6, 888, 2013, レ00024, 中世文学, 一般, , |
519219 | 「文芸春秋」90年のベスト9―菊池寛、昭和天皇から立花隆まで, 半藤一利, 文芸春秋, 91-1, , 2013, フ00470, 近代文学, 一般, , |
519220 | キーワードで読み解く伊勢神宮と出雲大社 近代化のなかで変貌する伊勢神宮と出雲大社, ジョン・ブリーン, 歴史読本, 58-6, 888, 2013, レ00024, 近代文学, 一般, , |
519221 | 特集 伊勢神宮と出雲大社の謎 式年遷宮のすべて, 茂木貞純, 歴史読本, 58-6, 888, 2013, レ00024, 国文学一般, 古典文学, , |
519222 | 特集 資料がかたる物語、記録からよむ物語 『扶桑略記』における『日本霊異記』説話の享受, 霧林宏道, 国学院雑誌, 114-11, 1279, 2013, コ00470, 中古文学, 一般, , |
519223 | 特集 伊勢神宮と出雲大社の謎 神々に捧げられる伝統の「技」―式年遷宮の準備としきたり, 千種清美, 歴史読本, 58-6, 888, 2013, レ00024, 国文学一般, 古典文学, , |
519224 | 特集 伊勢神宮と出雲大社の謎 出雲大社の大遷宮―時空を超えて受け継がれる大事業, 関和彦, 歴史読本, 58-6, 888, 2013, レ00024, 国文学一般, 古典文学, , |
519225 | 特集 伊勢神宮と出雲大社の謎 拝礼と拍手にみる日本の心, 三橋健, 歴史読本, 58-6, 888, 2013, レ00024, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
519226 | 幕末維新の漢詩人 最終回 吉田松陰―盛んに桃李の枝を植えん, 林田慎之助, 歴史読本, 58-6, 888, 2013, レ00024, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
519227 | <翻・複>歴読古文書講座 その十六 白川義親書状―遠藤家文書, 佐々木倫朗, 歴史読本, 58-6, 888, 2013, レ00024, 中世文学, 一般, , |
519228 | 特集 資料がかたる物語、記録からよむ物語 書物としての歴史物語, 佐々木孝浩, 国学院雑誌, 114-11, 1279, 2013, コ00470, 中古文学, 歴史物語, , |
519229 | 人生に関する断章 16 建物あるいは住居について, 中村稔, ユリイカ, 45-5, 626, 2013, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
519230 | 総特集 世界マンガ体系 多角的スタイルをめぐって, 笠間直穂子, ユリイカ, 45-3, 624, 2013, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
519231 | <座談会>総特集 世界マンガ体系 フィクションとアクション―現実と日常を綴るために, エマニュエル・ルパージュ バスティアン・ヴィヴェス 大友克洋 原正人, ユリイカ, 45-3, 624, 2013, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
519232 | 東北、そして本のはなし 2, 土方正志, ちくま, , 503, 2013, チ00030, 近代文学, 一般, , |
519233 | 総特集 世界マンガ体系 マンガ翻訳者という職業, 関口涼子, ユリイカ, 45-3, 624, 2013, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
519234 | 特集 東日本大震災から二年 いま、歌人が思うこと, 篠弘 高野公彦 永田和宏 今野寿美 俵万智, 短歌, 60-4, 780, 2013, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
519235 | 総特集 世界マンガ体系 マンガと芸術と文学と, 古永真一, ユリイカ, 45-3, 624, 2013, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
519236 | 総特集 世界マンガ体系 とあるMの定義と起源, 野田謙介, ユリイカ, 45-3, 624, 2013, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
519237 | 特集 今こそ読みたい 北原白秋『桐の花』×斎藤茂吉『赤光』 『桐の花』『赤光』の魅力―『桐の花』『赤光』における図柄と地模様―近代を食いやぶるもの―, 坂井修一, 短歌, 60-6, 782, 2013, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
519238 | 特集 今こそ読みたい 北原白秋『桐の花』×斎藤茂吉『赤光』 一九一三年という奇跡の時代―大正二年の息づき, 佐伯裕子, 短歌, 60-6, 782, 2013, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
519239 | 総特集 世界マンガ体系 漫画と絵本, 寺村摩耶子, ユリイカ, 45-3, 624, 2013, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
519240 | 「うつたへに」, 平館英子, 万葉を愛する会だより, , 66, 2013, マ00165, 上代文学, 万葉集, , |
519241 | 「黒木の屋根」, 平館英子, 万葉を愛する会だより, , 67, 2013, マ00165, 上代文学, 万葉集, , |
519242 | 「み雪降る、越し」, 井ノ口史, 万葉を愛する会だより, , 68, 2013, マ00165, 上代文学, 万葉集, , |
519243 | 古典を読んでみましょう4 和文脈の文章と漢文脈の文章, 橋本治, ちくま, , 503, 2013, チ00030, 国語, 文体・文章, , |
519244 | <座談会>特集 今こそ読みたい 北原白秋『桐の花』×斎藤茂吉『赤光』 魅力再発見 近代二大歌人の第一歌集を読み直す, 三枝昴之 内山晶太 斎藤芳生 永井祐, 短歌, 60-6, 782, 2013, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
519245 | 特集 今こそ読みたい 北原白秋『桐の花』×斎藤茂吉『赤光』 『桐の花』の一首、『赤光』の一首, 戸田佳子 大河原惇行 佐藤通雅 桑原正紀 松平盟子 川本千栄, 短歌, 60-6, 782, 2013, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
519246 | 原詩生活8 母の明滅, 井坂洋子, ちくま, , 503, 2013, チ00030, 近代文学, 詩, , |
519247 | 人生に関する断章 19 『近代秀歌』(永田和宏著)について, 中村稔, ユリイカ, 45-9, 630, 2013, ユ00200, 近代文学, 短歌, , |
519248 | 特集 女子とエロ・小説篇 哀しさと健康と―なめらかで熱くて甘苦しいものをめぐって, 川上弘美 高橋源一郎, ユリイカ, 45-9, 630, 2013, ユ00200, 近代文学, 小説, , |
519249 | 特集 資料がかたる物語、記録からよむ物語 和歌資料から読む『今鏡』, 加藤静子, 国学院雑誌, 114-11, 1279, 2013, コ00470, 中古文学, 歴史物語, , |
519250 | 特集 資料がかたる物語、記録からよむ物語 藤原邦綱考―物語と古記録のはざまにて, 松薗斉, 国学院雑誌, 114-11, 1279, 2013, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |