検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 521601 -521650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
521601 奥山朝恭伝―『桜井の訣別』の作曲者(承前), 中村格, 言語と文芸, , 130, 2014, ケ00250, 近代文学, 一般, ,
521602 大岡昇平『俘虜記』と「神」―『レイテの雨』の位置づけ, 関塚誠, 言語と文芸, , 130, 2014, ケ00250, 近代文学, 著作家別, ,
521603 挿絵・頸帳からみる『大坂物語』―成立順序に関する一考察, 位田絵美, 近世初期文芸, , 31, 2014, キ00640, 近世文学, 小説, ,
521604 教職課程科目「国語科教育法1」におけるマイクロティーチングの実践, 大貫真弘, 言語と文芸, , 130, 2014, ケ00250, 国語教育, 一般, ,
521605 人間万事塞翁馬―五山文学と日本文化, 杉下元明, 言語と文芸, , 130, 2014, ケ00250, 国語, 語彙・意味, ,
521606 独歩「河霧」, 芦谷信和, 言語文化論叢(京都橘大学), , 8, 2014, ケ00273, 近代文学, 著作家別, ,
521607 『恨の介』と『竹斎』(その二―結び), 田中宏, 近世初期文芸, , 31, 2014, キ00640, 近世文学, 小説, ,
521608 一九三八年の漢口(六)―提灯行列と石川達三, 蒲豊彦, 言語文化論叢(京都橘大学), , 8, 2014, ケ00273, 近代文学, 一般, ,
521609 若松賤子『小公子』の推量表現について, 鶴橋俊宏, 言語文化研究(静岡県立大学), , 13, 2014, ケ00267, 近代文学, 著作家別, ,
521610 『可笑記』と『沙石集』の関係, 深沢秋男, 近世初期文芸, , 31, 2014, キ00640, 近世文学, 小説, ,
521611 如儡子(斎藤親盛)の伝記に関する諸問題(5)―斎藤広盛、慶長出羽合戦から最上家改易まで, 深沢秋男, 近世初期文芸, , 31, 2014, キ00640, 近世文学, 小説, ,
521612 仮名草子関係新刊書・目次紹介, 深沢秋男, 近世初期文芸, , 31, 2014, キ00640, 近世文学, 小説, ,
521613 桐野夏生『IN』を読む―島尾敏雄『死の棘』の波及, 辻本千鶴, 言語文化論叢(京都橘大学), , 8, 2014, ケ00273, 近代文学, 著作家別, ,
521614 <美>に取り憑かれた男たちの物語―中谷孝雄「春の絵巻」をめぐって, 渡辺浩史, 言語文化論叢(京都橘大学), , 8, 2014, ケ00273, 近代文学, 著作家別, ,
521615 書簡と扇のデジタルアーカイブ―大阪大学懐徳堂文庫の取り組み, 湯浅邦弘, 懐徳堂研究, , 5, 2014, カ00762, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
521616 中井竹山がめざしたもの, 藤居岳人, 懐徳堂研究, , 5, 2014, カ00762, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
521617 懐徳堂の「不孝有三無後為大」解釈, 佐野大介, 懐徳堂研究, , 5, 2014, カ00762, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
521618 山片蟠桃『夢ノ代』経論篇訳註(三), 岸田知子, 懐徳堂研究, , 5, 2014, カ00762, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
521619 <翻> 『中井木菟麻呂キリスト教関係草稿類』翻刻と解説(三), 佐野大介, 懐徳堂研究, , 5, 2014, カ00762, 近代文学, 一般, ,
521620 <翻> 『並河潤菊家伝遺物目録』翻刻および解説, 矢羽野隆男 池田光子, 懐徳堂研究, , 5, 2014, カ00762, 国文学一般, 古典文学, ,
521621 外濠を埋めてかかれ―「西鶴をどう読むか」の全体講評者として, 浜田啓介, 上方文芸研究, , 11, 2014, カ00543, 近世文学, 小説, ,
521622 『好色一代男』「おもくさ」考―忍頂寺務の指摘をてがかりに, 福田安典, 上方文芸研究, , 11, 2014, カ00543, 近世文学, 小説, ,
521623 『以敬斎聞書』における四つ仮名識別法の再検討―「つめて少し鼻へかけて濁る」をめぐって, 山田昇平, 上方文芸研究, , 11, 2014, カ00543, 近世文学, 国語, ,
521624 <翻> 岩崎文庫所蔵「釈澄月書簡」(加藤景範宛)の紹介―有賀長因から長収への相承, 浅田徹, 上方文芸研究, , 11, 2014, カ00543, 近世文学, 国学・和歌, ,
521625 <翻> 近世後期の上方における和歌の宗匠たち―名古屋市蓬左文庫所蔵『宗匠家談話』解題と翻刻, 加藤弓枝, 上方文芸研究, , 11, 2014, カ00543, 近世文学, 国学・和歌, ,
521626 <翻> 『葛巻昌興日記』所引能楽記事稿(天和二年・三年分), 青柳有利子 入口敦志 江口文恵 木村涼 近藤弘子 田草川みずき 深沢希望 柳瀬千穂 竹本幹夫, 演劇研究, , 37, 2014, エ00090, 中世文学, 演劇・芸能, ,
521627 <翻>三村竹清日記 不秋草堂日暦(二十二)―昭和六年二月三日~昭和六年五月十日 昭和六年五月十一日~昭和六年八月三十一日 昭和六年九月一日~昭和六年十一月七日 昭和六年十一月八日~昭和七年二月十日, 三村竹清日記研究会, 演劇研究, , 37, 2014, エ00090, 近代文学, 一般, ,
521628 若狭国太良荘(太良保)関係文書の年次比定―年未詳前下野守重茂請文を中心に, 大沢泉, 鎌倉遺文研究, , 33, 2014, カ00535, 中世文学, 一般, ,
521629 「聖」なる女たち―占領史的文脈から「母もの映画」を読み直す, 紙屋牧子, 演劇研究, , 37, 2014, エ00090, 近代文学, 一般, ,
521630 初期東映動画における教育映画の位置―主に国際化路線との関わりから, 渡辺大輔, 演劇研究, , 37, 2014, エ00090, 近代文学, 一般, ,
521631 川口松太郎「鶴八鶴次郎」論―流動するテクスト、揺籃期の<芸道物>をめぐって, 赤井紀美, 演劇学論集, , 58, 2014, エ00094, 近代文学, 著作家別, ,
521632 <翻> 公益財団法人前田育徳会所蔵文書(十一), 菊池紳一, 鎌倉遺文研究, , 33, 2014, カ00535, 中世文学, 一般, ,
521633 <翻> 『仁部記』建長八年五月記―翻刻と注釈, 尾上陽介 早稲田大学大学院「古文書学・古記録学特論」ゼミ受講生, 鎌倉遺文研究, , 33, 2014, カ00535, 中世文学, 一般, ,
521634 九〇年代の如月小春の可能性―『A・R―芥川龍之介素描―』と「八月のこどもたち」, 花家彩子, 演劇学論集, , 57, 2014, エ00094, 近代文学, 著作家別, ,
521635 書くことの学習におけるテクスト間の相互関連性と主題の構成, 小林一貴, 岐阜大学研究報告, 63-1, , 2014, キ00140, 国語教育, 書くこと, ,
521636 井原今朝男編『生活と文化の歴史学3 富裕と貧困』, 海老沢衷, 鎌倉遺文研究, , 33, 2014, カ00535, 中世文学, 書評・紹介, ,
521637 海津一朗編『中世都市根来寺と紀州惣国』, 海老沢衷, 鎌倉遺文研究, , 33, 2014, カ00535, 中世文学, 書評・紹介, ,
521638 中世茶の生産について―『金沢文庫古文書』を中心に, 橋本素子, 鎌倉遺文研究, , 34, 2014, カ00535, 中世文学, 一般, ,
521639 いきものがかりの言語学2―対句表現, 山田敏弘, 岐阜大学研究報告, 62-2, , 2014, キ00140, 国語, 文法, ,
521640 <翻> 翻刻『雪梅芳譚犬の草紙』(十四), 肥留川嘉子 隅田三鈴, 京都光華女子大学研究紀要, , 52, 2014, キ00445, 近世文学, 小説, ,
521641 足利直義下文の基礎的研究, 亀田俊和, 鎌倉遺文研究, , 34, 2014, カ00535, 中世文学, 一般, ,
521642 日本昔話「炭焼き長者」にみる運命, 千野美和子, 京都光華女子大学研究紀要, , 52, 2014, キ00445, 国文学一般, 説話・昔話, ,
521643 話者の判断や評価の表れる言葉に着目する文学教材の解釈―「走れメロス」(太宰治)の一文を読む, 寺田守, 京都教育大学紀要, , 124, 2014, キ00420, 近代文学, 著作家別, ,
521644 <翻> 公益財団法人前田育徳会所蔵文書(十二), 菊池紳一, 鎌倉遺文研究, , 34, 2014, カ00535, 中世文学, 一般, ,
521645 貴田潔編著『地域資料叢書11 筑後国水田荘故地調査報告書』, 海老沢衷, 鎌倉遺文研究, , 34, 2014, カ00535, 近世文学, 書評・紹介, ,
521646 樋口州男・村岡薫・戸川点・野口華世・田中暁龍編『歴史と文学―文学作品はどこまで史料たり得るか―』, 海老沢衷, 鎌倉遺文研究, , 34, 2014, カ00535, 国文学一般, 書評・紹介, ,
521647 日本語テクストにおける出来事個体の構成について, 内山潤, 金城学院大学論集(人文科学編), 10-2, , 2014, キ00621, 国語, 文法, ,
521648 「張良吹簫図」考―北斎「張良図」の補説, 張小鋼, 金城学院大学論集(人文科学編), 10-2, , 2014, キ00621, 近世文学, 一般, ,
521649 落語の笑いをめぐる日本語学習者の反応, 森真由美, 金城学院大学論集(人文科学編), 11-1, , 2014, キ00621, 国語, 日本語教育, ,
521650 『唐詩選画本』考―詩題と画題について, 張小鋼, 金城学院大学論集(人文科学編), 11-1, , 2014, キ00621, 近世文学, 一般, ,