検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 521651 -521700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
521651 定家所伝本『金槐和歌集』の旅歌―伝統の踏襲と独自性, 今関敏子, 川村学園女子大学研究紀要, 25-1, , 2014, カ00576, 中世文学, 和歌, ,
521652 <翻> 『浄土和讃講義』の翻刻, 普賢保之 粟村亜矢 雁金亜季子 高橋佳世, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, , 27, 2014, キ00481, 近世文学, 一般, ,
521653 キリシタンの棄教を表す「ころぶ(転ぶ)」という言葉について, 岸本恵実, アジア文化研究, , 35, 2009, ア00334, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
521654 『後奈良院御撰何曾』「ははには……」の謎々はハ行頭子音の証拠たり得るか, 吉見孝夫, 語学文学会紀要, , 52, 2013, コ00460, 中世文学, 国語, ,
521655 <講演> 平清盛と後白河院, 元木泰雄, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, , 27, 2014, キ00481, 中古文学, 一般, ,
521656 『杜子春』試解, 西原千博, 語学文学会紀要, , 52, 2013, コ00460, 近代文学, 著作家別, ,
521657 <講演> 院政期の五節~五節舞姫・童女たちへのまなざし, 服藤早苗, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, , 27, 2014, キ00481, 中古文学, 一般, ,
521658 最晩年を中心とする『栄花物語』の定子の人物造型をめぐって―紫のゆかり、かぐや姫、『産経』, 中島和歌子, 語学文学会紀要, , 52, 2013, コ00460, 中古文学, 歴史物語, ,
521659 接続詞の二重使用の承接順序について―『現代日本語書き言葉均衡コーパス』を用いた再検討, 馬場俊臣, 語学文学会紀要, , 52, 2013, コ00460, 国語, 文法, ,
521660 「ことにする」について―人称、時制の観点から, 阿部二郎, 語学文学会紀要, , 52, 2013, コ00460, 国語, 文法, ,
521661 <講演> 仏教と論理, 桂紹隆, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, , 27, 2014, キ00481, 国文学一般, 古典文学, ,
521662 <翻> 慶応義塾図書館所蔵『式亭雑記』―翻刻と解説, 長崎靖子, 川村学園女子大学研究紀要, 25-1, , 2014, カ00576, 近世文学, 小説, ,
521663 中等国語教育における文部省唱歌利用の可能性―教室からの実践報告, 山名順子, 川村学園女子大学研究紀要, 25-1, , 2014, カ00576, 国語教育, 読むこと, ,
521664 <講演> 佐藤一斎『言志録』の意味深長―「読みづらさ」と「歯に衣着せた表現」の真相, 近藤正則, 国学院中国学会報, , 59, 2013, コ00537, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
521665 意匠家としての山東京伝―『手拭合(たなくひあわせ)』にみる意匠の特徴(1), 高橋裕子, 川村学園女子大学研究紀要, 25-2, , 2014, カ00576, 近世文学, 小説, ,
521666 <シンポジウム> 延慶本『平家物語』における本文改編の可能性―巻十を中心に, 阿部昌子, 軍記と語り物, , 50, 2014, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
521667 仮名ぶみによる評論―『賀茂保憲女集』序文, 天野紀代子, 国語と国文学, 90-2, 1071, 2013, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
521668 西田哲学における自覚的体系と絶対自由の意志, 北村浩一郎, 川村学園女子大学研究紀要, 25-2, , 2014, カ00576, 近代文学, 著作家別, ,
521669 宗尊親王の和歌―表現摂取の特質, 木村尚志, 国語と国文学, 90-2, 1071, 2013, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
521670 「揚名介」をめぐる中世の諸言説―一条家における家説形成の過程を中心に, 渡辺滋, 国語と国文学, 90-2, 1071, 2013, コ00820, 中古文学, 物語, ,
521671 三巻本『色葉字類抄』と『和名類聚抄』の関係―『式』注記を通して, 藤本灯, 国語と国文学, 90-2, 1071, 2013, コ00820, 中世文学, 国語, ,
521672 『長髪大怪獣ゲハラ』覚え書き―みうらじゅんと特撮怪獣映画への回顧, 細川涼一, 言語文化論叢(京都橘大学), , 8, 2014, ケ00273, 近代文学, 一般, ,
521673 表記記号「・」の破格的用法―「日本語書き言葉均衡コーパス」の用例を中心に, 佐野裕子, 言語文化論叢(京都橘大学), , 8, 2014, ケ00273, 国語, 文字・表記, ,
521674 『源氏物語』「蓬生」の巻現代語訳試案(一), 室城秀之 大津直子 西口あや 秋草まゆみ 蔡芸, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 14, 2014, ケ00266, 中古文学, 物語, ,
521675 鴨長明の詠歌方法―『長明集』における題詠歌, 成田みずき, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 14, 2014, ケ00266, 中世文学, 和歌, ,
521676 芥川龍之介「お時儀」論―「薄明るい憂鬱」に漂う曖昧さ, 田沼伊都子, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 14, 2014, ケ00266, 近代文学, 著作家別, ,
521677 遠藤周作『わたしが・棄てた・女』論, 大塩香織, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 14, 2014, ケ00266, 近代文学, 著作家別, ,
521678 『春の雪』―清顕の優雅の行方, 田中あゆみ, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 14, 2014, ケ00266, 近代文学, 著作家別, ,
521679 遠藤周作と堀辰雄―『テレーズ・デスケルー』をめぐって, 福田耕介, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 14, 2014, ケ00266, 近代文学, 著作家別, ,
521680 大手スタジオシステム時代(1930~1980)の日本映画における医学をめぐる物語と表象(仏文), 川竹ジョジアーヌ, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 14, 2014, ケ00266, 近代文学, 一般, ,
521681 文学と法―与謝野晶子『星のいろいろ』における「養子」と「反対(あべこべ)」, セン・ラージ・ラキ, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 14, 2014, ケ00266, 近代文学, 著作家別, ,
521682 日本の知識人と京劇―村田孜郎を中心に, 姚紅, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 14, 2014, ケ00266, 近代文学, 一般, ,
521683 中国語訳から見た「どんぐりと山猫」―子どもにとっての「どんぐりと山猫」と<橡子興山猫>, 陳〓如, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 14, 2014, ケ00266, 近代文学, 著作家別, ,
521684 鶴嶺湖四十八区「川柳」が詠むツーリレーキ隔離収容所の生活, 粂井輝子, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 14, 2014, ケ00266, 近代文学, 俳句, ,
521685 『太平記』巻十の構造について, 石井由紀夫, 語学文学会紀要, , 53, 2014, コ00460, 中世文学, 軍記物語, ,
521686 文学的文章教材の授業改革の試み―「故郷」を例に, 長谷川祥子, 語学文学会紀要, , 53, 2014, コ00460, 国語教育, 読むこと, ,
521687 吉見孝夫先生の略歴と研究業績, , 語学文学会紀要, , 53, 2014, コ00460, 国文学一般, 目録・その他, ,
521688 文学を読むことの言語活動に関する一考察―単元を貫く言語活動を位置付けた授業改善の充実に向けて, 渥美伸彦, 語学文学会紀要, , 53, 2014, コ00460, 国語教育, 読むこと, ,
521689 「白痴」たちの「夢」―中原中也「詩友に」、「寒い夜の自我像」をめぐって, 佐藤元紀, 稿本近代文学, , 39, 2014, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
521690 表象の「アジア」―その起源とフェノロサの比較文明論, 野村幸一郎, 言語文化論叢(京都橘大学), , 8, 2014, ケ00273, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
521691 関東大震災文集の考察, 野地潤家 中洌正尭, 月刊国語教育研究, 47, 486, 2012, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
521692 安部公房「バベルの塔の狸」論―理想の創作者とシュールリアリズム, 胸組芙佐子, 稿本近代文学, , 39, 2014, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
521693 大西巨人氏を偲ぶ―『神聖喜劇』『深淵』など, 平岡敏夫, 稿本近代文学, , 39, 2014, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
521694 「いとけない少年兵」の入水―戦争体験と詩作, 平岡敏夫, 稿本近代文学, , 39, 2014, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
521695 『源氏物語』明石の入道の代作の手紙―文通始発時における役割をめぐって, 神原勇介, 文学研究科論集, , 41, 2014, コ00500, 中古文学, 物語, ,
521696 『紫式部日記』における紫式部と漢詩文教養との関わり―<誦す>行為者を手がかりに, 佐藤有貴, 文学研究科論集, , 41, 2014, コ00500, 中古文学, 日記・随筆, ,
521697 中島敦研究の課題―懊悩する自我と同時代への眼差し, 三浦穂高, 文学研究科論集, , 41, 2014, コ00500, 近代文学, 著作家別, ,
521698 横光利一「上海」研究―<身体>表象を中心に, 大内拓人, 文学研究科論集, , 41, 2014, コ00500, 近代文学, 著作家別, ,
521699 原雅子著『賀茂真淵攷』, 高野奈未, 国語と国文学, 90-2, 1071, 2013, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
521700 山下真史著『中島敦とその時代』, 木村一信, 国語と国文学, 90-2, 1071, 2013, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, ,