検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 521701 -521750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
521701 横光利一「紋章」における「偶然性」の考察―物語展開に焦点を当てて, 平幸治, 文学研究科論集, , 41, 2014, コ00500, 近代文学, 著作家別, ,
521702 其角発句全注釈(二十二), 白井宏, 四国大学紀要(人文・社会), , 41, 2013, シ00153, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
521703 樋口一葉作品の教科書採録状況―戦後の高等学校国語科教科書より, 小松訓子, 文学研究科論集, , 41, 2014, コ00500, 近代文学, 著作家別, ,
521704 『万葉集』の副助詞ノミ―基本義<収縮的単一性>措定の試み, 田中敏生, 四国大学紀要(人文・社会), , 41, 2013, シ00153, 上代文学, 国語, ,
521705 村上春樹『七番目の男』―教材としての『七番目の男』, 引間史之, 文学研究科論集, , 41, 2014, コ00500, 近代文学, 著作家別, ,
521706 須磨巻 八月十五夜、前右近尉の歌―「列に遅れぬほどぞなぐさむ」覚書, 余田充, 四国大学紀要(人文・社会), , 41, 2013, シ00153, 中古文学, 物語, ,
521707 近代文法学史における受身と状態性―山田文法を中心に, 岡田誠, 文学研究科論集, , 41, 2014, コ00500, 国語, 文法, ,
521708 中国語母語話者に対する日本語自・他動詞の指導に関する一考察, 賈篠〓, 文学研究科論集, , 41, 2014, コ00500, 国語, 日本語教育, ,
521709 <翻> 井上春洋著『亜墨竹枝余話』翻刻, 太田剛, 四国大学紀要(人文・社会), , 41, 2013, シ00153, 近世文学, 一般, ,
521710 <翻> 阿波国退去後の平島公方 断章(六)―「明治三庚午年正月吉祥日日記」の紹介(3), 須藤茂樹, 四国大学紀要(人文・社会), , 41, 2013, シ00153, 近代文学, 一般, ,
521711 <複> 作品紹介 守住貫魚筆「大麻比古神社遠望図」について, 須藤茂樹, 四国大学紀要(人文・社会), , 41, 2013, シ00153, 近代文学, 一般, ,
521712 戦前の漢文教科書について(続), 沢村茂樹, 国語:教育と研究, , 53, 2014, コ00555, 国語教育, 一般, ,
521713 『太平記』における岩松経家一族の考察, 高野宜秀, 国際日本学論叢, , 10, 2013, コ01631, 中世文学, 軍記物語, ,
521714 政治意識の古層について―『古事記』との関連を中心として, 阿部裕行, 国際日本学論叢, , 10, 2013, コ01631, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
521715 栃木県南部近世後期狂歌概論, 尾花俊文, 国語:教育と研究, , 53, 2014, コ00555, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
521716 「言語活動の充実」と「伝統や文化に関する教育の充実」―新学習指導要領への対応, 平成二十四・二十五年度国語部会研究委員会, 国語:教育と研究, , 53, 2014, コ00555, 国語教育, 一般, ,
521717 Players,Performances and Existence of Women’s Noh―Focusing on the Articles Run in the Japanese General Newspapers, 鈴村裕輔, 国際日本学論叢, , 10, 2013, コ01631, 近代文学, 演劇・芸能, ,
521718 『源氏物語』の発達心理学的考察―近江の君の場合, 加藤松次, 国語:教育と研究, , 53, 2014, コ00555, 中古文学, 物語, ,
521719 『赤い運命』と『冬のソナタ』のテキスト比較―「ノスタルジア」の批判的考察, 金銀珠, 国際日本学論叢, , 10, 2013, コ01631, 近代文学, 一般, ,
521720 報效艦隊の創設について―北千島から日本海へ, 麓慎一, 環日本海研究年報, , 21, 2014, カ00674, 近代文学, 一般, ,
521721 「協同」の場としての『枕草子』―「清涼殿の丑寅の隅の」段を中心に, 藤本宗利, 語学と文学/群馬大学, , 50, 2014, コ00450, 中古文学, 日記・随筆, ,
521722 特集・漢文教育のあゆみと展望 漢文を学ぶ―現代の教養科目として, 斎藤希史, 漢文教室, , 200, 2014, カ00685, 国語教育, 読むこと, ,
521723 特集・漢文教育のあゆみと展望 [提言]漢詩教材の効用, 向嶋成美, 漢文教室, , 200, 2014, カ00685, 国語教育, 読むこと, ,
521724 特集・漢文教育のあゆみと展望 大学における訓読教育の必要性, 土田健次郎, 漢文教室, , 200, 2014, カ00685, 国語教育, 読むこと, ,
521725 特集・漢文教育のあゆみと展望 漢文学習で身に付く力とは, 加藤和江, 漢文教室, , 200, 2014, カ00685, 国語教育, 読むこと, ,
521726 関東大震災と文学―芥川龍之介と谷崎潤一郎, 田鎖数馬, 高知大国文, , 45, 2014, コ00160, 近代文学, 著作家別, ,
521727 郁達夫『沈淪』における自己プロデュース, 高瀬恵利, 高知大国文, , 45, 2014, コ00160, 近代文学, 著作家別, ,
521728 特集・漢文教育のあゆみと展望 教科書に登場する古文・漢文が落語台本になったら, 井口守, 漢文教室, , 200, 2014, カ00685, 国語教育, 読むこと, ,
521729 特集・漢文教育のあゆみと展望 [提言]IT機器によって新たな授業スタイルを模索する, 有木大輔, 漢文教室, , 200, 2014, カ00685, 国語教育, 読むこと, ,
521730 特集・漢文教育のあゆみと展望 [提言]古典の世界を立ち上げる, 加藤敏, 漢文教室, , 200, 2014, カ00685, 国語教育, 読むこと, ,
521731 特集・漢文教育のあゆみと展望 [提言]誰でもできる漢文の授業を目指して, 塚田勝郎, 漢文教室, , 200, 2014, カ00685, 国語教育, 読むこと, ,
521732 中原中也「早大ノート」の表現をめぐって―詩「風雨」にみる「名辞以前」, 大竹太郎, 言文, , 61, 2014, ケ00330, 近代文学, 著作家別, ,
521733 大江健三郎のフランス・ユマニスム受容―『痴愚神礼讃』と小説的豊かさ, 高橋由貴, 言文, , 61, 2014, ケ00330, 近代文学, 著作家別, ,
521734 井口守著『一席二聴 落語で楽しむ古典文学』, 大橋賢一, 漢文教室, , 200, 2014, カ00685, 国語教育, 書評・紹介, ,
521735 医療・福祉と方言―東日本大震災を経験して, 今村かほる, 言文, , 61, 2014, ケ00330, 国語, 方言, ,
521736 国立歴史民俗博物館/平川南編『古代日本と古代朝鮮の文字文化交流』, 橋本繁, 漢文教室, , 200, 2014, カ00685, 上代文学, 書評・紹介, ,
521737 中学校国語科における説明的文章の読解指導研究―<考えの形成>の深化を図る授業デザイン, 丹内有希子, 言文, , 61, 2014, ケ00330, 国語教育, 読むこと, ,
521738 義仲寺昭和再建史話(十一), 谷崎昭男, 義仲寺, , 337, 2014, キ00100, 近代文学, 俳句, ,
521739 特集 1960~70年代日本映画と世界―どのように見られ、語られたか 世界における一九六〇~七〇年代日本映画の批評、受容、研究をめぐって, 平沢剛, 言語文化, , 31, 2014, ケ00252, 近代文学, 一般, ,
521740 義仲寺昭和再建史話(十二), 谷崎昭男, 義仲寺, , 338, 2014, キ00100, 近代文学, 俳句, ,
521741 特集 1960~70年代日本映画と世界―どのように見られ、語られたか 『何の、そして誰のために』―戦後英国における日本映画の受容の再考察, マイケル・レイン, 言語文化, , 31, 2014, ケ00252, 近代文学, 一般, ,
521742 義仲寺昭和再建史話(十三), 谷崎昭男, 義仲寺, , 339, 2014, キ00100, 近代文学, 俳句, ,
521743 五升庵蝶夢伝―芭蕉顕彰の生涯(一), 田中道雄, 義仲寺, , 340, 2014, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
521744 <翻> 『施主名録発句集』 翻刻(一), 玉城司, 義仲寺, , 340, 2014, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
521745 五升庵蝶夢伝―芭蕉顕彰の生涯(二), 田中道雄, 義仲寺, , 341, 2014, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
521746 <翻> 『施主名録発句集』中 翻刻(二), 玉城司, 義仲寺, , 341, 2014, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
521747 特集 1960~70年代日本映画と世界―どのように見られ、語られたか 禁止と抵抗―大島渚という運動体への問いかけ, キム・ソンウク 崔盛旭 訳, 言語文化, , 31, 2014, ケ00252, 近代文学, 著作家別, ,
521748 <翻> 富川吟雪『晴宗有明琵琶』と上方読本『垣根草』―附『晴宗有明琵琶』翻刻, 有沢知世, 上方文芸研究, , 11, 2014, カ00543, 近世文学, 小説, ,
521749 読解を意見表明につなげるための連携授業―クリティカルな思考を促すために, 加藤由紀子 伊藤かんな 藤森秀美 三輪郁子, 岐阜経済大学論集, , 47-2・3, 2014, キ00107, 国語, 日本語教育, ,
521750 長岡京市正木彰家文書の詩稿について(二), 新稲法子, 上方文芸研究, , 11, 2014, カ00543, 近代文学, 一般, ,