検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
521751
-521800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
521751 | 上方文芸への招待(三) 報告「ワークショップ 西鶴をどう読むか(続)」, 浜田泰彦, 上方文芸研究, , 11, 2014, カ00543, 近世文学, 小説, , |
521752 | 大正期の児童向け豆本についての考察, 中島泉, 岐阜工業高専紀要, , 49, 2014, キ00110, 近代文学, 児童文学, , |
521753 | 江戸前期における鍼灸諸流派間の穴名変遷過程の考察, 大浦宏勝, 杏雨, , 17, 2014, キ00345, 近世文学, 一般, , |
521754 | 親鸞の『顕浄土真実教行証文類』(『教行信証』)読解に関する一考察―東本願寺『解読教行信証』に学ぶ・仏性論関係・その一, 三明智彰, 九州大谷研究紀要, , 40, 2014, キ00180, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
521755 | 山雲子の著作について, 陳〓秀, 近世文芸, , 99, 2014, キ00660, 近世文学, 小説, , |
521756 | 特集 日本の女子高等教育と米国・カナダ Evangelists for Women’s Education―The ‘Civilizing Mission’of Tsuda Umeko and Alice M.Bacon, Linda L.Johnson, アジア文化研究, , 38, 2012, ア00334, 近代文学, 一般, , |
521757 | <講演> 大心海化現, 吉元信暁, 九州大谷研究紀要, , 40, 2014, キ00180, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
521758 | 慶応義塾図書館蔵『蒙求聴塵』について, 住谷芳幸, 岐阜女子大紀要, , 43, 2014, キ00120, 中世文学, 漢文学, , |
521759 | 西周の現代的意義, 小泉仰, アジア文化研究, , 38, 2012, ア00334, 近代文学, 一般, , |
521760 | 『新可笑記』の描く「油断」―巻五の二「見れば正銘にあらず」考, 仲沙織, 近世文芸, , 99, 2014, キ00660, 近世文学, 小説, , |
521761 | <講演> 本願毀滅, 調和晃麿, 九州大谷研究紀要, , 40, 2014, キ00180, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
521762 | 帝国日本の「道義国家」論と「公共性」―和辻哲郎と尾高朝雄を中心に, 姜海守, アジア文化研究, , 38, 2012, ア00334, 近代文学, 著作家別, , |
521763 | 読書意欲を高めるブックトーク―中学生編, 梅野智美 安岡美智代 宮本翼, 九州大谷研究紀要, , 40, 2014, キ00180, 国語教育, 読むこと, , |
521764 | 宮内庁書陵部所蔵『西都原古墳発掘実況写真』(一)―西都原古墳群大正調査の基礎資料(2)〔その1〕, 犬木努, 大谷女子大学紀要, , 48, 2014, オ00420, 上代文学, 一般, , |
521765 | 『怪談御伽桜』とその周辺, 宮本祐規子, 近世文芸, , 99, 2014, キ00660, 近世文学, 小説, , |
521766 | 山本北山の技芸論―擬古詩文批判の射程, 山本嘉孝, 近世文芸, , 99, 2014, キ00660, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
521767 | 『雨月物語』の当代性―夢占と鎮宅霊符, 近衛典子, 近世文芸, , 99, 2014, キ00660, 近世文学, 小説, , |
521768 | <翻> 翻刻・京都大学附属図書館蔵(大惣本)『兵家茶話』下, 高橋圭一, 大谷女子大学紀要, , 48, 2014, オ00420, 近世文学, 一般, , |
521769 | <講演>アジア社会の近代化再考察 経済学とその文化的限界, 大塚久雄, アジア文化研究, , 14, 1984, ア00334, 近代文学, 一般, , |
521770 | 上田秋成と蘆庵社中―雅交を論じて『金砂』に及ぶ, 高松亮太, 近世文芸, , 99, 2014, キ00660, 近世文学, 小説, , |
521771 | <翻> 寛平御集注釈, 笹川博司, 大谷女子大学紀要, , 48, 2014, オ00420, 中古文学, 和歌, , |
521772 | 義士神話の果て―別役実『不条理・四谷怪談』, 村尾敏彦, 大谷女子大学紀要, , 48, 2014, オ00420, 近代文学, 著作家別, , |
521773 | 幻の邪馬台国―魏略と魏志の間, 蓮沼啓介, アジア文化研究, , 39, 2013, ア00334, 上代文学, 一般, , |
521774 | 荒木田麗女と本居宣長―『野中の清水』論争をめぐって, 雲岡梓, 近世文芸, , 99, 2014, キ00660, 近世文学, 小説, , |
521775 | 哲学か、それとも理学か―西周のPhilosophy概念の翻訳問題をめぐって, 林美茂, アジア文化研究, , 39, 2013, ア00334, 近代文学, 一般, , |
521776 | アジア社会の近代化再考察 The Japanese Town in Transition from Medieval to Early Modern Times , 魚住昌良, アジア文化研究, , 14, 1984, ア00334, 中世文学, 一般, , |
521777 | 上方版『私可多咄』考, 河村瑛子, 近世文芸, , 100, 2014, キ00660, 近世文学, 小説, , |
521778 | 近代日本の日記帳―故福田秀一氏蒐集の日記資料コレクションより, 田中祐介 土屋宗一 阿曾歩, アジア文化研究, , 39, 2013, ア00334, 近代文学, 一般, , |
521779 | 北条氏長『兵法問答』の合戦語り, 森暁子, 近世文芸, , 100, 2014, キ00660, 近世文学, 一般, , |
521780 | 日本禅宗における袈裟―東福寺伝法衣を一例として, 山川暁, 京都国立博物館学叢, , 36, 2014, キ00465, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
521781 | 「京洛三十六家 山水花鳥人物図貼交屏風」(仏教大学附属図書館蔵), 水谷亜希, 京都国立博物館学叢, , 36, 2014, キ00465, 近世文学, 一般, , |
521782 | <シンポジウム>アジア社会の近代化再考察 Integration and Participation in Meiji Politics―Japan’s Political Modernization Reconsiderd, M・W・スティ-ル, アジア文化研究, , 14, 1984, ア00334, 近代文学, 一般, , |
521783 | 『藻屑物語』『雨夜物語』の諸本―『男色義理物語』の利用箇所をめぐって, 大友雄輔, 近世文芸, , 100, 2014, キ00660, 近世文学, 小説, , |
521784 | 江田すみれ著『「ている」「ていた」「ていない」のアスペクトの研究―異なるジャンルのテクストにおける使用状況とその用法―』(日本女子大学叢書14), 江田すみれ, 日本女子大学図書館だより, , 148, 2013, ニ00293, 国語, 書評・紹介, , |
521785 | 吉野作造のドイツ留学(一), 今野元, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集, , 11, 2010, ア00097, 近代文学, 著作家別, , |
521786 | 『万の文反古』巻一の四「来る十九日の栄耀献立」再考―献立のどこが「栄耀」なのか, 石塚修, 近世文芸, , 100, 2014, キ00660, 近世文学, 小説, , |
521787 | <シンポジウム>アジア社会の近代化再考察 The Significance of Dr.Yuasa Hachiro’s Life and Thought in the Modern Development of Japan, 武田清子 (長清子), アジア文化研究, , 14, 1984, ア00334, 近代文学, 著作家別, , |
521788 | 時代の転換期における民衆たちの笑いについて―現代に再生する「ええじゃないか」, 池田勝, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集, , 12, 2011, ア00097, 国文学一般, 民俗学, , |
521789 | 吉野作造のドイツ留学(二), 今野元, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集, , 12, 2011, ア00097, 近代文学, 著作家別, , |
521790 | ルーヴル美術館蔵アドルフ・ティエール(一七九七~一八七七)蒔絵コレクション, 永島明子, 京都国立博物館学叢, , 36, 2014, キ00465, 近世文学, 一般, , |
521791 | 世阿弥自筆本「カシワザキ」以前―宗牧独吟連歌注紙背「柏崎」をめぐって, 大谷節子, 国語国文, 83-12, 964, 2014, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, , |
521792 | 『英草紙』第六篇「三人の妓女趣を異にして各名を成す話」典拠考, 劉菲菲, 近世文芸, , 100, 2014, キ00660, 近世文学, 小説, , |
521793 | <講演> 日欧比較史の試み―中世都市の指導層, 魚住昌良, アジア文化研究, , 15, 1985, ア00334, 中世文学, 一般, , |
521794 | 吉野作造のドイツ留学(三), 今野元, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集, , 13, 2012, ア00097, 近代文学, 著作家別, , |
521795 | 『すずみぐさ』の諸本, 奥野美友紀, 近世文芸, , 100, 2014, キ00660, 近世文学, 国学・和歌, , |
521796 | 曖昧な自我の哲学―山崎正和と同時代の日本, 荻野雄, 京都教育大学紀要, , 125, 2014, キ00420, 近代文学, 著作家別, , |
521797 | 昭和初期の日本人作曲家と新日本音楽―菅原明朗と宮城道雄, 佐野仁美, 京都橘女子大学研究紀要, , 40, 2014, キ00527, 近代文学, 一般, , |
521798 | 二代目岳亭の戯号・交遊関係攷, 康志賢, 近世文芸, , 100, 2014, キ00660, 近世文学, 小説, , |
521799 | 木村蒹葭堂の交際圏―『蒹葭堂日記』に見える武士に着目して(一), 有坂道子, 京都橘女子大学研究紀要, , 40, 2014, キ00527, 近世文学, 一般, , |
521800 | <講演> Peasant Martyrs in Rural Japan, A・ウォルソル, アジア文化研究, , 15, 1985, ア00334, 近世文学, 一般, , |