検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
521801
-521850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
521801 | 十一世紀における天台宗山門派皇慶門流のヲコト点について, 宇都宮啓吾, 訓点語と訓点資料, , 132, 2014, ク00140, 中古文学, 国語, , |
521802 | Making Parliamentary Politics Work―Japan’s First Diet 1890-1891, M・W・スティ-ル, アジア文化研究, , 15, 1985, ア00334, 近代文学, 一般, , |
521803 | <翻> 丘美丈二郎―『地球防衛軍』『妖星ゴラス』の探偵・SF作家, 細川涼一, 京都橘女子大学研究紀要, , 40, 2014, キ00527, 近代文学, 著作家別, , |
521804 | Φ音便について, 肥爪周二, 訓点語と訓点資料, , 132, 2014, ク00140, 中古文学, 国語, , |
521805 | 最勝光院とその所領備中国新見荘の領有権の変遷―建春門院と宣陽門院の役割, 田端泰子, 京都橘女子大学研究紀要, , 40, 2014, キ00527, 中古文学, 一般, , |
521806 | 「ランボウ」の漢字表記の変遷に関する一考察―平安時代から室町時代の例を軸として, 鄭艶飛, 訓点語と訓点資料, , 132, 2014, ク00140, 中世文学, 国語, , |
521807 | 留学生との交流授業の試みについての実践報告, 西村厚子, 共立女子大学短期大学部紀要, , 57, 2014, キ00590, 国語, 日本語教育, , |
521808 | <翻> 図書寮本『類聚名義抄』の翻字と校注(言部), 申雄哲, 訓点語と訓点資料, , 132, 2014, ク00140, 中世文学, 国語, , |
521809 | 近代における「俗字」―近代教育漢字字体資料を対象として, 山下真里, 訓点語と訓点資料, , 132, 2014, ク00140, 国語, 文字・表記, , |
521810 | 沼本克明博士略歴・著作目録, 佐々木勇, 訓点語と訓点資料, , 133, 2014, ク00140, 国文学一般, 目録・その他, , |
521811 | <講演> Recent Chinese Scholarship on Japan, 胡錫年, アジア文化研究, , 15, 1985, ア00334, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
521812 | 瓢竹庵考, 田中善信, 近世文芸研究と評論, , 86, 2014, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
521813 | モドラカス[〓]追考―高橋宏幸氏に対して, 蜂矢真郷, 訓点語と訓点資料, , 133, 2014, ク00140, 中古文学, 国語, , |
521814 | 中世辞書の漢字表記の位相差について, 高橋久子, 訓点語と訓点資料, , 133, 2014, ク00140, 中世文学, 国語, , |
521815 | 特集 1960~70年代日本映画と世界―どのように見られ、語られたか 一九六〇年代から七〇年代のキューバにおける日本映画の存在と受容, マリオ・ピエドラ 寺島佐知子 訳, 言語文化, , 31, 2014, ケ00252, 近代文学, 一般, , |
521816 | 玄応撰『一切経音義』巻第五における本文と目録との経名不一致について, 佐々木勇, 訓点語と訓点資料, , 133, 2014, ク00140, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
521817 | 特集 1960~70年代日本映画と世界―どのように見られ、語られたか シンクロ/非シンクロ、あるいは六〇年代における日本映画とフランス映画評論とのすれちがい, マチュー・カペル, 言語文化, , 31, 2014, ケ00252, 近代文学, 一般, , |
521818 | <翻> 享保五年京都二の替り狂言本―自笑と其磧, 阪口弘之, 芸能史研究, , 204, 2014, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, , |
521819 | 近代における一橋徳川家と能楽―茨城県立歴史館蔵『日記』をめぐって, 青柳有利子, 芸能史研究, , 204, 2014, ケ00110, 近代文学, 演劇・芸能, , |
521820 | 宮沢賢治「文語詩稿 一百篇」評釈 四, 信時哲郎, 甲南国文, , 61, 2014, コ00180, 近代文学, 著作家別, , |
521821 | 尾本頼彦著『世阿弥の能楽論「花の論」の展開』, 西村聡, 芸能史研究, , 204, 2014, ケ00110, 中世文学, 書評・紹介, , |
521822 | 佐藤かつら著『歌舞伎の幕末・明治―小芝居の時代―』, 日置貴之, 芸能史研究, , 204, 2014, ケ00110, 近代文学, 書評・紹介, , |
521823 | 特集 1960~70年代日本映画と世界―どのように見られ、語られたか 「もうヨーロッパに何も期待しなくていいんだ」―日本の非商業映画・実験映画ヨーロッパ公開史, ジュリアン・ロス, 言語文化, , 31, 2014, ケ00252, 近代文学, 一般, , |
521824 | 貞成親王と和気茂成―伏見宮の連歌会から, 田村航, 芸能史研究, , 205, 2014, ケ00110, 中世文学, 一般, , |
521825 | 特集 1960~70年代日本映画と世界―どのように見られ、語られたか 一九六〇年代、七〇年代の日本映画と八〇年代の中国文化空間, 晏〓, 言語文化, , 31, 2014, ケ00252, 近代文学, 一般, , |
521826 | 一九世紀の菅大臣社―京都の“小社”をめぐる人びと, 村上紀夫, 芸能史研究, , 205, 2014, ケ00110, 近世文学, 一般, , |
521827 | 大連にあった幻の能舞台―一九四五年までの現地における能楽活動の場所, 王冬蘭, 芸能史研究, , 205, 2014, ケ00110, 近代文学, 演劇・芸能, , |
521828 | 広田吉崇著『近現代における茶の湯家元の研究』, 田中秀隆, 芸能史研究, , 205, 2014, ケ00110, 近代文学, 書評・紹介, , |
521829 | 催馬楽「婦与我」小考―「やまあららぎ」の解釈を中心に, 松沢佳菜, 日本文学/日本文学協会, 62-9, 723, 2013, ニ00390, 中古文学, 歌謡, , |
521830 | 特集 1960~70年代日本映画と世界―どのように見られ、語られたか 十二の「小さなヴェトナム」―反ニュース映画史における足立正生と若松孝二, ニコル・ブルネーズ 須藤健太郎 訳, 言語文化, , 31, 2014, ケ00252, 近代文学, 一般, , |
521831 | <講演>特集 1960~70年代日本映画と世界―どのように見られ、語られたか 足立正生監督講演 世界同時的な新しい映画作りへの模索, 足立正生, 言語文化, , 31, 2014, ケ00252, 近代文学, 著作家別, , |
521832 | 特集・芸能史研究の過去・現在・未来―史料としての映像記録― 映像資料による盆踊りと歌舞伎舞踊におけるオドリの核動作―ボンアシとオスベリ, 吉川周平, 芸能史研究, , 206, 2014, ケ00110, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
521833 | 『ニーベルンゲンの歌』と『平家物語』の比較研究(6)―クリームヒルトと二位殿と建礼門院(独文), 石川栄作, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 22, 2014, ケ00261, 国文学一般, 比較文学, , |
521834 | 紫式部の別れの日―家集冒頭二首に詠まれた年時, 佐藤勢紀子, 日本文学/日本文学協会, 62-9, 723, 2013, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, , |
521835 | ルネ・シュメー編曲「春の海」をめぐって, 森本美恵子 末永理恵子, 言語文化, , 31, 2014, ケ00252, 近代文学, 一般, , |
521836 | 特集・芸能史研究の過去・現在・未来―史料としての映像記録― 京都文化史学派と民俗芸能撮影の系譜, 斉藤利彦, 芸能史研究, , 206, 2014, ケ00110, 国文学一般, 民俗学, , |
521837 | 片山敏彦の郷愁―戦時下における文学者に関する考察, 依岡隆児, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 22, 2014, ケ00261, 近代文学, 著作家別, , |
521838 | 後柏原天皇時代の内裏和歌活動について―時代背景と形式, 山本啓介, 日本文学/日本文学協会, 62-9, 723, 2013, ニ00390, 中世文学, 和歌, , |
521839 | 存在動詞「いる」「おる」にみる九州本島部における待遇表現, 塩川奈々美 清水勇吉 岸江信介, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 22, 2014, ケ00261, 国語, 言語生活, , |
521840 | 「具体的+N」と「具体的な+N」についての考察―『現代日本語書き言葉均衡コーパス』における使用実態, 陳志文, 国語学研究, , 53, 2014, コ00580, 国語, 文法, , |
521841 | 『蜻蛉日記』上巻の兼家の求婚と『うつほ物語』あて宮求婚譚―付・『蜻蛉日記』下巻の遠度の求婚, 堤和博, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 22, 2014, ケ00261, 中古文学, 日記・随筆, , |
521842 | 『トロッコ』あるいは芥川龍之介の換喩的かたり, 田島俊郎, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 22, 2014, ケ00261, 近代文学, 著作家別, , |
521843 | 特集・芸能史研究の過去・現在・未来―史料としての映像記録― 渋沢敬三 映像の系譜と花祭, 北村皆雄, 芸能史研究, , 206, 2014, ケ00110, 国文学一般, 民俗学, , |
521844 | 特集・芸能史研究の過去・現在・未来―史料としての映像記録― 無形民俗・民俗芸能の映像記録の歩みとともに―ハードディスク型映像システムが意味するもの, 高浜雄介, 芸能史研究, , 206, 2014, ケ00110, 国文学一般, 民俗学, , |
521845 | 特集・芸能史研究の過去・現在・未来―史料としての映像記録― 東北地方で実行している映像記録の方法―岩手の神楽から, 阿部武司, 芸能史研究, , 206, 2014, ケ00110, 国文学一般, 民俗学, , |
521846 | 複合動詞の後項が前項を意味的に修飾する場合について―「~こむ」を対象として, 王秀英, 国語学研究, , 53, 2014, コ00580, 国語, 文法, , |
521847 | 使役文とテモラウ文の働きかけに関する考察―<叙述>と<実行>のムードにおける解釈をめぐって, 李仙花, 国語学研究, , 53, 2014, コ00580, 国語, 文法, , |
521848 | 特集・芸能史研究の過去・現在・未来―史料としての映像記録― 映像記録のなかの能・狂言―その記録性と芸術性、啓蒙的役割を廻って, 三浦裕子, 芸能史研究, , 206, 2014, ケ00110, 近代文学, 演劇・芸能, , |
521849 | 現代日本語における実現可能文, 遅皎潔, 国語学研究, , 53, 2014, コ00580, 国語, 文法, , |
521850 | 「殺人なき推理小説」試論二―推理小説の七要素と黎明期作品の構造, 高野和彰, 芸文攷, , 19, 2014, ケ00141, 近代文学, 小説, , |