検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
522051
-522100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
522051 | なだいだなとフランス 夫との別れ, ルネ・堀内・ラガッシュ 中西ともこ 訳, 高原文庫, , 29, 2014, コ00056, 近代文学, 著作家別, , |
522052 | なだいだなとフランス 父のこと, 堀内由希, 高原文庫, , 29, 2014, コ00056, 近代文学, 著作家別, , |
522053 | 『日葡辞書』の開拗長音表記とアクセントの相関―漢語の例を中心に, 竹村明日香, 国文/お茶の水女子大学, , 122, 2014, コ00920, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
522054 | なだいだなとフランス 親子ってなんだろう, 堀内美都, 高原文庫, , 29, 2014, コ00056, 近代文学, 著作家別, , |
522055 | なだいだなとフランス パパの『贈り物』, 堀内千夏, 高原文庫, , 29, 2014, コ00056, 近代文学, 著作家別, , |
522056 | <翻・複>なだいだなとフランス ルネ・ラガッシュ宛堀内秀書簡, 保坂幸博 マリフランス 椎名久美子 訳, 高原文庫, , 29, 2014, コ00056, 近代文学, 著作家別, , |
522057 | なだいだなとフランス なだいなだ年譜, , 高原文庫, , 29, 2014, コ00056, 近代文学, 著作家別, , |
522058 | 将門の表象と連想―「大晦日は合はぬ算用」考, 森暁子, 国文/お茶の水女子大学, , 122, 2014, コ00920, 近世文学, 小説, , |
522059 | 蒹葭堂旧蔵書の幕府への移管に関連して, 長沢孝三, 蒹葭堂だより, , 14, 2014, ケ00221, 近世文学, 一般, , |
522060 | 岡本かの子『春』論―<憂鬱>から<狂気>へ, 星野洋子, 国文/お茶の水女子大学, , 121, 2014, コ00920, 近代文学, 著作家別, , |
522061 | «蒹葭堂雅集図»の行方, 高橋博巳, 蒹葭堂だより, , 14, 2014, ケ00221, 近世文学, 一般, , |
522062 | 倉橋由美子『反悲劇』論―父に尽くす娘たちをめぐって, グアリーニ・レティツィア, 国文/お茶の水女子大学, , 121, 2014, コ00920, 近代文学, 著作家別, , |
522063 | 身体教育という近代―文部省『百科全書』の翻訳語から見えてくるもの, 長沼美香子, 言語態, , 13, 2014, ケ00237, 近代文学, 一般, , |
522064 | 森鴎外訳「ふた夜」(ハックレンダー原作)の本文改訂について―分析編, 三浦憂紀, 国文/お茶の水女子大学, , 121, 2014, コ00920, 近代文学, 著作家別, , |
522065 | 学術入門書における結束性―指示語を中心に, 大島美幸, 国文/お茶の水女子大学, , 121, 2014, コ00920, 国語, 文法, , |
522066 | 「インテリゲンツィア」の「文学史」―平野謙「プティ・ブルヂョア・インテリゲンツィアの道」論, 木村政樹, 言語態, , 13, 2014, ケ00237, 近代文学, 著作家別, , |
522067 | 日本語及びタイ語における相互からの外来語について, ブンナーク・パッタラーパン, 国文/お茶の水女子大学, , 121, 2014, コ00920, 国語, 対照研究, , |
522068 | 戦争詩というもの―日中戦争を中心とする前線と銃後の「戦争詩」, 金東妍, 言語態, , 13, 2014, ケ00237, 近代文学, 詩, , |
522069 | 『源氏物語』源典侍論―「好色な老女」の在り方, 岡田真木子, 国文/お茶の水女子大学, , 121, 2014, コ00920, 中古文学, 物語, , |
522070 | 筒井康隆『美芸公』―「芸術」の支配構造と「もうひとつの世界」, 杉本未来, 言語態, , 13, 2014, ケ00237, 近代文学, 著作家別, , |
522071 | 不可能性の演技―劇団三条会の「不気味な」名人芸, 寺尾恵仁, 芸文研究, , 107, 2014, ケ00130, 近代文学, 演劇・芸能, , |
522072 | 「デサエ」二種の由来, 山田昌裕, 恵泉女学園大学人文学部紀要, , 26, 2014, ケ00089, 国語, 文法, , |
522073 | 「芥川」をつくったメディア―『大阪毎日新聞』の小説戦略, 篠崎美生子, 恵泉女学園大学人文学部紀要, , 26, 2014, ケ00089, 近代文学, 一般, , |
522074 | 延焼する<アクチュアリティ>―文芸雑誌における言説史1953-1963, 茂木謙之介 木村政樹 西田桐子, 言語態, , 13, 2014, ケ00237, 近代文学, 小説, , |
522075 | 野網摩利子著『夏目漱石の時間の創出』, 加勢俊雄, 言語態, , 13, 2014, ケ00237, 近代文学, 書評・紹介, , |
522076 | 世界文学としての『苦海浄土』―石牟礼とウルフ, 榎本真理子, 恵泉女学園大学人文学部紀要, , 26, 2014, ケ00089, 近代文学, 著作家別, , |
522077 | キャッチコピーと方言, 斎藤平, 皇学館大学国文学会会報, , 42, 2014, コ00040, 国語, 方言, , |
522078 | 点字使用者の日本語学習に関する調査―日本語能力試験点字冊子試験受験経験者の日本語学習, 秋元美晴 河住有希子 藤田恵, 恵泉女学園大学人文学部紀要, , 26, 2014, ケ00089, 国語, 日本語教育, , |
522079 | 白百合女子大学図書館故鶴見誠先生所蔵貴重書・準貴重書目録稿(2)―浄瑠璃正本(丸本)編【2】さ~は, 安冨順, 国文白百合, , 45, 2014, コ01090, 近世文学, 演劇・芸能, , |
522080 | 文学散歩と図書館サービス, 岡野裕行, 皇学館大学国文学会会報, , 42, 2014, コ00040, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
522081 | <シンポジウム>伊勢神道をめぐる諸問題 伊勢神道「心神」小考, 平泉隆房, 芸林, 63-1, 271, 2014, ケ00160, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
522082 | 日本語とイタリア語における時間を表す副詞について, チェスパ・マリアンナ, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 14, 2014, ケ00217, 国語, 文法, , |
522083 | 広池千九郎の神宮皇学館における神道教育―「神道史」開講から退官まで, 橋本富太郎, 皇学館論叢, 47-1, 276, 2014, コ00050, 近代文学, 一般, , |
522084 | ノダ系の諸表現の包括的記述, 安田崇裕, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 14, 2014, ケ00217, 国語, 文法, , |
522085 | 80年代以降の「ノンフィクション」状況―「リテラリー・ジャーナリズム」,「アカデミック・ジャーナリズム」の展開について, 武田徹, 恵泉女学園大学人文学部紀要, , 26, 2014, ケ00089, 近代文学, 一般, , |
522086 | 上泉信綱と千秋輝季の関係について(上), 伊藤信吉, 皇学館論叢, 47-1, 276, 2014, コ00050, 中世文学, 一般, , |
522087 | <シンポジウム>伊勢神道をめぐる諸問題 芸林会学術研究会 相互討論, 高橋美由紀 平泉隆房 多田実道 白山芳太郎, 芸林, 63-1, 271, 2014, ケ00160, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
522088 | 標準語・関西方言との比較からみる広島方言の「のだ」形式, 高雄芙美, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 14, 2014, ケ00217, 国語, 方言, , |
522089 | 多田実道『紀伊半島東部曹洞宗史研究』, 太田光俊, 皇学館論叢, 47-1, 276, 2014, コ00050, 中世文学, 書評・紹介, , |
522090 | 東アジア地域主義の発生と発展―日・中の地域認識と地域経済協力の視角, 白如純, 皇学館論叢, 47-1, 276, 2014, コ00050, 近代文学, 一般, , |
522091 | <翻> 『西国順礼大縁記』について―解説並びに翻刻文、校訂・解読文, 稲垣泰一, 言語と文化, , 26, 2014, ケ00243, 近世文学, 一般, , |
522092 | 未完結文の使用における語用論的条件, 劉暁苹, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 14, 2014, ケ00217, 国語, 文法, , |
522093 | 上泉信綱と千秋輝季の関係について(下), 伊藤信吉, 皇学館論叢, 47-2, 277, 2014, コ00050, 中世文学, 一般, , |
522094 | 広告表現の解釈プロセスに関する語用論的考察, 呂晶, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 14, 2014, ケ00217, 国語, 文法, , |
522095 | 日本語非母語話者による動詞否定丁寧形のバリエーションについて, 川口良, 言語と文化, , 26, 2014, ケ00243, 国語, 日本語教育, , |
522096 | 大宝名例律八虐・六議条の復元について, 上野利三, 皇学館論叢, 47-2, 277, 2014, コ00050, 上代文学, 一般, , |
522097 | 疑問文の文末表現の使用に関する一考察, 馬穎瑞, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 14, 2014, ケ00217, 国語, 文法, , |
522098 | 研究ノート 『枕草子』官職名の“ずれ”に隠された意図, 内野美貴子, 皇学館論叢, 47-2, 277, 2014, コ00050, 中古文学, 日記・随筆, , |
522099 | 従収詞特征看«日本館訳語»的実用性, 蒋垂東, 言語と文化, , 26, 2014, ケ00243, 中世文学, 国語, , |
522100 | 天正年間における蜂須賀氏の阿波支配, 渡辺大門, 皇学館論叢, 47-3, 278, 2014, コ00050, 中世文学, 一般, , |