検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 522001 -522050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
522001 古代木簡における音仮名「止」字を中心に, 藤本憲信, 国語国文学研究, , 49, 2014, コ00700, 上代文学, 国語, ,
522002 宇治拾遺物語の話末形式句, 高橋敬一, 国語国文学研究, , 49, 2014, コ00700, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
522003 『大乗院寺社雑事記』の「生涯」に於ける「命を失う」の意味の登場, 堀畑正臣, 国語国文学研究, , 49, 2014, コ00700, 中世文学, 国語, ,
522004 現代語「天使」のコロケーション小考―歌詞の中で「天使」はどのように振る舞うか, 塚本泰造, 国語国文学研究, , 49, 2014, コ00700, 国語, 語彙・意味, ,
522005 教材としての「日本漢文」についての一考察, 田川陽子, 国語国文学研究, , 49, 2014, コ00700, 国語教育, 読むこと, ,
522006 古代心性表現論序説, 森正人, 国語国文学研究, , 49, 2014, コ00700, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
522007 <複> 平泉澄博士の滞欧研究日記(その一), 植村和秀, 芸林, 63-1, 271, 2014, ケ00160, 近代文学, 一般, ,
522008 <シンポジウム>伊勢神道をめぐる諸問題 思想史の立場から見た伊勢神道, 高橋美由紀, 芸林, 63-1, 271, 2014, ケ00160, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
522009 掛詞の仕掛―中国古典詩に倣った和歌表現, 金原理, 国語国文学研究, , 49, 2014, コ00700, 中古文学, 和歌, ,
522010 <シンポジウム>伊勢神道をめぐる諸問題 伊勢神道と戒律, 多田実道, 芸林, 63-1, 271, 2014, ケ00160, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
522011 東アジアの<卵生神話>の受容考・その一―中国における呑卵型を通じて, 項青, 国語国文学研究, , 49, 2014, コ00700, 上代文学, 一般, ,
522012 『菅家後集』所載「哭奥州藤使君」の構成論考, 焼山広志, 国語国文学研究, , 49, 2014, コ00700, 中古文学, 漢文学, ,
522013 秋山稔著『泉鏡花 転成する物語』, 鈴木啓子, 泉鏡花研究会会報, , 30, 2014, イ00053, 近代文学, 書評・紹介, ,
522014 三品理絵著『草叢の迷宮 泉鏡花の文様的想像力』, 早川美由紀, 泉鏡花研究会会報, , 30, 2014, イ00053, 近代文学, 書評・紹介, ,
522015 小特集 一九世紀日本の中央と地方 Local Elites and the Meiji Transition in Kanazawa, J・L・マクレーン, アジア文化研究, , 18, 1992, ア00334, 近代文学, 一般, ,
522016 『アナホリッシュ国文学 泉鏡花は誰だ 妖怪変化が跋扈する』, 鈴木彩, 泉鏡花研究会会報, , 30, 2014, イ00053, 近代文学, 書評・紹介, ,
522017 周公旦の故事と摂政―平安期の辞表をめぐる一考察, 山田尚子, 国語国文学研究, , 49, 2014, コ00700, 中古文学, 漢文学, ,
522018 インドネシア人学習者から見た日本語の「あいまい表現」, 金本節子 ウィディアンティ・スシ, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 16, 2014, イ00128, 国語, 日本語教育, ,
522019 小特集 一九世紀日本の中央と地方 Political Localism in Meiji Japan―The Case of Yoshino Taizo, M・W・スティ-ル, アジア文化研究, , 18, 1992, ア00334, 近代文学, 一般, ,
522020 「手習」巻の浮舟歌について―「袖ふれし人」とは誰か, 徳岡涼, 国語国文学研究, , 49, 2014, コ00700, 中古文学, 物語, ,
522021 多言語多文化社会で言語教育が何をなしうるか―スイスの先進的な取り組みから, 福田浩子, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 16, 2014, イ00128, 国語教育, 一般, ,
522022 小特集 一九世紀日本の中央と地方 Interest and Ideology in Meiji Politics―Inagaki Shimesu and the Toyama Jiyuto, M・ルイス, アジア文化研究, , 18, 1992, ア00334, 近代文学, 一般, ,
522023 分析表―日本の人形劇―人形浄瑠璃, 桜井弘, 『還ってきた文楽フィルム『日本の人形劇―人形浄瑠璃』研究報告』, , , 2011, メ6:474, 近代文学, 演劇・芸能, ,
522024 <翻> 斎藤竹堂撰『鍼肓録』訳註稿(十五), 堀口育男, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 16, 2014, イ00128, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
522025 小特集 一九世紀日本の中央と地方 The Village Consolidation of 1889―The Institutionalization of Contradiction in Local Administration, N・ウォータース, アジア文化研究, , 18, 1992, ア00334, 近代文学, 一般, ,
522026 歌合判詞における「俗に近し」―今様の歌詞を詠み込んだ歌を中心に, 大木桃子, 国語国文学研究, , 49, 2014, コ00700, 中世文学, 和歌, ,
522027 「似セモノ(偽物)」と「写し」の価値転換―昭和30年代の「永仁の壺」事件と荒川豊蔵作«随縁»をめぐって, 藤原貞朗, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 17, 2014, イ00128, 近代文学, 一般, ,
522028 <翻> 斎藤竹堂撰『鍼肓録』訳註稿(十六), 堀口育男, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 17, 2014, イ00128, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
522029 卜部兼好伝批判―「兼好法師」から「吉田兼好」へ, 小川剛生, 国語国文学研究, , 49, 2014, コ00700, 中世文学, 和歌, ,
522030 【Confluences of Medicine in Medieval Japan:Buddhist Healing,Chinese Knowledge,Islamic Formulas,and Wounds of War.】By Andrew Edmund Goble., FREDERIK CRYNS, Monumenta Nipponica, 67-2, , 2012, M00030, 中世文学, 書評・紹介, ,
522031 長崎アクセントの一特質―強調表現に現れる非定型アクセントについて, 坂口至, 国語国文学研究, , 49, 2014, コ00700, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
522032 【Pan-Asianism:A Documentary History,Volume1(1850-1920)and Volume2(1920-Present).】Edited by Sven Saaler and Christopher W.A.Szpilman., DICK STEGEWERNS, Monumenta Nipponica, 67-2, , 2012, M00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
522033 臨時災害放送局における方言利用の意義に関する考察―福島県富岡町「おだがいさまFM」を事例として, 大内斎之, 現代社会文化研究, , 59, 2014, ケ00302, 国語, 方言, ,
522034 『蜻蛉日記』地の文の助動詞「たり」「けり」「めり」―そのテクスト構成機能をめぐって, 坂田一浩, 国語国文学研究, , 49, 2014, コ00700, 中古文学, 日記・随筆, ,
522035 【Japanese Philosophy:A Sourcebook.】Edited by James W.Heisig,Thomas P.Kasulis,and John C.Maraldo., UEHARA MAYUKO, Monumenta Nipponica, 67-2, , 2012, M00030, 国文学一般, 書評・紹介, ,
522036 〔附録〕 大化改新管見, 滝川政次郎, 皇学館大学紀要, , 52, 2014, コ00030, 上代文学, 一般, ,
522037 平田英夫著『和歌的想像力と表現の射程―西行の作歌活動』, 小川剛生, 国語国文学研究, , 49, 2014, コ00700, 中世文学, 書評・紹介, ,
522038 竹取物語に読む火浣布の世界史, 建部久美子, 皇学館大学紀要, , 52, 2014, コ00030, 中古文学, 物語, ,
522039 なだいだなとフランス なだ いなだ展に寄せる, 加賀乙彦, 高原文庫, , 29, 2014, コ00056, 近代文学, 著作家別, ,
522040 森正人著『場の物語論』(中世文学研究叢書13), 徳岡涼, 国語国文学研究, , 49, 2014, コ00700, 中古文学, 書評・紹介, ,
522041 沢山修著『百人一首宗祇抄の研究』, 日高愛子, 国語国文学研究, , 49, 2014, コ00700, 中世文学, 書評・紹介, ,
522042 なだいだなとフランス My sidekick,Nada Y Nada(我が相棒、なだ いなだ君), 福島穰, 高原文庫, , 29, 2014, コ00056, 近代文学, 著作家別, ,
522043 なだいだなとフランス 決断の日に立ち会う, 小林善彦, 高原文庫, , 29, 2014, コ00056, 近代文学, 著作家別, ,
522044 なだいだなとフランス なだいなだへの感謝, 鈴木道彦, 高原文庫, , 29, 2014, コ00056, 近代文学, 著作家別, ,
522045 村田秀明編著『中島敦『李陵・司馬遷』図版篇・定本篇』, 和田勉, 国語国文学研究, , 49, 2014, コ00700, 近代文学, 書評・紹介, ,
522046 なだいだなとフランス 穏やかな笑顔, 斎藤由香, 高原文庫, , 29, 2014, コ00056, 近代文学, 著作家別, ,
522047 安部公房「さまざまな父」及び未完作品「飛ぶ男」論―<父―子>関係と超能力をめぐって, 蒋〓, 国文/お茶の水女子大学, , 122, 2014, コ00920, 近代文学, 著作家別, ,
522048 なだいだなとフランス なださんとの出会い, 佐高信, 高原文庫, , 29, 2014, コ00056, 近代文学, 著作家別, ,
522049 近代の訳語としての「人を表す字音接辞」について, 岩崎文香, 国文/お茶の水女子大学, , 122, 2014, コ00920, 国語, 語彙・意味, ,
522050 なだいだなとフランス この数日はなださんの本を読んで過ごした。, 加藤典洋, 高原文庫, , 29, 2014, コ00056, 近代文学, 著作家別, ,