検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
521951
-522000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
521951 | 「ひとわらへ」考―『源氏物語』に至ることばの展開, 植田恭代, 跡見学園大学紀要, , 49, 2014, ア00380, 中古文学, 物語, , |
521952 | 軍王(こにきしのおほきみ)の詠んだ不思議な歌, 山口孝晴, 国語の研究(大分大), , 39, 2014, コ00830, 上代文学, 万葉集, , |
521953 | 国語科で育てる「説明力」―国語科では説明力をどのように育ててきたか, 林世史基, 国語の研究(大分大), , 39, 2014, コ00830, 国語教育, 一般, , |
521954 | 浴衣の着こなし史1―江戸時代(英文), マック・カレン, 跡見学園大学紀要, , 49, 2014, ア00380, 近世文学, 一般, , |
521955 | 子どもが言葉を広げ,よりよい表現を追求し続ける国語科学習, 安部哲也, 国語の研究(大分大), , 39, 2014, コ00830, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
521956 | <講演> Images of Westerners in Japanese Autobiographies, 太田雄三, アジア文化研究, , 18, 1992, ア00334, 近代文学, 一般, , |
521957 | <講演> Lafcadio Hearn in America and in Japan―【Two Years in the West Indies】 and 【Glimpses of Unfamiliar Japan】, J・アシュミード, アジア文化研究, , 18, 1992, ア00334, 近代文学, 著作家別, , |
521958 | Island-sensitivity in Fragment Ellipsis in Japanese, Teruhiko FUKAYA, 群馬県立女子大学紀要, , 35, 2014, ク00143, 国語, 文法, , |
521959 | 『ニューミュージック・マガジン』の時代, 山崎隆広, 群馬県立女子大学紀要, , 35, 2014, ク00143, 近代文学, 一般, , |
521960 | 小特集 一九世紀日本の中央と地方 Caught in the Middle―【Gunchu Sodai】 in the Restoration Era, A・ウォルソル, アジア文化研究, , 18, 1992, ア00334, 国文学一般, 古典文学, , |
521961 | 賢治童話における「悪」の諸相, 牛山恵, 国文学論考, , 50, 2014, コ01040, 近代文学, 著作家別, , |
521962 | 勝れる宝子に及かめやも, 鈴木武晴, 国文学論考, , 50, 2014, コ01040, 上代文学, 万葉集, , |
521963 | 「さののわたり」の遠景―本歌取りへの一視角, 佐藤明浩, 国文学論考, , 50, 2014, コ01040, 中世文学, 和歌, , |
521964 | <翻> 五代目市川団十郎「小倉百句」注釈(一), 加藤敦子, 国文学論考, , 50, 2014, コ01040, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
521965 | 井上勤の初期翻訳への一視角―『龍動鬼談』論, 野口哲也, 国文学論考, , 50, 2014, コ01040, 近代文学, 著作家別, , |
521966 | <翻> 後桜町女帝の書写伝授された仮名論語, 所功, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 19, 2014, キ00472, 近世文学, 一般, , |
521967 | 挑発する遺書―「或旧友へ送る手記」「邦子」「ある自殺者の手記」, 古川裕佳, 国文学論考, , 50, 2014, コ01040, 近代文学, 著作家別, , |
521968 | <翻><資料紹介> 京都産業大学図書館蔵『万葉集撰要佳詞』翻刻付四本校異, 小林一彦 景井詳雅, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 19, 2014, キ00472, 上代文学, 万葉集, , |
521969 | 中井履軒撰『世説新語補雕題』について, 寺門日出男, 国文学論考, , 50, 2014, コ01040, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
521970 | <翻> 京都府立総合資料館所蔵「菊号調書」の翻刻と解説(3), 村山弘太郎 村山弥生, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 19, 2014, キ00472, 近代文学, 一般, , |
521971 | 皇祖天照大神はいつ誕生したか―『日本書紀』区分論から史実を探る, 森博達, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 19, 2014, キ00472, 上代文学, 神話, , |
521972 | 日韓合同研究フォーラム 『風土記』に見られる「住」と「居」について, 金裕卿, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 19, 2014, キ00472, 上代文学, 風土記, , |
521973 | 日韓合同研究フォーラム 前田本『日本書紀』の朝鮮固有名詞の声点について, 朴美賢, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 19, 2014, キ00472, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
521974 | 日韓合同研究フォーラム 『日本書紀』における朝鮮固有名の記載様式―表記字の特徴と巻別区分を中心に, 柳〓和, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 19, 2014, キ00472, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
521975 | 日韓合同研究フォーラム 『朝鮮王朝実録』に散見する日本の地名について, 趙〓煕, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 19, 2014, キ00472, 国文学一般, 目録・その他, , |
521976 | 特集 占領期の美術展と展示空間 北荘画廊をめぐって―戦前と戦後をむすぶ場所, 大谷省吾, 近代画説, , 23, 2014, キ00772, 近代文学, 一般, , |
521977 | 日韓合同研究フォーラム 『三学訳語』の日本語に関する考察―引用書との関係を中心に, 朴真完, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 19, 2014, キ00472, 国語, 一般, , |
521978 | 特集 占領期の美術展と展示空間 一九四九年の雪舟展計画, 志村匠子, 近代画説, , 23, 2014, キ00772, 近代文学, 一般, , |
521979 | 日韓合同研究フォーラム 伊藤東涯の漢文学について―詩世界の一局面を中心に, 金承龍 宮川康子 訳, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 19, 2014, キ00472, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
521980 | 日韓合同研究フォーラム 上田秋成の言語論―「無法」の文体, 宮川康子, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 19, 2014, キ00472, 近世文学, 国学・和歌, , |
521981 | 特集 占領期の美術館と展示空間 末松正樹と占領下のフランス、そして日本, 弘中智子, 近代画説, , 23, 2014, キ00772, 近代文学, 一般, , |
521982 | 日韓合同研究フォーラム 近世韓日市民小説の人物造形―道楽者、妻、遊女, 金任淑, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 19, 2014, キ00472, 近世文学, 小説, , |
521983 | 明治期博覧会における園芸振興と日本植物ブーム, 山塙菜未, 近代画説, , 23, 2014, キ00772, 近代文学, 一般, , |
521984 | 日韓合同研究フォーラム 初・中級テキストから見る日本語と韓国語の対照をめぐって―動詞を中心に, 金玉英, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 19, 2014, キ00472, 国語, 一般, , |
521985 | 近代京都における開拓村の展開―童仙房村の成立, 並松信久, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 19, 2014, キ00472, 近代文学, 一般, , |
521986 | 近代京都の観光開発と会社設立―嵯峨野・嵐山を中心に, 並松信久, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 19, 2014, キ00472, 近代文学, 一般, , |
521987 | 村上春樹『風の歌を聴け』の「仏文科の女の子」―「僕」の語りを通して, 劉暁慈, 国語国文学研究, , 49, 2014, コ00700, 近代文学, 著作家別, , |
521988 | 明治期京都における伏見十六会の展開―町の再生と組織づくり, 並松信久, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 19, 2014, キ00472, 近代文学, 一般, , |
521989 | 明治・大正期京都の商工会議所の展開―会社・同業組合間ネットワーク組織の形成, 並松信久, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 19, 2014, キ00472, 近代文学, 一般, , |
521990 | 宮崎友禅斎と友禅染, 河原田康史, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 19, 2014, キ00472, 近世文学, 一般, , |
521991 | 村上春樹『東京奇譚集』論―「共時性」・「受容」と奇譚の生成, 葉〓, 国語国文学研究, , 49, 2014, コ00700, 近代文学, 著作家別, , |
521992 | 夏目漱石「道草」―写生のなかの不自然, 大坪利彦, 国語国文学研究, , 49, 2014, コ00700, 近代文学, 著作家別, , |
521993 | 『梶井基次郎の文学』総説, 古閑章, 国語国文学研究, , 49, 2014, コ00700, 近代文学, 著作家別, , |
521994 | 熊坂敦子名誉教授略歴ならびに著述目録, , 国文目白, , 53, 2014, コ01110, 国文学一般, 目録・その他, , |
521995 | 「近代の超克」再考―津村秀夫とその映画批評, 坂元昌樹, 国語国文学研究, , 49, 2014, コ00700, 近代文学, 一般, , |
521996 | 「燈籠」論―語りの問題をめぐって, 申福貞, 国語国文学研究, , 49, 2014, コ00700, 近代文学, 著作家別, , |
521997 | 太宰治「冬の花火」論―「絶望」と「桃源郷」をめぐって, 頼雲荘, 国語国文学研究, , 49, 2014, コ00700, 近代文学, 著作家別, , |
521998 | 「史」の時代(その二)―武田泰淳『司馬遷』の生成(3), 道園達也, 国語国文学研究, , 49, 2014, コ00700, 近代文学, 著作家別, , |
521999 | 永田和宏論2, 和田勉, 国語国文学研究, , 49, 2014, コ00700, 近代文学, 著作家別, , |
522000 | 熊本の児童文学 今村葦子『ふたつの家のちえ子』論(上)―作者の生い立ちからの考察 作品前半を中心に, 堀畑真紀子, 国語国文学研究, , 49, 2014, コ00700, 近代文学, 著作家別, , |