検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 521901 -521950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
521901 <翻> 『けいせい請状』翻刻および語注(七), 徳江優 上野知明 宇田川諒介 小沢恵結, 近世文芸研究と評論, , 86, 2014, キ00670, 近世文学, 小説, ,
521902 山田風太郎と内村鑑三, 新保祐司, 国文学論考, , 50, 2014, コ01040, 近代文学, 著作家別, ,
521903 平岡敏夫の詩―『塩飽』から『浜辺のうた』へ, 阿毛久芳, 国文学論考, , 50, 2014, コ01040, 近代文学, 著作家別, ,
521904 『焦尾琴』注解(その四), 池沢一郎 大城悦子 王小允 田部知季 張淘 長田和也 任清梅 山形彩美, 近世文芸研究と評論, , 86, 2014, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
521905 夏目漱石「こゝろ」像は変わるか―平成二十六年度使用教科書「現代文B」の扱いを通して, 新見公康, 国文学論考, , 50, 2014, コ01040, 近代文学, 著作家別, ,
521906 近世漢詩を読む―『遠思楼詩鈔』輪読(其の十七), 箋広会 池沢一郎 黒川桃子 小財陽平 長田和也 松葉友惟 森隆夫 山形彩美, 近世文芸研究と評論, , 86, 2014, キ00670, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
521907 美濃本『急用間合即坐引』とその周辺, 高梨信博, 国文学研究, , 172, 2014, コ00960, 近世文学, 国語, ,
521908 『簣山遺稿』三宅嘯山序文訳注, 山形彩美, 近世文芸研究と評論, , 86, 2014, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
521909 宝永正徳俳人大観(二), 伊藤善隆 金子俊之 佐藤勝明, 近世文芸研究と評論, , 86, 2014, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
521910 わが国最初期のコクトオ受容と堀辰雄―その独自のコクトオ観, 宮坂康一, 国文学研究, , 172, 2014, コ00960, 近代文学, 著作家別, ,
521911 芭蕉のいとど, 田中善信, 近世文芸研究と評論, , 87, 2014, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
521912 形態素の結合用法(語構成)と自立用法(句構成)―外来語系語基にみる量的関係, 金姝伶 , 計量国語学, 29-4, , 2014, ケ00150, 国語, 語彙・意味, ,
521913 フランス国立ギメ東洋美術館図書館所蔵の浄瑠璃本について, 深谷大, 近世文芸研究と評論, , 87, 2014, キ00670, 近世文学, 演劇・芸能, ,
521914 錺武彦著『鎌倉時代中後期和歌の研究』, 石沢一志, 国文学研究, , 172, 2014, コ00960, 中世文学, 書評・紹介, ,
521915 滝口明祥著『井伏鱒二と「ちぐはぐ」な近代 漂流するアクチュアリティ』, 古川晴彦, 国文学研究, , 172, 2014, コ00960, 近代文学, 書評・紹介, ,
521916 山岡元隣『宝蔵』考(二), 小山樹, 近世文芸研究と評論, , 87, 2014, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
521917 田村景子著『三島由紀夫と能楽―『近代能楽集』、または堕地獄者のパラダイス』, 葉名尻竜一, 国文学研究, , 172, 2014, コ00960, 近代文学, 書評・紹介, ,
521918 『白陀羅尼』「枯たはと」歌仙分析, 佐藤勝明 玉城司 伊藤善隆 服部直子 越後敬子 稲葉有祐, 近世文芸研究と評論, , 87, 2014, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
521919 京阪式アクセント地域における3拍形容詞のアクセント―淡路島・大阪府南部を中心に, 山岡華菜子, 国文学研究, , 172, 2014, コ00960, 国語, 方言, ,
521920 <翻> 『けいせい請状』翻刻および語注(八), 上野知明 宇田川諒介 小沢恵結, 近世文芸研究と評論, , 87, 2014, キ00670, 近世文学, 小説, ,
521921 『焦尾琴』注解(その五), 池沢一郎 青柳美帆子 大城悦子 王小允 田部知季 長田和也 松葉友惟 森隆夫, 近世文芸研究と評論, , 87, 2014, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
521922 日本語非母語話者の日本語接触場面における心理面の調節―アジア系留学生の相手言語接触場面と第三者言語接触場面を対象に, 赤羽優子, 計量国語学, 29-5, , 2014, ケ00150, 国語, 言語生活, ,
521923 紅葉賀巻の藤壺の歌「袖ぬるる~」の解釈をめぐって―源氏物語の和歌の表現と場面形成, 吉見健夫, 国文学研究, , 173, 2014, コ00960, 中古文学, 物語, ,
521924 近世漢詩を読む―『遠思楼詩鈔』輪読(其の十八), 箋広会 池沢一郎 黒川桃子 小財陽平 長田和也 任清梅 松葉友惟 森隆夫 山形彩美, 近世文芸研究と評論, , 87, 2014, キ00670, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
521925 岩波文庫『藤村詩抄』における編集の意味―一九二〇年代の藤村における自己イメージ形成との関係から, 栗原悠, 国文学研究, , 173, 2014, コ00960, 近代文学, 著作家別, ,
521926 水谷静夫略歴・著作目録抄, 水谷静夫, 計量国語学, 29-6, , 2014, ケ00150, 国文学一般, 目録・その他, ,
521927 『誹諧都枝折』三宅嘯山跋文訳注, 長田和也, 近世文芸研究と評論, , 87, 2014, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
521928 近松秋江『黒髪』連作の空間構成―「路地」と「別天地」の間で, 中島国彦, 国文学研究, , 173, 2014, コ00960, 近代文学, 著作家別, ,
521929 岩佐壮四郎著『島村抱月の文芸批評と美学理論』, 大井田義彰, 国文学研究, , 173, 2014, コ00960, 近代文学, 書評・紹介, ,
521930 宝永正徳俳人大観(三), 伊藤善隆 金子俊之 佐藤勝明, 近世文芸研究と評論, , 87, 2014, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
521931 佐久間保明著『残照の日本近代文学 一九二〇年前後』, 河野龍也, 国文学研究, , 173, 2014, コ00960, 近代文学, 書評・紹介, ,
521932 中山弘明著『第一次大戦の<影> 世界戦争と日本文学』『戦間期の「夜明け前」―現象としての世界戦争』, 紅野謙介, 国文学研究, , 173, 2014, コ00960, 近代文学, 書評・紹介, ,
521933 明治期国語辞書における仮名字体および仮名文字遣い, 銭谷真人, 国文学研究, , 173, 2014, コ00960, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
521934 中古日記文学の計量国語学的分析と異本間の関係性の客観分析―『和泉式部日記』と『更級日記』を題材に, 太刀岡勇気, 計量国語学, 29-6, , 2014, ケ00150, 中古文学, 日記・随筆, ,
521935 文章構成機能からみた外来語の基本語化, 金愛蘭, 計量国語学, 29-6, , 2014, ケ00150, 国語, 語彙・意味, ,
521936 助詞・助動詞の使い方と漱石作品の分類, 大久保博美 大久保起延, 計量国語学, 29-6, , 2014, ケ00150, 近代文学, 著作家別, ,
521937 『源氏物語』の本文校訂をめぐって―「須磨」巻の「くしとらする」攷, 陣野英則, 国文学研究, , 174, 2014, コ00960, 中古文学, 物語, ,
521938 <講演> 中国の日本研究の現状, 汪向栄, アジア文化研究, , 18, 1992, ア00334, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
521939 『源氏物語』の朱雀院と「この道」―引歌における「型」の問題, 平田彩奈恵, 国文学研究, , 174, 2014, コ00960, 中古文学, 物語, ,
521940 「野分」と「集合意識」, 藤尾健剛, 日本文学/日本文学協会, 62-9, 723, 2013, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
521941 子規俳論の挫折―明治二十九年前後における俳論の流行をふまえて, 田部知季, 国文学研究, , 174, 2014, コ00960, 近代文学, 著作家別, ,
521942 調査報告 成人の同一話者を41年間追跡した共通語化研究, 横山詔一 中村隆 阿部貴人 前田忠彦 米田正人, 計量国語学, 29-7, , 2014, ケ00150, 国語, 方言, ,
521943 「性格破産者」言説批判のターミノロジー―広津和郎『二人の不幸者』と江口渙『性格破産者』, 永吉和隆, 国文学研究, , 174, 2014, コ00960, 近代文学, 著作家別, ,
521944 小特集 一九世紀日本の中央と地方 明治初期における中央と地方―熊本実学派の思想と行動, 花立三郎, アジア文化研究, , 18, 1992, ア00334, 近代文学, 一般, ,
521945 子午線 政治としての天皇制と文化としての天皇, 工藤隆, 日本文学/日本文学協会, 62-9, 723, 2013, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
521946 調査報告 テキストにおける多義語の語義の分布―『現代日本語書き言葉均衡コーパス』を利用して, 山崎誠, 計量国語学, 29-7, , 2014, ケ00150, 国語, 語彙・意味, ,
521947 中田幸司著『平安宮廷文学と歌謡』, 藤原茂樹, 国文学研究, , 174, 2014, コ00960, 中古文学, 書評・紹介, ,
521948 平田英夫著『和歌的想像力と表現の射程―西行の作歌活動』, 宇津木言行, 国文学研究, , 174, 2014, コ00960, 中世文学, 書評・紹介, ,
521949 名木橋忠大著『立原道造新論』, 林浩平, 国文学研究, , 174, 2014, コ00960, 近代文学, 書評・紹介, ,
521950 昭和のことば―第77回「土下座」, 鴨下信一, 文芸春秋, 91-13, , 2013, フ00470, 国語, 一般, ,