検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
521501
-521550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
521501 | 岡田万里子著『京舞井上流の誕生』, 今岡謙太郎, 楽劇学, , 21, 2014, カ00193, 近世文学, 書評・紹介, , |
521502 | 立石展大著『日中民間説話の比較研究』, 繁原央, 口承文芸研究, , 37, 2014, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, , |
521503 | 「横道万里雄の能楽講義ノート」出版委員会編『横道万里雄の能楽講義ノート 謡編』, 江口文恵, 楽劇学, , 21, 2014, カ00193, 中世文学, 書評・紹介, , |
521504 | 小林健二編 中世文芸と隣接諸学7『中世の芸能と文芸』, 深沢希望, 楽劇学, , 21, 2014, カ00193, 中世文学, 書評・紹介, , |
521505 | 西野春雄監修・見市泰男解説『能面の世界』, 別府真理子, 楽劇学, , 21, 2014, カ00193, 中世文学, 書評・紹介, , |
521506 | 安田常雄主要業績目録, , 国立歴史民俗博物館研究報告, , 163, 2011, コ01225, 国文学一般, 目録・その他, , |
521507 | 「インターナショナルな作家」としてのカズオ・イシグロの役割―『日の名残り』におけるスティーブンスの「職業的役割」から, 垣口由香, 言語文化研究(静岡県立大学), , 13, 2014, ケ00267, 近代文学, 著作家別, , |
521508 | 宮辻政夫著『狂言兄弟 千作・千之丞の八十七年』―楽しい読み物、貴重な資料, 権藤芳一, 楽劇学, , 21, 2014, カ00193, 近代文学, 書評・紹介, , |
521509 | 監修 梅原猛・観世清和 編集委員 天野文雄・土屋恵一郎・中沢新一・松岡心平『能を読む』全四巻, 中司由起子, 楽劇学, , 21, 2014, カ00193, 中世文学, 書評・紹介, , |
521510 | 佐藤知乃著『近世中期歌舞伎の諸相』, 安冨順, 楽劇学, , 21, 2014, カ00193, 近世文学, 書評・紹介, , |
521511 | 「平成二十三年度国語に関する世論調査」をめぐる新聞報道, 新野直哉, 言語文化研究(静岡県立大学), , 13, 2014, ケ00267, 国語, 一般, , |
521512 | <翻>所蔵資料紹介・8 岡本かの子書簡二通, , 神奈川近代文学館, , 123, 2014, カ00438, 近代文学, 著作家別, , |
521513 | 山崎方代生誕百年, 大下一真, 神奈川近代文学館, , 123, 2014, カ00438, 近代文学, 著作家別, , |
521514 | 特集・デモクラシーとナショナリズム―特定秘密保護法以後の日本社会 教育とナショナリズム―政治的影響の中で, 安彦忠彦, 神奈川大学評論, , 78, 2014, カ00444, 近代文学, 一般, , |
521515 | 語りかける文学者 太宰治, 長部日出雄, 神奈川近代文学館, , 124, 2014, カ00438, 近代文学, 著作家別, , |
521516 | <シンポジウム> 神宮祠官の学問, 吉田吉里 本沢雅史 中西正幸 窪寺恭秀 芝本行亮 木村徳宏 吉川竜実, 皇学館大学神道研究所紀要, , 29, 2013, コ00044, 国文学一般, 古典文学, , |
521517 | 津島美知子という<妹の力>, 東郷克美, 神奈川近代文学館, , 124, 2014, カ00438, 近代文学, 著作家別, , |
521518 | 展覧会場から 「瘤取り」の絵本, 野見山陽子, 神奈川近代文学館, , 124, 2014, カ00438, 近代文学, 著作家別, , |
521519 | 連載随筆 印象の深遠(1) 川端康成と小林秀雄, 尾崎左永子, 神奈川近代文学館, , 124, 2014, カ00438, 近代文学, 著作家別, , |
521520 | 宗教的死生観は迷信か?―ことばの意味と指示の区別に基づいて, 槻木裕, 金沢女子短期大学学葉, 12, 55, 2014, カ00450, 近代文学, 一般, , |
521521 | <翻>所蔵資料紹介・9 谷崎潤一郎書簡二通, , 神奈川近代文学館, , 124, 2014, カ00438, 近代文学, 著作家別, , |
521522 | <講演> 三宅雪嶺と長谷川如是閑―大正八年『我等』創刊を中心として, 蔵角利幸, 金沢女子短期大学学葉, 12, 55, 2014, カ00450, 近代文学, 著作家別, , |
521523 | <講演> 社会変革の日本的原理, 大沢真幸, 神奈川大学評論, , 78, 2014, カ00444, 中世文学, 一般, , |
521524 | 西脇順三郎生誕120年, 新倉俊一, 神奈川近代文学館, , 125, 2014, カ00438, 近代文学, 著作家別, , |
521525 | 中世前期における白山信仰日吉信仰全国伝播についての一考察(二)―東山道を中心として, 平泉隆房, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 17, 2014, カ00460, 中世文学, 一般, , |
521526 | 谷秦山禁錮の顛末―長帳の示唆する意味, 吉崎久, 皇学館大学神道研究所紀要, , 30, 2014, コ00044, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
521527 | 近世儒家の墓碑形態について―崎門学派を中心に, 松本丘, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 17, 2014, カ00460, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
521528 | 明治期における皇室の災害救助について―磐梯山噴火を事例として, 宮城洋一郎, 皇学館大学神道研究所紀要, , 30, 2014, コ00044, 近代文学, 一般, , |
521529 | 高良留美子著『樋口一葉と女性作家』―志・行動・愛, 張晋文, 神奈川大学評論, , 78, 2014, カ00444, 近代文学, 書評・紹介, , |
521530 | 復本一郎著『歌よみ人 正岡子規』―病ひに死なじ歌に死ぬとも, 栗本京子, 神奈川大学評論, , 78, 2014, カ00444, 近代文学, 書評・紹介, , |
521531 | 連載随筆 印象の深遠(2) 寺山修司のトリック術, 尾崎左永子, 神奈川近代文学館, , 125, 2014, カ00438, 近代文学, 著作家別, , |
521532 | 近代皇室の社会的役割に関する基礎的研究―宮内公文書館所蔵『恩賜録』を中心として, 川田敬一, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 17, 2014, カ00460, 近代文学, 一般, , |
521533 | 田島佳也著『近世北海道漁業と海産物流通』, 谷本晃久, 神奈川大学評論, , 78, 2014, カ00444, 近世文学, 書評・紹介, , |
521534 | 戦時下の「靖国思想」に関する一試論, 阪本是丸, 皇学館大学神道研究所紀要, , 30, 2014, コ00044, 近代文学, 一般, , |
521535 | 小林孝吉著『椎名麟三の文学と希望』―キリスト教文学の誕生, 立尾真士, 神奈川大学評論, , 78, 2014, カ00444, 近代文学, 書評・紹介, , |
521536 | <翻>所蔵資料紹介・10 有島生馬 嶋中雄作宛書簡三通, , 神奈川近代文学館, , 125, 2014, カ00438, 近代文学, 著作家別, , |
521537 | 正岡子規 人生のことば その三十三, 復本一郎, 神奈川大学評論, , 78, 2014, カ00444, 近代文学, 著作家別, , |
521538 | <講演> 参議院議員河井弥八の誕生, 内藤一成, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 17, 2014, カ00460, 近代文学, 一般, , |
521539 | 古文書の語る時代と社会(73) 百姓幸吉の宇宙―一八一九年「邪宗門」と罵られた男, 関口博巨, 神奈川大学評論, , 78, 2014, カ00444, 近世文学, 国学・和歌, , |
521540 | 連載随筆 印象の深遠(3) 斎藤茂吉の白光, 尾崎左永子, 神奈川近代文学館, , 126, 2014, カ00438, 近代文学, 著作家別, , |
521541 | 地方神社から見た終戦前後の情報伝達―北海道・郷社静内神社の「終戦直後関係書類」に見る , 前田孝和, 皇学館大学神道研究所紀要, , 30, 2014, コ00044, 近代文学, 一般, , |
521542 | 熱田神宮編年史料(稿本)中世九, 藤本元啓, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 17, 2014, カ00460, 中世文学, 一般, , |
521543 | <対談>特集・未来社会への可能性―日本近現代史から 未来社会への可能性―日本近現代史から, 中島岳志 古市憲寿, 神奈川大学評論, , 79, 2014, カ00444, 近代文学, 一般, , |
521544 | <翻> 弘前市立弘前図書館所蔵『武教小学弁解』, 秋山一実, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 17, 2014, カ00460, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
521545 | 特集・未来社会への可能性―日本近現代史から 近代思想史と現代思想―ヨーロッパと日本, 仲正昌樹, 神奈川大学評論, , 79, 2014, カ00444, 近代文学, 一般, , |
521546 | <翻>所蔵資料紹介・11 北園克衛 上田保宛書簡二通, , 神奈川近代文学館, , 126, 2014, カ00438, 近代文学, 著作家別, , |
521547 | 特集・未来社会への可能性―日本近現代史から 国際人権から日本の近代国家成立と琉球を考える―一八七九年の「琉球処分」は「琉球併合」か, 上村英明, 神奈川大学評論, , 79, 2014, カ00444, 近代文学, 一般, , |
521548 | <翻> 「明治二十七年 伊勢参宮道中日記」に見る伊勢参宮, 石川達也, 皇学館大学神道研究所紀要, , 30, 2014, コ00044, 近代文学, 一般, , |
521549 | 十九世紀末―二十世紀初頭の英米における柔術/柔道ブームの位相と身体文化, 岡田桂, 関東学院大学人文科学研究所報, , 35, 2012, カ00657, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
521550 | 新田武蔵守某について―室町時代初頭の東国南朝勢力, 江田郁夫, 栃木県立博物館研究紀要, , 31, 2014, ト00973, 中世文学, 一般, , |