検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
5301
-5350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
5301 | 作者の気がねの問題―日記文学に就いて―, 金子英二, 国文学解釈と鑑賞, 3-5, , 1938, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
5302 | 随筆にかへて, 平賀財蔵, 国文学解釈と鑑賞, 3-5, , 1938, コ00950, 近世文学, 一般, , |
5303 | 文芸時評, 石山徹郎, 国文学解釈と鑑賞, 3-5, , 1938, コ00950, 近代文学, 小説, , |
5304 | 歌論の意味, 児山敬一, 国文学解釈と鑑賞, 3-5, , 1938, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
5305 | 歌論と短歌との関係, 実方清, 国文学解釈と鑑賞, 3-5, , 1938, コ00950, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
5306 | 歌論として見たる勅撰集の序, 中島光風, 国文学解釈と鑑賞, 3-5, , 1938, コ00950, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
5307 | 歌論としての歌合, 久曾神昇, 国文学解釈と鑑賞, 3-5, , 1938, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
5308 | 中世歌論の古典性と仏教性, 実方清, 国文学解釈と鑑賞, 3-5, , 1938, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
5309 | 中世歌論と他の文学評論との関係, 土方定一, 国文学解釈と鑑賞, 3-5, , 1938, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
5310 | 俊成の古来風体抄, 吉原敏雄, 国文学解釈と鑑賞, 3-5, , 1938, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
5311 | 藤原定家の「毎月抄」, 松浦貞俊, 国文学解釈と鑑賞, 3-5, , 1938, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
5312 | 歌論史上の為兼と花園院, 次田香澄, 国文学解釈と鑑賞, 3-5, , 1938, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
5313 | 頓阿の歌論, 岩佐正, 国文学解釈と鑑賞, 3-5, , 1938, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
5314 | 正徹の歌論, 鳥山榛名, 国文学解釈と鑑賞, 3-5, , 1938, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
5315 | 正徹の歌論と心敬の「さゝめごと」, 山本平一郎, 国文学解釈と鑑賞, 3-5, , 1938, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
5316 | 猿女の君(古事記), 武田祐吉, 国文学解釈と鑑賞, 3-6, , 1938, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
5317 | すさまじきもの(枕草子), 佐藤幹二, 国文学解釈と鑑賞, 3-6, , 1938, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
5318 | 芸能論(二)(徒然草), 平林治徳, 国文学解釈と鑑賞, 3-6, , 1938, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
5319 | 人はしれぬ国の士仏(西鶴・本朝二十不孝), 藤村作, 国文学解釈と鑑賞, 3-6, , 1938, コ00950, 近世文学, 小説, , |
5320 | 批評といふこと, 志田延義, 国文学解釈と鑑賞, 3-6, , 1938, コ00950, 近代文学, 一般, , |
5321 | 国文学時評, 井本農一, 国文学解釈と鑑賞, 3-6, , 1938, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
5322 | 文芸時評―五月創作評―, 逸見広, 国文学解釈と鑑賞, 3-6, , 1938, コ00950, 近代文学, 小説, , |
5323 | 紅葉の輪廓, 片岡良一, 国文学解釈と鑑賞, 3-6, , 1938, コ00950, 近代文学, 小説, , |
5324 | 紅葉と美妙について, 塩田良平, 国文学解釈と鑑賞, 3-6, , 1938, コ00950, 近代文学, 小説, , |
5325 | 紅葉初期の作品―二人女房まで―, 福田清人, 国文学解釈と鑑賞, 3-6, , 1938, コ00950, 近代文学, 小説, , |
5326 | 伽羅枕・三人妻・心の闇, 鈴村藤一, 国文学解釈と鑑賞, 3-6, , 1938, コ00950, 近代文学, 小説, , |
5327 | 飜案時代の紅葉, 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 3-6, , 1938, コ00950, 近代文学, 小説, , |
5328 | 多情多恨・金色夜叉, 高田瑞穂, 国文学解釈と鑑賞, 3-6, , 1938, コ00950, 近代文学, 小説, , |
5329 | 紅葉の俳句, 池上義雄, 国文学解釈と鑑賞, 3-6, , 1938, コ00950, 近代文学, 小説, , |
5330 | 尾崎紅葉作品年表, 山本正秀, 国文学解釈と鑑賞, 3-6, , 1938, コ00950, 近代文学, 小説, , |
5331 | 紅葉雑想, 柳田泉, 国文学解釈と鑑賞, 3-6, , 1938, コ00950, 近代文学, 小説, , |
5332 | 久松教授と新著―「日本文学評論史(総論・歌論篇)」―, 斉藤清衛, 国文学解釈と鑑賞, 3-6, , 1938, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
5333 | 隼人の舞(一)(古事記), 武田祐吉, 国文学解釈と鑑賞, 3-7, , 1938, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
5334 | すさまじきもの(二)(枕草子), 佐藤幹二, 国文学解釈と鑑賞, 3-7, , 1938, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
5335 | 住居論(徒然草), 平林治徳, 国文学解釈と鑑賞, 3-7, , 1938, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
5336 | 嵐山・清滝(芭蕉俳句), 志田義秀, 国文学解釈と鑑賞, 3-7, , 1938, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
5337 | 親子五人仍書置如件(一)(西鶴・二十不孝), 藤村作, 国文学解釈と鑑賞, 3-7, , 1938, コ00950, 近世文学, 小説, , |
5338 | 藤原為兼の歌論の特質(一), 実方清, 国文学解釈と鑑賞, 3-7, , 1938, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
5339 | 国文学時評, 石井庄司, 国文学解釈と鑑賞, 3-7, , 1938, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
5340 | 文芸時評, 中河与一, 国文学解釈と鑑賞, 3-7, , 1938, コ00950, 近代文学, 小説, , |
5341 | 蕪村とその時代, 中島武雄, 国文学解釈と鑑賞, 3-7, , 1938, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
5342 | 蕪村の俳句, 大森留郎, 国文学解釈と鑑賞, 3-7, , 1938, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
5343 | 蕪村の復古運動, 松本義一, 国文学解釈と鑑賞, 3-7, , 1938, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
5344 | 子規に於ける蕪村, 中村清一郎, 国文学解釈と鑑賞, 3-7, , 1938, コ00950, 近代文学, 俳句, , |
5345 | 『蕪村七部集』について, 池上義雄, 国文学解釈と鑑賞, 3-7, , 1938, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
5346 | 新花摘に就て, 中村俊定, 国文学解釈と鑑賞, 3-7, , 1938, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
5347 | 画人蕪村, 大串純夫, 国文学解釈と鑑賞, 3-7, , 1938, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
5348 | 蕪村年表, 村山正三, 国文学解釈と鑑賞, 3-7, , 1938, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
5349 | 蕪村名句鑑賞, 川島つゆ, 国文学解釈と鑑賞, 3-7, , 1938, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
5350 | 隼人の舞(二)(古事記), 武田祐吉, 国文学解釈と鑑賞, 3-8, , 1938, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |