検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 521551 -521600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
521551 特集・未来社会への可能性―日本近現代史から 『青鞜』の女たちと一九一〇年代―伊藤野枝を中心にして, 岡野幸江, 神奈川大学評論, , 79, 2014, カ00444, 近代文学, 著作家別, ,
521552 復本一郎著『江戸俳句百の笑い』, 大串章, 神奈川大学評論, , 79, 2014, カ00444, 近世文学, 書評・紹介, ,
521553 山本直孝・時枝務編著『偽文書・由緒書の世界』, 福田アジオ, 神奈川大学評論, , 79, 2014, カ00444, 近世文学, 書評・紹介, ,
521554 正岡子規 人生のことば その三十四, 復本一郎, 神奈川大学評論, , 79, 2014, カ00444, 近代文学, 著作家別, ,
521555 古文書の語る時代と社会(74) 小田原地震の被害と救済・復興―小田原町を事例に, 岡崎佑也, 神奈川大学評論, , 79, 2014, カ00444, 近世文学, 一般, ,
521556 江川次之進の事績と江川活版製造所の変遷, 江川活版製造所研究会 板倉雅宣 内田明 大石薫 片塩二朗 松尾篤史, タイポグラフィ学会誌, , 7, 2014, タ00213, 近代文学, 一般, ,
521557 <翻・複> 新たに見つかった社寺明細帳図―横浜市栄区、金沢区と北多摩郡から, 山地純, 金沢文庫研究, , 332, 2014, カ00519, 近代文学, 一般, ,
521558 00年代以降の虚構(フィクション)をつむぐということ―少路啓之『犯罪王ポポネポ』原論, 森貴史, 関西大学文学論集, 64-1, , 2014, カ00610, 近代文学, 著作家別, ,
521559 外地書店を追いかける(3)―台湾・新高堂の誕生2, 日比嘉高, 文献継承, , 24, 2014, フ00558, 近代文学, 一般, ,
521560 称名寺の二代長老釼阿と『関東往還記前記』, 高橋秀栄, 金沢文庫研究, , 333, 2014, カ00519, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
521561 大島鎌吉のオリンピック運動(その一)―近代オリンピックの検討, 伴義孝, 関西大学文学論集, 64-1, , 2014, カ00610, 近代文学, 一般, ,
521562 樺太の楠田五郎太を追って, 藤島隆, 文献継承, , 24, 2014, フ00558, 近代文学, 一般, ,
521563 男子研究の方法論的展開―日本の教育社会学を中心に, 多賀太, 関西大学文学論集, 64-2, , 2014, カ00610, 近代文学, 一般, ,
521564 動く図書館員・楠田五郎太の前半生―帝国遍歴のきっかけは日本最初の<県都問題>, 書物蔵, 文献継承, , 24, 2014, フ00558, 近代文学, 一般, ,
521565 <書誌片々> 編集者の書誌―読売新聞社鈴木敏夫書誌, 大久保久雄, 文献継承, , 25, 2014, フ00558, 近代文学, 一般, ,
521566 <複> 続 大仏師系図と七条仏師―東京大学史料編纂所蔵 別本「本朝大仏師正統系図并末流」, 長谷洋一, 関西大学文学論集, 64-2, , 2014, カ00610, 近世文学, 一般, ,
521567 <翻> 湛叡稿本断簡より発見した徳一『中辺義鏡残』逸文について, 佐藤もな 道津綾乃 永山由里絵, 金沢文庫研究, , 333, 2014, カ00519, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
521568 八角の磨盤、空裏を走る―大燈国師と玄慧法印, 井上克人, 関西大学文学論集, 64-2, , 2014, カ00610, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
521569 源頼家像の再検討―文書史料を手がかりに, 藤本頼人, 鎌倉遺文研究, , 33, 2014, カ00535, 中世文学, 一般, ,
521570 <複> 神奈川県立近代美術館所蔵 歓喜天曼荼羅について, 向坂卓也, 金沢文庫研究, , 333, 2014, カ00519, 中世文学, 一般, ,
521571 近代日本における家庭教育の担い手に関する一考察―「私の履歴書 経済人」からの抽出事例を用いて, 多賀太, 関西大学文学論集, 64-3, , 2014, カ00610, 近代文学, 一般, ,
521572 特集 歌舞伎と近代美術 「写真」という意識, 川添裕, 歌舞伎研究と批評, , 51, 2014, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
521573 コウモリになり、人間になる有機体―荒川修作、マドリン・ギンズ「天命反転」について, 三村尚彦, 関西大学文学論集, 64-3, , 2014, カ00610, 近代文学, 一般, ,
521574 特集 歌舞伎と近代美術 「舞台美術」の成立と変容―近代化に即して, 神山彰, 歌舞伎研究と批評, , 51, 2014, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
521575 <翻・複> 寿永西海合戦と石見国の川合源三―毛利家文庫遠用物所収「木曾義仲下文写」小考, 長村祥知, 鎌倉遺文研究, , 33, 2014, カ00535, 中古文学, 一般, ,
521576 <複> 大仏師系図と七条仏師, 長谷洋一, 関西大学文学論集, 63-4, , 2014, カ00610, 近世文学, 一般, ,
521577 『新撰年中行事』所引の荷前別貢幣に関わる推定「弘仁式」逸文, 西本昌弘, 関西大学文学論集, 63-4, , 2014, カ00610, 中古文学, 一般, ,
521578 18世紀東アジア儒教思想史の中の徂徠学派と丁茶山―「以心制心」「以礼制心」「以天制心」, 小島康敬, アジア文化研究, , 34, 2008, ア00334, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
521579 特集 歌舞伎と近代美術 資料紹介 斎藤清二郎画「文らく小道具」, 水田佳穂, 歌舞伎研究と批評, , 51, 2014, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
521580 <座談会> 武智鉄二を偲んで, 権藤芳一 吉田文雀 水田かや乃 河内厚郎, 歌舞伎研究と批評, , 51, 2014, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
521581 「無縁社会」と宗教者の接点としてのライフストーリー, 宮本要太郎, 関西大学文学論集, 63-4, , 2014, カ00610, 近代文学, 一般, ,
521582 六合新三郎旧蔵 歌舞伎陰囃子付帳一覧(二), 土田牧子, 歌舞伎研究と批評, , 51, 2014, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
521583 人形浄瑠璃文楽の資金についての考察―文楽協会への二〇一二年度補助金をめぐる“文楽”と大阪市との対立を事例に, 石橋愛子, 歌舞伎研究と批評, , 51, 2014, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
521584 <翻> 市川箱登羅日記(四十四)―大正二年十月~十一月, 菊池明, 歌舞伎研究と批評, , 51, 2014, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
521585 曾我廼家喜劇上演記録(9), 鍛治明彦, 歌舞伎研究と批評, , 51, 2014, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
521586 現代受身文の分類と理論―松下文法から日本語記述文法へ, 岡田誠, 言語文化研究(静岡県立大学), , 13, 2014, ケ00267, 国語, 文法, ,
521587 <翻・複>特集 三代目歌右衛門と三代目三津五郎 中村歌右衛門家の子供たち―中村加賀弥改名摺物をめぐって, 北川博子, 歌舞伎研究と批評, , 52, 2014, カ00532, 近世文学, 一般, ,
521588 松園梅彦編『五国語箋』の成立について, 村山昌俊, 言語文化研究(静岡県立大学), , 13, 2014, ケ00267, 近世文学, 国語, ,
521589 特集 三代目歌右衛門と三代目三津五郎 三代目歌右衛門と道頓堀, 神楽岡幼子, 歌舞伎研究と批評, , 52, 2014, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, ,
521590 国語施策と文法教育, 山東功, 言語文化学研究日本語日本文学編, , 9, 2014, ケ00269, 国語教育, 一般, ,
521591 特集 三代目歌右衛門と三代目三津五郎 幕末変化物の隆盛―歌右衛門と三津五郎の「一人の所作事」をめぐって, 鈴木英一, 歌舞伎研究と批評, , 52, 2014, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, ,
521592 平曲譜本の濁点注記―尾崎家本平家正節と青洲文庫本平家正節(3), 奥村和子, 言語文化学研究日本語日本文学編, , 9, 2014, ケ00269, 中世文学, 軍記物語, ,
521593 特集 三代目歌右衛門と三代目三津五郎 三代目坂東三津五郎の実事―初演の役々を例に, 金子健, 歌舞伎研究と批評, , 52, 2014, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, ,
521594 二代目市川団十郎の宣伝活動―もぐさ売り初演や享保期せりふ正本中心に, ビュールク・トーヴェ, 歌舞伎研究と批評, , 52, 2014, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, ,
521595 <講演> 御前評定による勅撰集の編纂―続古今集の撰集, 佐藤恒雄 木越隆, 言語と文芸, , 130, 2014, ケ00250, 中世文学, 和歌, ,
521596 万葉集は大伴家持が編纂した(4)―巻十三・非略長短歌・歌経標式・巻十九Bなど, 中村昭, 言語と文芸, , 130, 2014, ケ00250, 上代文学, 万葉集, ,
521597 『昔男春日野小町』における「春日野小町」―その典拠と作劇法, 原田麻衣, 歌舞伎研究と批評, , 52, 2014, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, ,
521598 源氏物語の人々―世評の呪縛(三), 沢田正子, 言語と文芸, , 130, 2014, ケ00250, 中古文学, 物語, ,
521599 <翻> 市川箱登羅日記(四十五)―大正二年十二月~大正三年一月, 菊池明, 歌舞伎研究と批評, , 52, 2014, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
521600 曾我廼家喜劇上演記録(10), 鍛治明彦, 歌舞伎研究と批評, , 52, 2014, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,