検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
521451
-521500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
521451 | 又三郎は何年生か―『風の又三郎』一考察, 佐藤桂子, 賢治研究, , 124, 2014, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
521452 | 『尤の草紙』『日暮硯』各一題, 北郷聖, 解釈学, , 71, 2014, カ00033, 近世文学, 小説, , |
521453 | 蓬左文庫蔵『桶峡間図』研究, 榊原邦彦, 解釈学, , 71, 2014, カ00033, 近世文学, 一般, , |
521454 | 藤間柳庵『雨窓雑書』に見る田植歌, 北郷聖, 解釈学, , 72, 2014, カ00033, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
521455 | 桶狭間古戦場伝説地(豊明市南館)考察, 榊原邦彦, 解釈学, , 72, 2014, カ00033, 国文学一般, 古典文学, , |
521456 | 桶廻間合戦の史跡 大脇村, 榊原邦彦, 解釈学, , 72, 2014, カ00033, 国文学一般, 古典文学, , |
521457 | 桶廻間合戦の正光寺砦 氷上砦, 榊原邦彦, 解釈学, , 72, 2014, カ00033, 中世文学, 一般, , |
521458 | 桶廻間合戦の笠寺城, 榊原邦彦, 解釈学, , 72, 2014, カ00033, 中世文学, 一般, , |
521459 | 霊鷲院の歴住の略伝(下), 川口高風, 禅研究所紀要, , 41, 2013, セ00300, 近世文学, 一般, , |
521460 | 『義雲和尚語録』引用資料の分析(二)―『筠州洞山悟本禅師語録』の歌頌を通して, 伊藤秀真, 禅研究所紀要, , 41, 2013, セ00300, 近世文学, 一般, , |
521461 | 並河寒泉の陵墓調査―幕末懐徳堂教授の活動, 矢羽野隆男, 懐徳, , 82, 2014, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
521462 | 資料と研究・ところどころ(16) 方面委員とはどのようなことをするものか、各種調停委員の功労者・宮沢政次郎, 栗原敦, 賢治研究, , 124, 2014, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
521463 | 『大正徳行録』に表れた孝子・節婦・奇特, 佐野大介, 懐徳, , 82, 2014, カ00052, 近代文学, 一般, , |
521464 | [研究漫筆](28) 賢治の「すだく」, 入沢康夫, 賢治研究, , 124, 2014, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
521465 | 続・黄泉無著の「参府記」の訳註研究, 川口高裕, 禅研究所紀要, , 41, 2013, セ00300, 近世文学, 一般, , |
521466 | 「賢治とロシア正教会フィールドワーク」―ヨハネ、ニコライの司教、青い照明, 栗原文子, 賢治研究, , 124, 2014, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
521467 | 懐徳堂関係研究文献提要(三十), 野口真戒 椛島雅弘 井上まゆ子, 懐徳, , 82, 2014, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
521468 | “モダニスト賢治”についての考察, 森岡京子, 賢治研究, , 124, 2014, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
521469 | 正法眼蔵のサ変動詞―分析その3、意味分野別構造(その1), 田島毓堂, 禅研究所紀要, , 41, 2013, セ00300, 中世文学, 国語, , |
521470 | 哭きからウタへ―琉球と日本文化の葬送歌をめぐって, 酒井正子, 口承文芸研究, , 37, 2014, コ00086, 国文学一般, 南島文学, , |
521471 | 静岡県中・東部地方における曹洞宗の廃絶・転宗寺院の歴住世代(3), 木村文輝, 禅研究所紀要, , 41, 2013, セ00300, 国文学一般, 古典文学, , |
521472 | 江戸東京の民俗信仰, 大島建彦, 口承文芸研究, , 37, 2014, コ00086, 国文学一般, 民俗学, , |
521473 | 八雲御抄の本文の改訂―筑波大学附属図書館蔵本の紹介を兼ねて, 寺島恒世, かがみ, , 44, 2014, カ00080, 中世文学, 和歌, , |
521474 | 香川県三豊市荘内の浦島伝説―伝説の生成と展開, 山田栄克, 口承文芸研究, , 37, 2014, コ00086, 国文学一般, 民俗学, , |
521475 | 特集 中原淳一と少女イラストレーション 中原淳一のパリ交友録, 田中琢三, ユリイカ, 45-16, 637, 2013, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
521476 | パドヴァ・日本間のアレッサンドロ・ヴァリニャーノ(1539~1606)(英文), 根占献一, 学習院女子大学紀要, , 16, 2014, カ00209, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
521477 | 熊本時習館蔵書目録考, 森正人, かがみ, , 44, 2014, カ00080, 国文学一般, 古典文学, , |
521478 | 関于日本研究«瑪納斯»的情況, 西脇隆夫, 名古屋学院大学論集, 50-1, , 2013, ナ00075, 国文学一般, 比較文学, , |
521479 | 棄老説話(難題型)の源流, 田畑博子, 口承文芸研究, , 37, 2014, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
521480 | 「文検図画科」の研究(第2報)―「西洋画(鉛筆画)」検定委員, 亀沢朋恵, 神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要, 7-1, , 2013, コ00385, 近代文学, 一般, , |
521481 | <ソサイチー>を結ぶ―明六社「ソサイチー」・社交・アソシエーション実践(プラクティス)(後篇), 木村直恵, 学習院女子大学紀要, , 16, 2014, カ00209, 近代文学, 一般, , |
521482 | ハラワレ考―板木面の亀裂について, 渡辺守邦, かがみ, , 44, 2014, カ00080, 近世文学, 一般, , |
521483 | 『因果物語』―十一行本と十二行本, 江本裕, かがみ, , 44, 2014, カ00080, 近世文学, 小説, , |
521484 | 中日昔話における蛇婿の比較―「蛇婿と姉妹型」を中心に, 楊静芳, 口承文芸研究, , 37, 2014, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
521485 | 新収資料目録, , かがみ, , 44, 2014, カ00080, 国文学一般, 古典文学, , |
521486 | 正岡子規 人生のことば その三十二, 復本一郎, 神奈川大学評論, , 77, 2014, カ00444, 近代文学, 著作家別, , |
521487 | 武塔神とは何だったか―五道神から武塔神・五頭天王・牛頭天王へ, 山口建治, 口承文芸研究, , 37, 2014, コ00086, 国文学一般, 民俗学, , |
521488 | 加賀家文書「菊のかんざしみだれ髪」からの眺め―蝦夷通辞によるアイヌ語版「お吉清三」口説, 深沢美香, 口承文芸研究, , 37, 2014, コ00086, 近世文学, 演劇・芸能, , |
521489 | 女流義太夫の資料保存をめぐって―豊竹駒之助関係資料を一例に, 田草川みずき, 楽劇学, , 21, 2014, カ00193, 近代文学, 演劇・芸能, , |
521490 | カムイからの意思伝達のあり方―北海道アイヌの散文説話を中心に, 大谷洋一, 口承文芸研究, , 37, 2014, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
521491 | <講演>第二十一回大会 放送と楽劇 放送と私, 竹内道敬, 楽劇学, , 21, 2014, カ00193, 近代文学, 演劇・芸能, , |
521492 | アイヌの叙事詩「メノコユカラ」(婦女詞曲)―若干のテキストについて, 荻原真子, 口承文芸研究, , 37, 2014, コ00086, 国文学一般, 民俗学, , |
521493 | <対談>第二十一回大会 放送と楽劇 「楽劇・舞台と放送」, 葛西聖司 児玉竜一, 楽劇学, , 21, 2014, カ00193, 近代文学, 演劇・芸能, , |
521494 | アイヌ英雄叙事詩における結末―同一ストーリーにおける揺れを中心に, 遠藤志保, 口承文芸研究, , 37, 2014, コ00086, 国文学一般, 民俗学, , |
521495 | <座談会>第二十一回大会 放送と楽劇 「放送と楽劇」, 葛西聖司 羽田昶 安田信一 児玉竜一, 楽劇学, , 21, 2014, カ00193, 近代文学, 演劇・芸能, , |
521496 | «ジャンヌ・ダルク»の能本作成, 西野春雄, 楽劇学, , 21, 2014, カ00193, 近代文学, 演劇・芸能, , |
521497 | 新しき物語の始まり―歌舞伎座再開場の年, 近藤瑞男, 楽劇学, , 21, 2014, カ00193, 近代文学, 演劇・芸能, , |
521498 | 竹内道敬著『続 近世邦楽考』, 安田文吉, 楽劇学, , 21, 2014, カ00193, 近世文学, 書評・紹介, , |
521499 | <シンポジウム> 「口承文芸」「民俗」研究の可能性を問う―昭和初期からの照射, 高木史人, 口承文芸研究, , 37, 2014, コ00086, 近代文学, 小説, , |
521500 | <シンポジウム> 考えるヒントとしての昭和初期―シンポジウムをふり反って, 高木史人, 口承文芸研究, , 37, 2014, コ00086, 国文学一般, 民俗学, , |